[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763852835485.jpg-(14574 B)
14574 B無念Nameとしあき25/11/23(日)08:07:15No.1368069493+ 14:44頃消えます
宇宙空間に9カ月晒したコケ胞子の発芽を確認
火星テラフォーミングに期待
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/23(日)08:08:59No.1368069678+
火星コケ
2無念Nameとしあき25/11/23(日)08:09:06No.1368069690+
コケ胞子が宇宙空間で9か月生存、火星の「地球化」に応用できる可能性…北大など研究チーム

真空状態の宇宙空間に約9か月間さらしたコケの胞子が、地上で問題なく発芽し成長したとの研究結果を、北海道大などの研究チームが発表した。強い紫外線や大きな温度差がある環境でも胞子が生き延びられることが示され、火星などを人間が住める環境にする「テラフォーミング(地球化)」に応用できる可能性がある。論文が21日、米科学誌「アイサイエンス」に掲載された。

 藤田知道・北大教授(植物分子生物学)らのチームは、実験植物としてよく使われる「ヒメツリガネゴケ」の胞子約48万個をアルミ容器に入れ、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」船外の宇宙空間に約9か月間放置した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、船外の温度は120度〜マイナス150度程度になるという。地球に回収した後に栽培すると、86%が発芽し成長した。紫外線をカットするフィルターを容器につけたサンプルでは100%近かったという。

 クマムシや細菌の一種、大麦の種子などは宇宙空間でも生存できることがわかっていたが、コケ類で示されたのは初めて。
3無念Nameとしあき25/11/23(日)08:11:03No.1368069901そうだねx2
遺伝子が放射線とかの影響で変異してそうだが大丈夫か?
4無念Nameとしあき25/11/23(日)08:16:56No.1368070606そうだねx1
胞子だと放射線にも強いよ
5無念Nameとしあき25/11/23(日)08:20:00No.1368070983そうだねx2
次はゴリラだな
6無念Nameとしあき25/11/23(日)08:20:29No.1368071042+
1年とかじゃなく9か月って中途半端な気がするが
地球→火星が9か月くらいって事なんかな
7無念Nameとしあき25/11/23(日)08:20:35No.1368071056そうだねx3
>火星テラフォーミングに期待
火星を盛大に汚染する計画か
8無念Nameとしあき25/11/23(日)08:22:10No.1368071238そうだねx4
現地で反対運動やってるな
9無念Nameとしあき25/11/23(日)08:22:31No.1368071266そうだねx1
>火星を盛大に汚染する計画か
地球を汚染した人類は絶滅させるべきだよね
10無念Nameとしあき25/11/23(日)08:22:41No.1368071284そうだねx7
あとはゴキブリを宇宙空間に9カ月晒す実験すればええの?
11無念Nameとしあき25/11/23(日)08:24:00No.1368071447+
>遺伝子が放射線とかの影響で変異してそうだが大丈夫か?
何時かやらかしそうよね
12無念Nameとしあき25/11/23(日)08:24:36No.1368071519+
>1年とかじゃなく9か月って中途半端な気がするが
火星にも四季があるから大体冬の期間なんだろう
13無念Nameとしあき25/11/23(日)08:25:39No.1368071633+
テラフォーミングはいいけど火星の重力で濃い大気を保持できるんやろか
14無念Nameとしあき25/11/23(日)08:28:30No.1368071976+
>テラフォーミングはいいけど火星の重力で濃い大気を保持できるんやろか
火星って昔は大気あったんだよ
最長数億年は保持できる
15無念Nameとしあき25/11/23(日)08:33:14No.1368072678そうだねx1
数百年後に横暴な地球政府vs火星植民地の独立戦争みたいな王道やるためにちゃんと今の世代から準備しておかないと
16無念Nameとしあき25/11/23(日)08:37:11No.1368073395+
>数百年後に横暴な地球政府vs火星植民地の独立戦争みたいな王道やるためにちゃんと今の世代から準備しておかないと
だがしかしゴキブリ繁殖する
17無念Nameとしあき25/11/23(日)08:39:01No.1368073736そうだねx1
クマムシ「全然平気ですが何か?」
18無念Nameとしあき25/11/23(日)08:41:08No.1368074130そうだねx3
>現地で反対運動やってるな
火星人かな?👾
19無念Nameとしあき25/11/23(日)08:42:55No.1368074437そうだねx15
    1763854975916.jpg-(49832 B)
49832 B
>現地で反対運動やってるな
20無念Nameとしあき25/11/23(日)08:45:55No.1368074930そうだねx2
>クマムシ「全然平気ですが何か?」
これからはクマムシの時代だよ
21無念Nameとしあき25/11/23(日)08:47:06No.1368075138そうだねx3
まずは水の確保から始めるべきだと思うんだよな
なんか近くの彗星とか火星に落としまくれないものだろうか?
