[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763857577229.jpg-(23184 B)
23184 B無念Nameとしあき25/11/23(日)09:26:17No.1368082177+ 15:45頃消えます
日本って男がスカートを履く事に抵抗が強い国なのに
男の礼服をスカートそっくりなデザインにしたのがよくわからない
スカートと違って腰の左右の部分が開いているとか言っても目立たんし…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/23(日)09:27:05No.1368082314そうだねx25
>男の礼服をスカートそっくりなデザインにしたのがよくわからない
バーカ
2無念Nameとしあき25/11/23(日)09:28:14No.1368082558そうだねx24
なんの病気を患うとこうなるんだ
3無念Nameとしあき25/11/23(日)09:29:02No.1368082700+
実際力士の袴姿見るとかなりスカートっぽい
4無念Nameとしあき25/11/23(日)09:29:38No.1368082805+
>日本って男がスカートを履く事に抵抗が強い国なのに
>男の礼服をスカートそっくりなデザインにしたのがよくわからない
無知って怖いなとしか
洋装がごく一般的になったの大体昭和中期頃だぜ
5無念Nameとしあき25/11/23(日)09:30:30No.1368082961+
男=ズボンって風潮が強い国でこのデザインは確かに奇妙すぎる
武士の正装の馬乗り袴は一応ズボンだけど、略式だとスカートみたいに仕切り無しだし
6無念Nameとしあき25/11/23(日)09:31:02No.1368083070そうだねx1
>>日本って男がスカートを履く事に抵抗が強い国なのに
>>男の礼服をスカートそっくりなデザインにしたのがよくわからない
>無知って怖いなとしか
>洋装がごく一般的になったの大体昭和中期頃だぜ
戦国時代には洋装は入ってきてたよ
織田信長なんかが好んだ
7無念Nameとしあき25/11/23(日)09:32:21No.1368083322+
イギリスのスカート思い出した
8無念Nameとしあき25/11/23(日)09:33:17No.1368083536+
マーライオンニングってやつだろ?
9無念Nameとしあき25/11/23(日)09:33:28No.1368083572+
男の服はひらひらしてない、男のボトムはズボンだけって言ってる奴に行燈袴や浴衣で論破してるわ
10無念Nameとしあき25/11/23(日)09:33:40No.1368083615そうだねx2
>マーライオンニングってやつだろ?
酔っ払いか何かか?
11無念Nameとしあき25/11/23(日)09:34:20No.1368083754そうだねx7
>戦国時代には洋装は入ってきてたよ
>織田信長なんかが好んだ
虹裏あるあるだけど引用と反論がかみ合ってない
引用元は「一般的になった時期」を話していて
君は「入ってきた時期」の話で反論した気分になってる
12無念Nameとしあき25/11/23(日)09:34:31No.1368083799そうだねx6
>>洋装がごく一般的になったの大体昭和中期頃だぜ
>戦国時代には洋装は入ってきてたよ
>織田信長なんかが好んだ
入ってくるのと一般的な文化になるのとは全く違うだろ
13無念Nameとしあき25/11/23(日)09:34:49No.1368083878+
スカートに抵抗があるのは一般的に女性用とされているからであって、股の所で隔てられていないことに抵抗を感じているわけではないでしょ
14無念Nameとしあき25/11/23(日)09:35:05No.1368083945+
書き込みをした人によって削除されました
15無念Nameとしあき25/11/23(日)09:35:14No.1368083970+
>洋装がごく一般的になったの大体昭和中期頃だぜ
じゃあ和服着る人が居なくなってまだ100年くらいしか経ってないのか
16無念Nameとしあき25/11/23(日)09:36:13No.1368084171+
    1763858173697.gif-(43659 B)
43659 B
戦国の南蛮人てこんなだぞ
17無念Nameとしあき25/11/23(日)09:36:19No.1368084189+
>スカートに抵抗があるのは一般的に女性用とされているからであって、股の所で隔てられていないことに抵抗を感じているわけではないでしょ
その理屈だとハイヒールも男用ですっての作れば男が抵抗持たずに履くようになるのか
18無念Nameとしあき25/11/23(日)09:36:30No.1368084239そうだねx1
>イギリスのスカート思い出した
あれはずっと昔からの伝統衣装だ
そんでもってイギリス(イングランド・スコットランド)は男はほとんどスーツでスカートは女装の認識だよ
19無念Nameとしあき25/11/23(日)09:37:20No.1368084383+
服飾の歴史を学んでから家
平民は原始時代から明治までずっとズボンなんか履いてない
朝鮮系渡来人が履いてたかも程度
20無念Nameとしあき25/11/23(日)09:37:36No.1368084451+
    1763858256465.jpg-(11063 B)
11063 B
風強いとかなりスカート感ある
21無念Nameとしあき25/11/23(日)09:38:13No.1368084596+
    1763858293915.jpg-(8951 B)
8951 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
