[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1764072580586.jpg-(5703930 B)
5703930 B無念Nameとしあき25/11/25(火)21:09:40No.1368736970+ 06:41頃消えます
宇宙スレ
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/25(火)21:09:54No.1368737049+
スレッドを立てた人によって削除されました
2無念Nameとしあき25/11/25(火)21:10:14No.1368737156+
    1764072614865.jpg-(205692 B)
205692 B
地球は太陽を中心に365日かけて1周します
3無念Nameとしあき25/11/25(火)21:10:26No.1368737206+
    1764072626148.jpg-(191881 B)
191881 B
太陽系は天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールを中心に2億5千万年かけて1周する(現在20週目)
4無念Nameとしあき25/11/25(火)21:10:37No.1368737262+
    1764072637639.jpg-(157722 B)
157722 B
天の川銀河は40億年後にアンドロメダ銀河と衝突する
5無念Nameとしあき25/11/25(火)21:10:55No.1368737337+
    1764072655723.jpg-(153212 B)
153212 B
この天の川銀河とアンドロメダ銀河はラニアケア超銀河団という銀河が10万個集まってる銀河の一部
※赤い点が天の川銀河の位置
6無念Nameとしあき25/11/25(火)21:12:05No.1368737663+
地球は…
ねらわれている…
7無念Nameとしあき25/11/25(火)21:12:13No.1368737714+
宇宙…それは人類に残された最後のフロンティア
8無念Nameとしあき25/11/25(火)21:13:20No.1368738016そうだねx5
宇宙規模で考えれば何事も些事
9無念Nameとしあき25/11/25(火)21:14:02No.1368738225+
>宇宙…それは人類に残された最後のフロンティア
シェリルさんのおっぱいそれほどおおきくないですね
10無念Nameとしあき25/11/25(火)21:15:26No.1368738613そうだねx2
>地球は…
>ねらわれている…
ゴールデンレコードなんて打ち上げるから…
11無念Nameとしあき25/11/25(火)21:15:48No.1368738727+
ぼちぼちほしいセカンド地球
12無念Nameとしあき25/11/25(火)21:16:50No.1368739021+
    1764073010840.jpg-(48764 B)
48764 B
人類は太陽系から出れない
13無念Nameとしあき25/11/25(火)21:17:28No.1368739182+
俺は破廉恥なのだ
14無念Nameとしあき25/11/25(火)21:18:34No.1368739528+
今現在の宇宙の姿を知ることは誰も出来ない
15無念Nameとしあき25/11/25(火)21:19:26No.1368739816+
ここは宇宙うちゅ〜
16無念Nameとしあき25/11/25(火)21:19:28No.1368739832そうだねx5
これ絶対他の宇宙人いるよね
17無念Nameとしあき25/11/25(火)21:20:01No.1368740004+
>ぼちぼちほしいセカンド地球
重力が同じくらいなのがいいんだけど火星はこれイマイチらしい
18無念Nameとしあき25/11/25(火)21:20:08No.1368740040そうだねx3
>宇宙規模で考えれば何事も些事
そうさ!俺が電車内でウンコを漏らしたことも!
19無念Nameとしあき25/11/25(火)21:20:24No.1368740122+
グレートアトラクターがなんなのかわからない
20無念Nameとしあき25/11/25(火)21:21:36No.1368740476+
宇宙に神様はいるのかな
21無念Nameとしあき25/11/25(火)21:25:49No.1368741658そうだねx1
>これ絶対他の宇宙人いるよね
そりゃこんだけ広大なんだから知的生命体がいる星もわんさとあるだろう
22無念Nameとしあき25/11/25(火)21:26:23No.1368741840+
>宇宙…それは人類に残された最後のフロンティア
フロンティアとして人類が出ていくまでにあと何百年かかりますかね…
23無念Nameとしあき25/11/25(火)21:28:09No.1368742387+
無限のコズミック・エナジーを秘めた、神秘の世界
24無念Nameとしあき25/11/25(火)21:28:59No.1368742656+
シドニアに乗る?それともアポシズム?