22無念Nameとしあき25/11/23(日)08:49:23No.1368075554+
大地テラフォーミングしても宇宙線で住めないんじゃね
23無念Nameとしあき25/11/23(日)08:52:33No.1368076126+
>大地テラフォーミングしても宇宙線で住めないんじゃね
地磁気ないんだっけ
24無念Nameとしあき25/11/23(日)09:05:11No.1368078559+
>まずは水の確保から始めるべきだと思うんだよな
>なんか近くの彗星とか火星に落としまくれないものだろうか?
一応地下には水あるんでしょう?
25無念Nameとしあき25/11/23(日)09:07:44No.1368078979+
水というか氷だな
だから意図的に温暖化させれば結構人間にとって都合のいい環境になる
26無念Nameとしあき25/11/23(日)09:10:48No.1368079461そうだねx1
火星は磁場が失われたから無理だ
27無念Nameとしあき25/11/23(日)09:11:53No.1368079647そうだねx3
>>クマムシ「全然平気ですが何か?」
>これからはクマムシの時代だよ
お前すり潰したら死ぬじゃん
28無念Nameとしあき25/11/23(日)09:14:11No.1368080064+
>火星は磁場が失われたから無理だ
なにが?方位磁石で旅をするのが?
29無念Nameとしあき25/11/23(日)09:15:56No.1368080365+
もう少し重力が欲しいよな人間が住むなら
骨とか弱くなりそう
30無念Nameとしあき25/11/23(日)09:17:15No.1368080579そうだねx2
>>火星は磁場が失われたから無理だ
>なにが?方位磁石で旅をするのが?
ヴァンアレン帯がないと太陽フレアがきついとか?
31無念Nameとしあき25/11/23(日)09:20:08No.1368081071そうだねx3
>>これからはクマムシの時代だよ
>お前マッハ2.4に加速したら死ぬじゃん
32無念Nameとしあき25/11/23(日)09:23:15No.1368081595+
>ヴァンアレン帯がないと太陽フレアがきついとか?
なにが無理になるんだろうか
33無念Nameとしあき25/11/23(日)09:26:02No.1368082124+
火星に住むより地球の山とかの未開拓なんとかした方がまだ楽そう
それとも資源掘ったりするためなのかな
34無念Nameとしあき25/11/23(日)09:32:26No.1368083340+
>火星に住むより地球の山とかの未開拓なんとかした方がまだ楽そう
楽そうって思った人がそうすればいいだけなんだよ
35無念Nameとしあき25/11/23(日)09:41:21No.1368085203+
スレッドを立てた人によって削除されました
カサッ
36無念Nameとしあき25/11/23(日)11:24:39No.1368105637+
火星は薄いけど大気あるよ
37無念Nameとしあき25/11/23(日)12:24:05No.1368117935+
>>テラフォーミングはいいけど火星の重力で濃い大気を保持できるんやろか
>火星って昔は大気あったんだよ
>最長数億年は保持できる
その想定って地磁気のバリア前提だったりしない?
