[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1762260861699.gif-(25927 B)
25927 B無念Nameとしあき25/11/04(火)21:54:21No.1363833636+ 10:32頃消えます
進化論
信じない人間も多いって凄い
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/11/04(火)21:56:52No.1363834390そうだねx1
インテリジェントがデザインしちゃったからなぁ
2無念Nameとしあき25/11/04(火)22:00:49No.1363835633そうだねx11
    1762261249374.jpg-(49632 B)
49632 B
まあアメリカじゃ地球平面説を信じてる人も多いし・・・
というかあっちの場合科学とかそういうのより宗教的な価値観のほうが上にあるのも大きいと思う
3無念Nameとしあき25/11/04(火)22:02:43No.1363836164そうだねx1
虫が変態(メタモルフォーゼ)してるんだから進化だってある程度してるだろ
進化論否定派は進化を見た事無いから進化論は世界から否定されるべきだと言うけれど
進化(変態)するのが生き物のかなり初期の当たり前の能力であって人間まで成長すると外見的な劇的変化が起きないように進化して安定化しているだけだ
貝や魚の時点で虫よりよっぽど進化する能力が抑制されてるんだぞ
4無念Nameとしあき25/11/04(火)22:05:51No.1363837052+
生き残りやすい条件に身体を変化させるってのが子宮の中で行われるならばそれはかなり進化だよね
それが親や祖先の経験に基づいて大きく変わるならば確かに進化だ
有袋類や哺乳類でそんな劇的な親の形質から離れた進化が起こるのかどうかだけが観察されてないはず
猫とか見ると割りと可能な能力っぼく思うけどね
5無念Nameとしあき25/11/04(火)22:07:04No.1363837382そうだねx10
いきなり長文馬鹿が来ちゃった
6無念Nameとしあき25/11/04(火)22:07:44No.1363837569+
>進化論
>信じない人間も多いって凄い
普段の生活でそれを実感することは無いからそうだろうな
どこまでも教養と理屈とシミュレートで詰めていく変な学問
7無念Nameとしあき25/11/04(火)22:08:16No.1363837692+
京大で暗闇の中でショウジョウバエを世代交代させて進化が起きるかの実験70年以上続けてるな
8無念Nameとしあき25/11/04(火)22:09:55No.1363838153+
淘汰圧がかからないとこだとどれだけ世代たっても進化せん気もする
9無念Nameとしあき25/11/04(火)22:11:44No.1363838605+
>京大で暗闇の中でショウジョウバエを世代交代させて進化が起きるかの実験70年以上続けてるな
ショウジョウバエはかなりゴール側の虫なのに大分馬鹿だなぁ
ゴキブリが進化するかどうか試すレベルで大馬鹿な実験
コナジラミとかそういう小さな虫を調べたら良いのに
10無念Nameとしあき25/11/04(火)22:12:13No.1363838728+
>淘汰圧がかからないとこだとどれだけ世代たっても進化せん気もする
ショウジョウバエは淘汰圧がかなり少ない側の虫
11無念Nameとしあき25/11/04(火)22:12:29No.1363838800そうだねx3
排気ガスで汚れた森で
木の葉の汚れ方に合わせた蝶だか蛾だかが見つかって
予想よりも早く進化は起きることが確認されたな
12無念Nameとしあき25/11/04(火)22:13:10No.1363838976+
人間は結局信じたいものだけ信じるから…
13無念Nameとしあき25/11/04(火)22:13:51No.1363839160そうだねx1
    1762262031532.jpg-(5426 B)
5426 B
この顔で類人猿と人類が極めて近い生物であることを否定するという
高等ギャグをかましたバカ大統領
14無念Nameとしあき25/11/04(火)22:14:05No.1363839236そうだねx2
>排気ガスで汚れた森で
>木の葉の汚れ方に合わせた蝶だか蛾だかが見つかって
>予想よりも早く進化は起きることが確認されたな
見た目や遺伝子で昆虫の新種を定義してる現状だと『新種』が今後も発見され続けるんだろうなぁ
15無念Nameとしあき25/11/04(火)22:14:58No.1363839474そうだねx5
>この顔で類人猿と人類が極めて近い生物であることを否定するという
>高等ギャグをかましたバカ大統領
支持層の福音派に忖度したんじゃないの
16無念Nameとしあき25/11/04(火)22:15:50No.1363839700+
カラスの知能向上気になる
17無念Nameとしあき25/11/04(火)22:16:26No.1363839851そうだねx3
今の人類だって200〜300年前に比べたら骨格や身長、寿命として別種くらいになってたりはしそうだが
18無念Nameとしあき25/11/04(火)22:16:34No.1363839889そうだねx1
>>この顔で類人猿と人類が極めて近い生物であることを否定するという
>>高等ギャグをかましたバカ大統領
>支持層の福音派に忖度したんじゃないの
それが
この藪の猿は支持者だけでなく藪の猿自身も超絶バカなんだわ
19無念Nameとしあき25/11/04(火)22:17:37No.1363840174そうだねx1
    1762262257669.jpg-(51624 B)
51624 B
名前考えるの面倒になっちゃった?
