[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763904863027.jpg-(539320 B)
539320 B無念Nameとしあき25/11/23(日)22:34:23No.1368281410そうだねx2 09:57頃消えます
標準軌が日本の鉄道のデフォなら
新幹線は登場しなかっただろうな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/11/23(日)22:35:55No.1368281889そうだねx4
なぜに?
2無念Nameとしあき25/11/23(日)22:38:07No.1368282535そうだねx4
馬車軌道いいよね
3無念Nameとしあき25/11/23(日)22:45:10No.1368284566そうだねx1
新幹線どころか
世界に鉄軌道の高速鉄道が無かったかもしれない
ドイツやフランスは日本ができるなら…っていうのも開発を続ける理由になったからな
4無念Nameとしあき25/11/23(日)22:48:29No.1368285481そうだねx1
インターシティの概念は欧州で独自に生まれてんでしょ
日本云々は関係ない
5無念Nameとしあき25/11/23(日)22:48:45No.1368285559そうだねx3
>標準軌が日本の鉄道のデフォなら
>新幹線は登場しなかっただろうな
関西私鉄「せやな」
6無念Nameとしあき25/11/23(日)22:50:11No.1368285936そうだねx4
明治時代に敷かれてから線形改良されてない路線見りゃ分かる通り
日本の鉄道黎明期の土木技術じゃトンネル掘れずカーブだらけなんで
標準軌は無理か結局新幹線通すハメになったと思う
7無念Nameとしあき25/11/23(日)22:56:56No.1368287710そうだねx2
>>標準軌が日本の鉄道のデフォなら
>>新幹線は登場しなかっただろうな
>関西私鉄「せやな」
京急「ソウヤ」
8無念Nameとしあき25/11/23(日)22:57:42No.1368287919そうだねx4
>明治時代に敷かれてから線形改良されてない路線見りゃ分かる通り
>日本の鉄道黎明期の土木技術じゃトンネル掘れずカーブだらけなんで
>標準軌は無理か結局新幹線通すハメになったと思う
「明治時代の規格で作られてきた在来線じゃ速度だせない」
が新幹線や先代の弾丸列車計画だしな
弾丸列車での規格なら狭軌蒸気機関車でも120kmは出せるって試算があったし
9無念Nameとしあき25/11/23(日)22:59:23No.1368288397+
>インターシティの概念は欧州で独自に生まれてんでしょ
インターシティはただの都市間特急だから日本でいうL特急とかの立ち位置で
高速鉄道はとくに関係ないと思う
10無念Nameとしあき25/11/23(日)22:59:52No.1368288520+
ロシアやアフリカの広軌でも400km/h超えるわけでもないし
本当は狭軌でも320km/h超えられるんか?
11無念Nameとしあき25/11/23(日)23:01:59No.1368289086+
>標準軌が日本の鉄道のデフォなら
>新幹線は登場しなかっただろうな
都市部へまでの専用線は引かれ無かっただろうな
そして敦賀止まりの様な中途半端な事も起きて無かった
12無念Nameとしあき25/11/23(日)23:05:13No.1368289973+
    1763906713892.png-(199169 B)
199169 B
>弾丸列車での規格なら狭軌蒸気機関車でも120kmは出せるって試算があったし
動輪拡大しても100キロちょっとまでしか速度向上しないからボツになったKC54(の同型機?)が
弾丸列車の初期計画にあった狭軌新設だと120キロまで速度向上してたね
13無念Nameとしあき25/11/23(日)23:08:09No.1368290761そうだねx3
>そして敦賀止まりの様な中途半端な事も起きて無かった
ミニ新幹線なんて生まれず単純に在来線直通してたり
14無念Nameとしあき25/11/23(日)23:08:53No.1368290963そうだねx2
    1763906933617.jpg-(277152 B)
277152 B
広軌を採用したインドが世界最強になるのは間違いない
15無念Nameとしあき25/11/23(日)23:09:08No.1368291056そうだねx3
>本当は狭軌でも320km/h超えられるんか?
今のところ狭軌での世界最高速度は1978年に南アフリカが出した時速245kmだから
新幹線レベルの路線を建設すれば営業運転もそれぐらいの速度じゃないかな
そのコストで新幹線作ったほうが良いって答えになると思うけど
16無念Nameとしあき25/11/23(日)23:11:03No.1368291589+
>弾丸列車での規格なら狭軌蒸気機関車でも120kmは出せるって試算があったし
嶋安次郎の18900形だっけ?