38無念Nameとしあき25/11/23(日)12:25:31No.1368118242+
>>まずは水の確保から始めるべきだと思うんだよな
>>なんか近くの彗星とか火星に落としまくれないものだろうか?
>一応地下には水あるんでしょう?
微かでも火星の地下に地熱があれば助かるんだがなぁ
39無念Nameとしあき25/11/23(日)12:26:20No.1368118421そうだねx1
>>火星に住むより地球の山とかの未開拓なんとかした方がまだ楽そう
>楽そうって思った人がそうすればいいだけなんだよ
火星のテラフォーミングと地球の未開拓地の開拓では伸びる技術ツリーが違うんだけどね
40無念Nameとしあき25/11/23(日)12:26:39No.1368118470+
苔の惑星
41無念Nameとしあき25/11/23(日)12:28:26No.1368118875+
クマムシってこいつ外宇宙から来たんじゃね?
42無念Nameとしあき25/11/23(日)12:29:22No.1368119086そうだねx2
どうせコケる
43無念Nameとしあき25/11/23(日)12:30:47No.1368119386+
>その想定って地磁気のバリア前提だったりしない?
過去の実績ですね
44無念Nameとしあき25/11/23(日)12:41:35No.1368121798+
    1763869295485.jpg-(16189 B)
16189 B
>宇宙空間に9カ月晒したコケ胞子の発芽を確認
>火星テラフォーミングに期待
で、スレ豚=前科者ロリコン中学生セクハラ予告犯支援級小卒引きこもりアラカンバカアゴシャクレ妄想同人3000万自称社長51歳糖尿病糞虫殺害予告開示請求トシゾー岩瀬ボテコラ粘着ウマエロ乱立連れオナ食ったつもりフリキチソニーゴキブリ在日コリアンホモ知恵遅れロシあきパヨクホロ豚真フレ転売ヤードルオタエアプ小宮ハゲ雑巾脱糞ネギトロパンパース30回線sage爺ケツメド肛門激臭河村ヤッチャイ犯罪者典治が作ったオフ会の人たちの妄想逆恨み粘着wiki凍結された件と中学校とえにからとサイゲと円谷と任天堂と小学館の訴訟どーすんの?
警察来るよ?300万用意できた?
https://megalodon.jp/2023-1221-1959-59/https://w.atwiki.jp:443/hatsushiba/pages/46.html?pc_mode=1 [link]
https://megalodon.jp/2025-1013-1055-17/https://w.atwiki.jp:443/futaba17/ [link]
https://megalodon.jp/2025-1112-1359-39/https://dev2.ftbucket.info:443/scdev2/cont/may.2chan.net_b_res_1365561625/index.htm [link]
45無念Nameとしあき25/11/23(日)12:44:04No.1368122334+
>>その想定って地磁気のバリア前提だったりしない?
>過去の実績ですね
火星のテラフォーミングはドームか密閉された地下施設が大前提っぽいよね
地磁気の復活方法の研究も進めると良さそう
46無念Nameとしあき25/11/23(日)12:51:01No.1368123959+
>火星のテラフォーミングはドームか密閉された地下施設が大前提っぽいよね
ええ…?
人工空間から出るためのテラフォームなんですが
火星に定住するなら最初は人工空間に決まってる
人口増加してもっと広い世界が必要になる時のためにテラフォーミングが必要って話になるわけですが
47無念Nameとしあき25/11/23(日)12:55:35No.1368125054+
>>火星のテラフォーミングはドームか密閉された地下施設が大前提っぽいよね
>ええ…?