25無念Nameとしあき25/11/25(火)21:31:20No.1368743361+
AI制御の核融合エンジンでアルファケンタウリまでいける
26無念Nameとしあき25/11/25(火)21:33:02No.1368743876+
宇宙は、時間と空間、およびその中に存在するすべての物質とエネルギーの総体であり、およそ138億年前にビッグバンによって誕生したと考えられています。
現在も加速的に膨張を続けており、観測可能な範囲には数千億個の銀河が含まれ、その一つである天の川銀河に私たちの太陽系があります。
その広大さと未知の部分は計り知れず、ダークマターやダークエネルギーといった未解明の要素が宇宙の大部分を占めていると考えられています。

アポロ16号の飛行士ジョン・ヤングは、月面でローバー(月面車)を運転中、突然嘔吐しました。これは、宇宙飛行士の訓練中に経験しない、月面特有の低重力下での胃の不調が原因とされています。歴史的な探査の最中に起きた、人間らしい予期せぬ出来事として知られています。
27無念Nameとしあき25/11/25(火)21:34:16No.1368744277+
熱核ロケットで火星に早く行けるかもって検討してる段階だからな
宇宙広過ぎるよ
28無念Nameとしあき25/11/25(火)21:34:45No.1368744426そうだねx2
広さに対して光が絶望的に遅すぎる
29無念Nameとしあき25/11/25(火)21:35:28No.1368744658+
    1764074128918.jpg-(5803 B)
5803 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
30無念Nameとしあき25/11/25(火)21:35:53No.1368744777そうだねx1
>>これ絶対他の宇宙人いるよね
>そりゃこんだけ広大なんだから知的生命体がいる星もわんさとあるだろう
ただ恒星間移動ができるほどの科学を持った知的生命体がいるかどうか
31無念Nameとしあき25/11/25(火)21:36:23No.1368744942そうだねx1
>広さに対して光が絶望的に遅すぎる
人間が短命すぎるのもある
32無念Nameとしあき25/11/25(火)21:36:30No.1368744969+
知的生命体は自分で亡びるっていうのがホーキングの意見なんだっけ
33無念Nameとしあき25/11/25(火)21:36:36No.1368745007そうだねx1
そろそろ地球ぶっ壊れてもいい時期じゃない?
34無念Nameとしあき25/11/25(火)21:36:49No.1368745076そうだねx2
>天の川銀河は40億年後にアンドロメダ銀河と衝突する
もう終わりだ…
35無念Nameとしあき25/11/25(火)21:38:21No.1368745578+
    1764074301222.jpg-(47498 B)
47498 B
>人類は太陽系から出れない
太陽系広いよね
36無念Nameとしあき25/11/25(火)21:39:43No.1368745972+
SF小説で「地球は人があふれてるけど宇宙開発は人手不足」って言ってたけどそりゃ広すぎるもんなぁ
37無念Nameとしあき25/11/25(火)21:41:50No.1368746659そうだねx1
>>天の川銀河は40億年後にアンドロメダ銀河と衝突する
>もう終わりだ…
既に衝突しているが観測出来ないだけだったりして
38無念Nameとしあき25/11/25(火)21:59:55No.1368752169+
3I/ATRASは地球へも寄ってくれないかなあ
39無念Nameとしあき25/11/25(火)22:01:49No.1368752683+
>>これ絶対他の宇宙人いるよね
>そりゃこんだけ広大なんだから知的生命体がいる星もわんさとあるだろう
個人的には菌類と虫まで進化が進んだら運が良ければ海中のそこそこな大きさの生物まで進化すると思ってる
40無念Nameとしあき25/11/25(火)22:03:08No.1368753100+
>>>これ絶対他の宇宙人いるよね
>>そりゃこんだけ広大なんだから知的生命体がいる星もわんさとあるだろう
>個人的には菌類と虫まで進化が進んだら運が良ければ海中のそこそこな大きさの生物まで進化すると思ってる
虫の中で原腸形成してない吸汁するだけの虫とか居ると思うんだが
なんで原腸形成をする生き物から昆虫に進化すると信じられているのか割りと理解出来ない
41無念Nameとしあき25/11/25(火)22:12:42No.1368755793そうだねx1
人類がここまで技術を発展させることができたのは
化石燃料という極めて効率のいいエネルギーが有ったからともいう
42無念Nameとしあき25/11/25(火)22:15:22No.1368756518そうだねx1
>>天の川銀河は40億年後にアンドロメダ銀河と衝突する
>もう終わりだ…
二つのスッカスカが一つのスッカスカになるだけなので
43無念Nameとしあき25/11/25(火)22:21:19No.1368758130+
>人類がここまで技術を発展させることができたのは
>化石燃料という極めて効率のいいエネルギーが有ったからともいう
どうやってそれが出来たのか分析し続けないとな
44無念Nameとしあき25/11/25(火)22:22:13No.1368758404+
水槽の中の人類
決して猿から進化したのではない
45無念Nameとしあき25/11/25(火)22:23:15No.1368758675+
>>人類がここまで技術を発展させることができたのは
>>化石燃料という極めて効率のいいエネルギーが有ったからともいう
>どうやってそれが出来たのか分析し続けないとな
燃焼反応が始まらないレベルで石油を作り出す温度に加熱及び圧力を掛ける仕組みと生物的な需要を考えた方がいいのかね
深海生物と深海環境での分子的動態とか研究価値あるのだろうか?