嶋は狭軌の限界を示すために設計したのに改軌反対派から狭軌で良いじゃんって利用されたとか
17無念Nameとしあき25/11/23(日)23:11:30No.1368291724+
    1763907090364.webp-(154020 B)
154020 B
グレート・ウェスタン鉄道「やはり広軌は正義…」
18無念Nameとしあき25/11/23(日)23:11:39No.1368291758そうだねx3
>そのコストで新幹線作ったほうが良いって答えになると思うけど
スーパー特急がコケたというか実現しなかった理由がそれだしな…
19無念Nameとしあき25/11/23(日)23:12:38No.1368292009+
    1763907158141.jpg-(541136 B)
541136 B
やはりドイツ
ドイツ
3000mm
20無念Nameとしあき25/11/23(日)23:12:41No.1368292021そうだねx1
>グレート・ウェスタン鉄道「やはり広軌は正義…」
違和感しか感じねえ…
21無念Nameとしあき25/11/23(日)23:16:15No.1368293008+
>グレート・ウェスタン鉄道「やはり広軌は正義…」
黎明期はな
機関車の小型高性能化進むにつれて標準軌でもよくね
これからはカーブに強い狭軌が植民地中心に流行る
ってなった
22無念Nameとしあき25/11/23(日)23:20:06No.1368294075+
>18900形だっけ?
客車牽いて37kg軌条で120km/hを記録した当たりポテンシャルはあったんだよね
23無念Nameとしあき25/11/23(日)23:21:23No.1368294442+
>嶋安次郎の18900形だっけ?
>嶋は狭軌の限界を示すために設計したのに改軌反対派から狭軌で良いじゃんって利用されたとか
18900/C51も軸重14tが上限だった当時での設計だった
改軌諦めた(さらに軍縮で鋼材回せる量が増した)ことで数年後には軸重15tの9900/D50がものになるけど
24無念Nameとしあき25/11/23(日)23:24:02No.1368295151+
>機関車の小型高性能化進むにつれて標準軌でもよくね
>これからはカーブに強い狭軌が植民地中心に流行る
>ってなった
それこそ南アは初期に標準軌で工事したあとから路線伸ばすため狭軌へって経緯だったか
25無念Nameとしあき25/11/23(日)23:26:04No.1368295690そうだねx1
そもそもカーブ多けりゃ標準軌だろうが速度出せないだろ!って問題にぶち当たった
26無念Nameとしあき25/11/23(日)23:34:07No.1368297825+
軌間を広げすぎると曲線での内側と外側の距離差が大きくなりすぎて固定車軸だと走れなくなる
27無念Nameとしあき25/11/23(日)23:35:59No.1368298301+
>軌間を広げすぎると曲線での内側と外側の距離差が大きくなりすぎて固定車軸だと走れなくなる
軌間広げても左右の車輪独立させればよくね
で考え出されたのがタルゴ
28無念Nameとしあき25/11/23(日)23:37:29No.1368298685+
>そもそもカーブ多けりゃ標準軌だろうが速度出せないだろ!って問題にぶち当たった
京成「何か問題でも?」
29無念Nameとしあき25/11/23(日)23:39:16No.1368299122+
>関西私鉄「せやな」
関西の私鉄は基本的に標準軌が多いもんな
狭軌は南海電車と神戸電鉄位?
30無念Nameとしあき25/11/23(日)23:40:22No.1368299378そうだねx2
>狭軌は南海電車と神戸電鉄位?
一部分だけど近鉄
31無念Nameとしあき25/11/23(日)23:40:45No.1368299484そうだねx1
>考え出されたのがタルゴ
スペインは在来線(広軌)より高速鉄道(標準軌)の方が
狭いとか変なことになってるもんな。そうしないと
他国に乗り入れらないから仕方ないけどさ
32無念Nameとしあき25/11/23(日)23:43:39No.1368300220+
タルゴが広軌から標準軌に軌道の変更する動画貼られてたけど
見てて面白いなと思った
33無念Nameとしあき25/11/23(日)23:46:38No.1368301000そうだねx2
たまにこういう訳が分からないマニアックなとしあきがあつまるから面白い
34無念Nameとしあき25/11/23(日)23:50:38No.1368301976+
欧州だと最高速記録みたいなのに挑戦してる動画があったりして面白い
フランス国鉄が1955年に行った最高速挑戦とか2階建てのTGVが時速500km/h以上出して走ってる記録とか
ああいうのは狭軌や広軌だと難しいのかなと思ったりはする
35無念Nameとしあき25/11/23(日)23:52:41No.1368302459そうだねx1
>>狭軌は南海電車と神戸電鉄位?
>一部分だけど近鉄
南大阪線系統と大阪線奈良線が軌間違うから
実はフリーゲージほしかったりする
36無念Nameとしあき25/11/23(日)23:54:37No.1368302920+
ナローがあるのも近鉄だっけ?
37無念Nameとしあき25/11/24(月)00:01:49No.1368304530そうだねx2
>ナローがあるのも近鉄だっけ?
あったけど売り払った
38無念Nameとしあき25/11/24(月)00:09:41No.1368306136+
>>ナローがあるのも近鉄だっけ?