>人工空間から出るためのテラフォームなんですが
>火星に定住するなら最初は人工空間に決まってる
>人口増加してもっと広い世界が必要になる時のためにテラフォーミングが必要って話になるわけですが
地球の環境に近付ける活動全てをテラフォーミング活動とする人とテラフォーミング活動によって外環境を少しずつ変えて行くというのこそがテラフォーミングという考えがあるのはある程度理解出来る
物質的にテラフォーミング可能な蓄積が無ければ外的要因で宇宙空間などに大気の僅かな分子が吹き飛ばされたら意味無いので自分は地下に分子を蓄積して地磁気もしくは地磁気として機能する何かを確保すべきという考え
48無念Nameとしあき25/11/23(日)13:05:32No.1368127432+
    1763870732838.jpg-(23595 B)
23595 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
49無念Nameとしあき25/11/23(日)13:14:14No.1368129549+
他の星のテラフォーミングできるということは地球環境の改善にも応用が利くので資金調達の面からも色のある話で釣るのは大切なのである
50無念Nameとしあき25/11/23(日)13:19:37No.1368130842+
まぁ今の技術で地球の環境をどれだけ制御できてるか考えれば、他の惑星のテラフォーミングなんてまだまだSFの域を出ないからな
51無念Nameとしあき25/11/23(日)13:24:32No.1368132026+
>まぁ今の技術で地球の環境をどれだけ制御できてるか考えれば、他の惑星のテラフォーミングなんてまだまだSFの域を出ないからな
まあ開拓って事で生き物の多様性がない状態で正のフィードバックが働く形でテラフォーミングに都合の良い生物種を繁栄させるって考え方だと単純に思えてしまうんだろうな
他の誰かに気を使うとか利権の問題で雁字搦めになるわけじゃないだろうし
52無念Nameとしあき25/11/23(日)13:25:26No.1368132252+
>1763870732838.jpg
足場を固めて失う物が少ない開拓を進めるという話
53無念Nameとしあき25/11/23(日)13:26:05No.1368132389+
>>1763870732838.jpg
>足場を固めて失う物が少ない開拓を進めるという話
虫の存在が偉大だという事に人類が気付くかもね
54無念Nameとしあき25/11/23(日)13:27:40No.1368132781+
>>>1763870732838.jpg
>>足場を固めて失う物が少ない開拓を進めるという話
>虫の存在が偉大だという事に人類が気付くかもね
土をどのように無害な形で増やすのかって視点は大事
希少元素(生物視点)がどのように生物の生活圏に固まるのかという事も大事
55無念Nameとしあき25/11/23(日)13:32:13No.1368133801+
昨日丁度レッドプラネット観た
56無念Nameとしあき25/11/23(日)13:54:16No.1368138718+
>昨日丁度レッドプラネット観た
多分地球もかなり赤い惑星だった時期があったんだよね
57無念Nameとしあき25/11/23(日)13:55:13No.1368138921+
じゃがいもとうんこで酸素つくるぞ!
58無念Nameとしあき25/11/23(日)14:00:54No.1368140201+
>じゃがいもとうんこで酸素つくるぞ!
まあ太陽光が足りてればある程度はいけるかもしれんが
一応火星という環境を考えよう
まだ太陽光パネルとLEDと大規模バッテリーで栽培体制を作るのが1番じゃないかな
59無念Nameとしあき25/11/23(日)14:01:24No.1368140326+
>まあ開拓って事で生き物の多様性がない状態で正のフィードバックが働く形でテラフォーミングに都合の良い生物種を繁栄させるって考え方だと単純に思えてしまうんだろうな
>他の誰かに気を使うとか利権の問題で雁字搦めになるわけじゃないだろうし
単純かどうかじゃなく可能かどうかだ
気温・気圧・湿度の上昇は全てテラフォーミングの定義に当てはまる
60無念Nameとしあき25/11/23(日)14:02:07No.1368140470そうだねx1
いつ頃からやるとか何年かかるとかはまだ定まってないんだっけ?
61無念Nameとしあき25/11/23(日)14:02:32No.1368140567+
>>じゃがいもとうんこで酸素つくるぞ!