46無念Nameとしあき25/11/25(火)22:23:23No.1368758729+
早くしないと宇宙に出る燃料すら無くなってしまう
47無念Nameとしあき25/11/25(火)22:23:42No.1368758823+
宇宙
それは最後の
48無念Nameとしあき25/11/25(火)22:23:50No.1368758854+
>早くしないと宇宙に出る燃料すら無くなってしまう
それは良かった
49無念Nameとしあき25/11/25(火)22:24:27No.1368759032そうだねx4
    1764077067392.mp4-(284120 B)
284120 B
光速遅いぜ…
50無念Nameとしあき25/11/25(火)22:24:57No.1368759179+
どうやら宇宙は他にもあるらしいね
マルチバースという考え方
51無念Nameとしあき25/11/25(火)22:25:14No.1368759255+
聖書の中の人間は多分微小な昆虫サイズで創造されたのだと思う
52無念Nameとしあき25/11/25(火)22:26:31No.1368759614+
    1764077191001.jpg-(268005 B)
268005 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
53無念Nameとしあき25/11/25(火)22:28:09No.1368760068+
    1764077289879.jpg-(147696 B)
147696 B
地球の水の起源もまだよくわかっていないし謎はいっぱいだ
>現在の地球型惑星の水は、後の時代に小天体が大量に衝突したことで持ち込まれたという仮説が提唱されている。しかし、2014年にヨーロッパ宇宙機関の探査機「ロゼッタ」がチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の探査を行った際のデータでは、同彗星に含まれる水は地球の水とは重水素の比率が異なっていることが示されていて、地球の水が彗星に由来するとは考えづらいという見方もある。
>また、「はやぶさ2」が探査した小惑星リュウグウのような、炭素質に富んだ「C型小惑星」にも水が比較的多く含まれるため、雪線の外からやってきたC型小惑星の衝突で水がもたらされたという仮説もある。だが、このモデルだと逆に地球型惑星の水が多くなりすぎるという問題が指摘されている。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11255_water [link]
54無念Nameとしあき25/11/25(火)22:38:26No.1368762789+
>地球の水の起源もまだよくわかっていないし謎はいっぱいだ
>>しかし、2014年にヨーロッパ宇宙機関の探査機「ロゼッタ」がチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の探査を行った際のデータでは、同彗星に含まれる水は地球の水とは重水素の比率が異なっていることが示されていて、地球の水が彗星に由来するとは考えづらいという見方もある。
>>また、「はやぶさ2」が探査した小惑星リュウグウのような、炭素質に富んだ「C型小惑星」にも水が比較的多く含まれるため、雪線の外からやってきたC型小惑星の衝突で水がもたらされたという仮説もある。だが、このモデルだと逆に地球型惑星の水が多くなりすぎるという問題が指摘されている。
> https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11255_water [link]
地球の核が中性子星のような高密度の核で出来た物質の塊でそこから水素が漏れ出して居て酸素と結合する事で一時的に水が生まれてたという可能性を提唱する事だって出来る訳か
寧ろ証明するというよりも反証出来るような根拠や観測結果を集める方が研究費を有効に使えそうな仮説ではあると思うが
55無念Nameとしあき25/11/25(火)22:38:55No.1368762921そうだねx1
木内鶴彦さんが言ってたじゃないか
地球の水は他の天体から運んできた彗星の氷を溶かして入れたもの
56無念Nameとしあき25/11/25(火)22:40:17No.1368763268+
>グレートアトラクターがなんなのかわからない
よその超巨大な銀河団かもしれないって話と
グレートアトラクターの向こう側にはさらに巨大な重力源があるかもしれないって話
57無念Nameとしあき25/11/25(火)22:40:37No.1368763352+
それが1万2000年前とUFOにアブダクションされたアレックスコリアーさんの証言と合致する
58無念Nameとしあき25/11/25(火)22:45:00No.1368764491+
別の恒星系の地球型惑星の地表とかの様子を可視光で撮影したものを見てみたいもんだな...あとどのぐらい掛かるだろう...
59無念Nameとしあき25/11/25(火)22:47:50No.1368765180+
>別の恒星系の地球型惑星の地表とかの様子を可視光で撮影したものを見てみたいもんだな...あとどのぐらい掛かるだろう...