>あったけど売り払った
そうなんだ…今でも近鉄かと思ってた
39無念Nameとしあき25/11/24(月)00:15:27No.1368307437+
>新幹線レベルの路線を建設すれば営業運転もそれぐらいの速度じゃないかな
>そのコストで新幹線作ったほうが良いって答えになると思うけど
スーパー特急構想がそうだけど実際に作ってみたら思ったほど建設費に差が出なかったのでケチらずにフル規格にしたほうがいいという結論になった
40無念Nameとしあき25/11/24(月)00:18:35No.1368308098+
スーパー特急じゃ料金が上手く取れない上に保線がクソほど大変なままだから
単純に古い設備使ってる在来線でやりたくないのがデカい
41無念Nameとしあき25/11/24(月)00:57:39No.1368315895そうだねx1
>スーパー特急じゃ料金が上手く取れない上に保線がクソほど大変なままだから
>単純に古い設備使ってる在来線でやりたくないのがデカい
ほくほく線は特急が走らなくなって100km/hで走ってるけどこそっとスピード出すと車輪などの傷み具合でばれるって聞いてへーって思った
まあベンツに負けまいと軽が高速道路で無理したら相当に痛むもんな
42無念Nameとしあき25/11/24(月)01:07:06No.1368317385そうだねx1
>TGVが時速500km/h以上出して走ってる記録
2007年に開業前の新線で574.8kmっていう記録出したが走行後の軌道を調べたらあちこちで軌道破壊が起きていて一歩間違えば大惨事になっていた
これ以後危険極まりないんでTGVの最高速度チャレンジは一切行われていない
43無念Nameとしあき25/11/24(月)01:16:25No.1368318810そうだねx2
>2007年に開業前の新線で574.8kmっていう記録出したが走行後の軌道を調べたらあちこちで軌道破壊が起きていて一歩間違えば大惨事になっていた
>これ以後危険極まりないんでTGVの最高速度チャレンジは一切行われていない
そりゃ一発勝負仕様だったし
このために機関車の車輪をでかくしたり架線電圧も上げたからな
300Xが最高速チャレンジしたときは軌道は全くずれなかったと言う
44無念Nameとしあき25/11/24(月)02:02:52No.1368324361+
>>TGVが時速500km/h以上出して走ってる記録
>2007年に開業前の新線で574.8kmっていう記録出したが走行後の軌道を調べたらあちこちで軌道破壊が起きていて一歩間違えば大惨事になっていた
>これ以後危険極まりないんでTGVの最高速度チャレンジは一切行われていない
1955年のチャレンジも2日目の時に軌道が台車のヨーイングで横に波打って危険だったと聞いた
45無念Nameとしあき25/11/24(月)02:05:27No.1368324569+
フランスの最高速チャレンジは何がそこまでさせるのかよくわからない
46無念Nameとしあき25/11/24(月)02:09:23No.1368324872+
>フランスの最高速チャレンジは何がそこまでさせるのかよくわからない
多分だけど対航空機と言うのがありそう
あとは限界を知る為…とか?
47無念Nameとしあき25/11/24(月)02:11:07No.1368325028そうだねx2
フランスはコンコルド作った国やしなんだかんだ世界一の称号大好きだから…
48無念Nameとしあき25/11/24(月)02:23:23No.1368325936+
    1763918603813.jpg-(193470 B)
193470 B
>フランスの最高速チャレンジは何がそこまでさせるのかよくわからない
単に日本に負けたくないってだけでは
交流電化始める時に
日「サンプルに数両売って頂戴」
仏「お前んとこすぐパクッてコピーするじゃねーか技術も設備も含めてガッツリ数十両買えや!」
日「じゃあ自力で開発するわ」
でそれなりのモノが出来ちゃったもんだから「やっぱりパクった」って言いがかりつけてきて以来
ずーっと根に持ってる
まあ個人的には国鉄仕様のゲンコツ君とか見てみたかった気もしないでは無いが
49無念Nameとしあき25/11/24(月)02:31:51No.1368326485+
そう言えばスペイン国鉄に日本製の電機関車があったよね
標準軌ではなく広軌だけども
50無念Nameとしあき25/11/24(月)02:36:23No.1368326788そうだねx1
>1763918603813.jpg
フランスのゲンコツ型電気機関車はいつ見ても良いデザインだと思う
51無念Nameとしあき25/11/24(月)02:48:31No.1368327526+
狭軌「せっかく直角カルダンとか作ったのに…」
52無念Nameとしあき25/11/24(月)04:24:56No.1368331375+
>>軌間を広げすぎると曲線での内側と外側の距離差が大きくなりすぎて固定車軸だと走れなくなる
>軌間広げても左右の車輪独立させればよくね
付随台車ならそれでもいいけど動力台車だとLSDみたいな仕組みが必要になるな
53無念Nameとしあき25/11/24(月)06:51:41No.1368336566そうだねx1
>単に日本に負けたくないってだけでは
まあ車両の輸出については新幹線ボロ負け状態だから許してくれ
54無念Nameとしあき25/11/24(月)07:44:42No.1368340430+
もうパッタリ進捗聞かなくなったねテキサス新幹線
まあ当然か
55無念Nameとしあき25/11/24(月)08:56:16No.1368348572+
高規格の意味とは違うからな
56無念Nameとしあき25/11/24(月)09:32:18No.1368353693+
本来は1930年代に大陸への軍事輸送がパンクしたのが新幹線計画の端緒だから
在来線が標準軌だろうが別に引いてたよ
第二東名みたいなもん

- GazouBBS + futaba-