>まあ太陽光が足りてればある程度はいけるかもしれんが
>一応火星という環境を考えよう
>まだ太陽光パネルとLEDと大規模バッテリーで栽培体制を作るのが1番じゃないかな
ペロブスカイト太陽電池が火星開拓にちょうど良い可能性について考えちゃっても良いかもね
62無念Nameとしあき25/11/23(日)14:03:20No.1368140759+
>いつ頃からやるとか何年かかるとかはまだ定まってないんだっけ?
そりゃそうだ
63無念Nameとしあき25/11/23(日)14:03:37No.1368140829+
惑星移住はいつも火星の話になるけど金星には住めないの?
64無念Nameとしあき25/11/23(日)14:04:20No.1368141001+
放射線は?
65無念Nameとしあき25/11/23(日)14:04:48No.1368141123+
>>まあ開拓って事で生き物の多様性がない状態で正のフィードバックが働く形でテラフォーミングに都合の良い生物種を繁栄させるって考え方だと単純に思えてしまうんだろうな
>>他の誰かに気を使うとか利権の問題で雁字搦めになるわけじゃないだろうし
>単純かどうかじゃなく可能かどうかだ
>気温・気圧・湿度の上昇は全てテラフォーミングの定義に当てはまる
その前提条件が大気が大前提なのだから大気を創り出す方法を工業的に行えなければむしろ損耗を減らす為に気温・気圧・湿度の全体の底上げはまずは行なうべきではない
波打ち際の波の届く場所に砂のお城を作ってもすぐに波に流されるだけだ
66無念Nameとしあき25/11/23(日)14:06:11No.1368141447+
>惑星移住はいつも火星の話になるけど金星には住めないの?
金星に関してはまだノウハウを考えるほどの情報が出揃っていない
まだ水星に移住する観点で議論した方がマシ
まあ月面開発と同じノウハウが物凄く使える時点で水星は有望な筈だよ
67無念Nameとしあき25/11/23(日)14:06:14No.1368141456そうだねx1
>惑星移住はいつも火星の話になるけど金星には住めないの?
ごめん自分で調べたら平均気温460℃で水全部蒸発してるらしい
火星に住みます
68無念Nameとしあき25/11/23(日)14:07:27No.1368141709+
>>惑星移住はいつも火星の話になるけど金星には住めないの?
>ごめん自分で調べたら平均気温460℃で水全部蒸発してるらしい
>火星に住みます
地表や地下に住むような前提じゃ無ければ金星も実は良いのでは無いかって話もあるんだけどね
69無念Nameとしあき25/11/23(日)14:09:26No.1368142154そうだねx1
>まだ太陽光パネルとLEDと大規模バッテリーで栽培体制を作るのが1番じゃないかな
使える技術は全部使うのが当たり前だよね
70無念Nameとしあき25/11/23(日)14:10:20No.1368142352+
>その前提条件が大気が大前提なのだから大気を創り出す方法を工業的に行えなければむしろ損耗を減らす為に気温・気圧・湿度の全体の底上げはまずは行なうべきではない
>波打ち際の波の届く場所に砂のお城を作ってもすぐに波に流されるだけだ
意味不明な定義を勝手に増やされても
71無念Nameとしあき25/11/23(日)14:11:10No.1368142549+
>まあ月面開発と同じノウハウが物凄く使える時点で水星は有望な筈だよ
水星が月くらい近くにあるならな…
72無念Nameとしあき25/11/23(日)14:14:36No.1368143296+
>>まあ月面開発と同じノウハウが物凄く使える時点で水星は有望な筈だよ
>水星が月くらい近くにあるならな…
まあ距離と必要な推力はかなり重要だよね
投資が必要な上に大きなリスク要因が月面以上に存在している
73無念Nameとしあき25/11/23(日)14:23:53No.1368145255+
住む上で最も重要なのは『水』があるかどうかだからね
水が取れない金星や水星は論外なんよ
74無念Nameとしあき25/11/23(日)14:26:08No.1368145731+
4光年先の居住可能惑星に冷凍人間送った方が可能性あるかもな
75無念Nameとしあき25/11/23(日)14:27:59No.1368146158+
>住む上で最も重要なのは『水』があるかどうかだからね
>水が取れない金星や水星は論外なんよ
だから彗星は有望で重要
76無念Nameとしあき25/11/23(日)14:31:01No.1368146825+
水星だから水がある的な?