それはそれとしてもしも他の恒星系から情報を意図的に持たせてるタイプの電磁波が発生してるとしたらそれを捉えるアンテナはどれだけの大きさにしたらノイズをキャンセルして情報を取り出せるのだろうか?
60無念Nameとしあき25/11/25(火)22:48:33No.1368765339+
>>別の恒星系の地球型惑星の地表とかの様子を可視光で撮影したものを見てみたいもんだな...あとどのぐらい掛かるだろう...
>それはそれとしてもしも他の恒星系から情報を意図的に持たせてるタイプの電磁波が発生してるとしたらそれを捉えるアンテナはどれだけの大きさにしたらノイズをキャンセルして情報を取り出せるのだろうか?
情報を取り出す事に関しては量子コンピューターが使えそうだよね
61無念Nameとしあき25/11/25(火)22:50:17No.1368765763+
>>>別の恒星系の地球型惑星の地表とかの様子を可視光で撮影したものを見てみたいもんだな...あとどのぐらい掛かるだろう...
>>それはそれとしてもしも他の恒星系から情報を意図的に持たせてるタイプの電磁波が発生してるとしたらそれを捉えるアンテナはどれだけの大きさにしたらノイズをキャンセルして情報を取り出せるのだろうか?
>情報を取り出す事に関しては量子コンピューターが使えそうだよね
厳密に別の恒星系の座標に対して超巨大なアンテナを向けていれば通信みたいな事が出来るかも知れないよね
量子通信で相手側に情報を送る事すら可能かも知れない
62無念Nameとしあき25/11/25(火)22:55:03No.1368766962+
技術が進めば今後新技術の研究開発はAIが担う事になりそうなると人にはもう理解が及ばない超技術が生まれると予測はされてるとかなんとか
63無念Nameとしあき25/11/25(火)23:06:58No.1368769614そうだねx4
    1764079618568.jpg-(38104 B)
38104 B
>木内鶴彦さんが言ってたじゃないか
>地球の水は他の天体から運んできた彗星の氷を溶かして入れたもの
地球の海水をボール状にまとめた画像見るとこんだけの量なの…と思ってしまう
64無念Nameとしあき25/11/25(火)23:12:49No.1368770882+
>水槽の中の人類
>決して猿から進化したのではない
つまりシーモンキー
65無念Nameとしあき25/11/25(火)23:15:53No.1368771501+
最近youtubeの宇宙動画で目新しい出来事が出てこなくてかなC
66無念Nameとしあき25/11/25(火)23:18:22No.1368772038そうだねx2
    1764080302085.png-(167874 B)
167874 B
宇宙ヤバイ
67無念Nameとしあき25/11/25(火)23:30:24No.1368774523+
いまさっき見た動画によると探査機ジュノーがもうすぐ木星に突入する
68無念Nameとしあき25/11/25(火)23:53:39No.1368779030+
地球は水の惑星とは言うが実は他の惑星と比べると水の成分はむしろ少ない
69無念Nameとしあき25/11/25(火)23:54:40No.1368779242+
>宇宙ヤバイ
今まで仮説でしかなかったブラックホールの存在が確認された瞬間
70無念Nameとしあき25/11/25(火)23:58:48No.1368779931+
マントルには水和物がたっぷり
71無念Nameとしあき25/11/26(水)00:13:17No.1368782607+
水って割と宇宙に普遍的に存在するんだよね
72無念Nameとしあき25/11/26(水)02:09:03No.1368797582+
うん
73無念Nameとしあき25/11/26(水)02:13:14No.1368797934そうだねx1
>光速遅いぜ…
ああこりゃ恒星間航行無理だね
74無念Nameとしあき25/11/26(水)03:55:55No.1368803148+
恒星間を移動するならそれこそ00とかじゃないけど量子ワープでも実現しないと…
75無念Nameとしあき25/11/26(水)04:01:37No.1368803311+
    1764097297186.mp4-(814423 B)
814423 B
宇宙の真理に到達する日は人類にあるのか
76無念Nameとしあき25/11/26(水)04:08:56No.1368803508+
あと半世紀の間に地球外生命体を発見してほしい
健康に気を使ってるけど俺の寿命もそれくらいが限界
77無念Nameとしあき25/11/26(水)04:12:42No.1368803600+
チューブワームのような生物なら木星か土星の衛星に居るんじゃね
78無念Nameとしあき25/11/26(水)05:37:38No.1368805790+
月も火星も地球由来のバクテリアが生きてそう
79無念Nameとしあき25/11/26(水)06:09:30No.1368806902+
>天の川銀河は40億年後にアンドロメダ銀河と衝突する
最近の説だと衝突するかは半々って話が

- GazouBBS + futaba-