22無念Nameとしあき25/11/23(日)09:38:26No.1368084634そうだねx1
>戦国時代には洋装は入ってきてたよ
>織田信長なんかが好んだ
「坂本龍馬が袴にブーツ履いてたから幕末の武士はみんなブーツ」レベルの虚言
23無念Nameとしあき25/11/23(日)09:38:29No.1368084646+
>その理屈だとハイヒールも男用ですっての作れば男が抵抗持たずに履くようになるのか
男用として作られたかどうかじゃなくて社会的に男が履くものと考えられていれば履くかもしれない
普通に不便そうだから誰も履かないだろうけど
24無念Nameとしあき25/11/23(日)09:39:03No.1368084743+
>その理屈だとハイヒールも男用ですっての作れば男が抵抗持たずに履くようになるのか
本能的なものじゃなくて文化的なものだからそれが一般的であると認知されれば抵抗はなくなるよ
25無念Nameとしあき25/11/23(日)09:39:38No.1368084863+
    1763858378667.jpg-(88693 B)
88693 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
26無念Nameとしあき25/11/23(日)09:39:41No.1368084875+
袴も行灯袴(スカートタイプ・巫女さんのやつ思い浮かべればいい)とか
馬乗り袴(ズボンタイプ)とか野袴とか色々ありますゆえ…
27無念Nameとしあき25/11/23(日)09:42:17No.1368085375+
軽衫とか…
28無念Nameとしあき25/11/23(日)09:43:16No.1368085567+
キルトっておっさんが着ててもちょっとJK味あるな
29無念Nameとしあき25/11/23(日)09:47:00No.1368086329+
    1763858820965.jpg-(138931 B)
138931 B
>洋装がごく一般的になったの大体昭和中期頃だぜ
仕立屋が慣れてなくて袴みたなズボン
30無念Nameとしあき25/11/23(日)09:48:24No.1368086610+
手塚の時代はもう普及してただろ
31無念Nameとしあき25/11/23(日)09:49:13No.1368086758+
>日本って男がスカートを履く事に抵抗が強い国なのに
ここ最近の風潮だけじゃね?
袴が普通だった時代はむしろそんなことないだろ
32無念Nameとしあき25/11/23(日)09:50:09No.1368086948+
>日本って男がスカートを履く事に抵抗が強い国なのに
>男の礼服をスカートそっくりなデザインにしたのがよくわからない
>スカートと違って腰の左右の部分が開いているとか言っても目立たんし…
在日さん?
33無念Nameとしあき25/11/23(日)09:50:27No.1368087011+
>ここ最近の風潮だけじゃね?
>袴が普通だった時代はむしろそんなことないだろ
そいつ日本人じゃないぞ
34無念Nameとしあき25/11/23(日)09:51:27No.1368087232+
「俺はあんなスカートを履いた男とは組まない」
35無念Nameとしあき25/11/23(日)09:52:06No.1368087348+
なん百年も前から男子の正装の袴をどうたらこうたら頭ハッピーセットかよ
36無念Nameとしあき25/11/23(日)09:58:27No.1368088751+
>ズボン
チノパン
匈奴が源なんだっけ
37無念Nameとしあき25/11/23(日)10:15:07No.1368092111+
    1763860507929.jpg-(101466 B)
101466 B
年に一回くらいしか履かないから十文字結びどうだったっけなって毎回忘れてる
38無念Nameとしあき25/11/23(日)10:17:45No.1368092599+
世界中の民族衣装って大体スカートに見えなくもない
39無念Nameとしあき25/11/23(日)10:23:05No.1368093571+
    1763860985212.jpg-(17873 B)
17873 B
>キルトっておっさんが着ててもちょっとJK味あるな
40無念Nameとしあき25/11/23(日)11:20:43No.1368104848+
>日本って男がスカートを履く事に抵抗が強い国なのに
まず男がスカート履くことに抵抗ない国ってどこなの?
スコットランドのあれは伝統衣装という意味じゃ日本の袴だって同じようなもんだし
41無念Nameとしあき25/11/23(日)12:44:27No.1368122421+
>>日本って男がスカートを履く事に抵抗が強い国なのに
>まず男がスカート履くことに抵抗ない国ってどこなの?
>スコットランドのあれは伝統衣装という意味じゃ日本の袴だって同じようなもんだし
ミャンマーやインド南部だと男が常用してるよ
42無念Nameとしあき25/11/23(日)13:17:48No.1368130421そうだねx1
>>洋装がごく一般的になったの大体昭和中期頃だぜ
>仕立屋が慣れてなくて袴みたなズボン
野球選手は素材の関係で動きを阻害しないためにダボっとしてるだけだし右端の人はびしっとしてんだから真ん中のは単にサイズが合ってないだけだろ
43無念Nameとしあき25/11/23(日)15:28:41No.1368159416+
>>ズボン
>チノパン
>匈奴が源なんだっけ
騎馬民族の乗馬用
44無念Nameとしあき25/11/23(日)15:31:31No.1368160040+
>なんの病気を患うとこうなるんだ
日本脳炎

- GazouBBS + futaba-