77無念Nameとしあき25/11/23(日)14:32:16No.1368147112+
水星だしな
78無念Nameとしあき25/11/23(日)14:34:08No.1368147569+
>住む上で最も重要なのは『水』があるかどうかだからね
>水が取れない金星や水星は論外なんよ
水素と酸素をどのように供給もしくはエネルギーを使って創り出せるようになるかがテラフォーミングの鍵だな
79無念Nameとしあき25/11/23(日)14:36:02No.1368147979+
>>住む上で最も重要なのは『水』があるかどうかだからね
>>水が取れない金星や水星は論外なんよ
>水素と酸素をどのように供給もしくはエネルギーを使って創り出せるようになるかがテラフォーミングの鍵だな
水星に独自の加速器を作って膨大な電力で欲しい元素を作り続ける工場があったら普通に需要が絶大だよね
80無念Nameとしあき25/11/23(日)14:37:05No.1368148195そうだねx1
>水星に独自の加速器を作って膨大な電力で欲しい元素を作り続ける工場があったら普通に需要が絶大だよね
水星に作る意味ある?
81無念Nameとしあき25/11/23(日)14:37:14No.1368148227+
もう地球から酸素定期便送るじゃダメ?
82無念Nameとしあき25/11/23(日)14:37:50No.1368148364+
>>>住む上で最も重要なのは『水』があるかどうかだからね
>>>水が取れない金星や水星は論外なんよ
>>水素と酸素をどのように供給もしくはエネルギーを使って創り出せるようになるかがテラフォーミングの鍵だな
>水星に独自の加速器を作って膨大な電力で欲しい元素を作り続ける工場があったら普通に需要が絶大だよね
加速粒子の中で荷電粒子として大量に用意できる上に収束し続けて加速し続ける事が出来る物が有るのかというのが大切になるのか
83無念Nameとしあき25/11/23(日)14:38:45No.1368148557+
偉い学者さんたちの間で現在の火星に微生物一匹すらいない事で同意取れないと地球の生物で汚染する事は出来ない
84無念Nameとしあき25/11/23(日)14:38:47No.1368148567+
>>水星に独自の加速器を作って膨大な電力で欲しい元素を作り続ける工場があったら普通に需要が絶大だよね
>水星に作る意味ある?
太陽光パネルで大規模電源が用意出来たら使い放題になるので
それに事故で何かしらの大規模被害が生じても数万人規模の被害になる事はそうそう無い
85無念Nameとしあき25/11/23(日)14:40:01No.1368148843+
>もう地球から酸素定期便送るじゃダメ?
出来れば木星から元素を補充する形がベスト
86無念Nameとしあき25/11/23(日)14:41:14No.1368149111+
>>もう地球から酸素定期便送るじゃダメ?
>出来れば木星から元素を補充する形がベスト
水星圏が活躍するようになる場面は木星の衛星が使えるようになってからだな
87無念Nameとしあき25/11/23(日)14:42:33No.1368149373+
>>>もう地球から酸素定期便送るじゃダメ?
>>出来れば木星から元素を補充する形がベスト
>水星圏が活躍するようになる場面は木星の衛星が使えるようになってからだな
核融合が使えるようになるんだったら火星に核融合用のヘリウムを運べるし宇宙開発の要(かなめ)ってのは間違い無い
88無念Nameとしあき25/11/23(日)14:42:59No.1368149449+
>太陽光パネルで大規模電源が用意出来たら使い放題になるので
>それに事故で何かしらの大規模被害が生じても数万人規模の被害になる事はそうそう無い
月や小惑星でいいです

- GazouBBS + futaba-