20無念Nameとしあき25/11/04(火)22:17:46No.1363840209+
線虫が栄養状態で産卵を巨大化してない状態で行なうか巨大化した後に行なうかで卵から産まれる個体の形質がかなり変わるので進化と言うものや種族の分岐は少なくとも虫では物凄く容易に起きる
成長段階や栄養状態で子供の初期状態の形質が変わるというのは進化や交雑かのうかどうかも含めた遺伝子の分化及び種族の分化に多大な影響を与える
21無念Nameとしあき25/11/04(火)22:18:04No.1363840287+
>今の人類だって200〜300年前に比べたら骨格や身長、寿命として別種くらいになってたりはしそうだが
最終戦争が起きて世紀末的な環境になったらもしかたしたらそうかもな
22無念Nameとしあき25/11/04(火)22:18:26No.1363840373そうだねx7
>淘汰圧がかからないとこだとどれだけ世代たっても進化せん気もする
人間が人為的に選別すると品種レベルだとごく短期間に変わるよな
23無念Nameとしあき25/11/04(火)22:19:43No.1363840722+
>今の人類だって200〜300年前に比べたら骨格や身長、寿命として別種くらいになってたりはしそうだが
日本人の時点で明治時代の日本人と現代の日本人である程度別種というカウントでいいんじゃ無いの?
連続性が有るという面がかなり重要なのは間違い無いが形質的にかなり違う可能性もあったりする
24無念Nameとしあき25/11/04(火)22:19:44No.1363840728そうだねx3
>今の人類だって200〜300年前に比べたら骨格や身長、寿命として別種くらいになってたりはしそうだが
それぞれの時代の新生児同士を交換して育てたらそれぞれの時代に馴染んだ人間になりそうだけど
25無念Nameとしあき25/11/04(火)22:20:11No.1363840835+
>>淘汰圧がかからないとこだとどれだけ世代たっても進化せん気もする
>人間が人為的に選別すると品種レベルだとごく短期間に変わるよな
農作物の時点ですっごく変わる
26無念Nameとしあき25/11/04(火)22:20:13No.1363840843そうだねx3
とはいえ交配できないレベルの別種の誕生ってのはなかなか観測されんよな
27無念Nameとしあき25/11/04(火)22:20:52No.1363840996そうだねx3
>人間が人為的に選別すると品種レベルだとごく短期間に変わるよな
セントバーナードとチワワとか外見は同じ種とは思えんよね
28無念Nameとしあき25/11/04(火)22:21:12No.1363841079+
>>今の人類だって200〜300年前に比べたら骨格や身長、寿命として別種くらいになってたりはしそうだが
>それぞれの時代の新生児同士を交換して育てたらそれぞれの時代に馴染んだ人間になりそうだけど
環境要素は物凄く大事という側面が分かるよね
学習に関するものが人間をその時代の人間たらしめるとも思うよ
29無念Nameとしあき25/11/04(火)22:21:14No.1363841084+
>ショウジョウバエはかなりゴール側の虫なのに大分馬鹿だなぁ
>ゴキブリが進化するかどうか試すレベルで大馬鹿な実験
>コナジラミとかそういう小さな虫を調べたら良いのに
なんでショウジョウバエなのか考えたらわかるだろ…
30無念Nameとしあき25/11/04(火)22:22:14No.1363841346そうだねx1
>とはいえ交配できないレベルの別種の誕生ってのはなかなか観測されんよな
別種になったあとが観測されるばかりだよね
31無念Nameとしあき25/11/04(火)22:22:25No.1363841383そうだねx1
いわゆるユダヤ人がやたら頭よくて荒事が苦手なのは
頭が良くなけりゃ生きていけず
反抗すれば容赦なく殺される環境に長年置かれていたことによると思う
32無念Nameとしあき25/11/04(火)22:22:30No.1363841406そうだねx2
>>ショウジョウバエはかなりゴール側の虫なのに大分馬鹿だなぁ
>>ゴキブリが進化するかどうか試すレベルで大馬鹿な実験
>>コナジラミとかそういう小さな虫を調べたら良いのに
>なんでショウジョウバエなのか考えたらわかるだろ…
モデル生物だからでしょ
33無念Nameとしあき25/11/04(火)22:22:48No.1363841486そうだねx2
>とはいえ交配できないレベルの別種の誕生ってのはなかなか観測されんよな
種レベルの分化のスパンが10万年くらいと言われてるから属レベルだともっと途方も無いよ
34無念Nameとしあき25/11/04(火)22:22:53No.1363841508+
>農作物の時点ですっごく変わる
とはいえ今の農作物って人間が野生種から始めて1000年単位で選択し続けたのも多いからな
35無念Nameとしあき25/11/04(火)22:25:45No.1363842209+
パンダはなぜ消化吸収が笹に適応してないんだろう
まだまだ笹以外の食料を食べることが多いからかな
36無念Nameとしあき25/11/04(火)22:28:10No.1363842838そうだねx1
性淘汰って往々にして環境への適応に無関係かむしろマイナスな進化するよな
37無念Nameとしあき25/11/04(火)22:29:42No.1363843285+
>名前考えるの面倒になっちゃった?
というかさ
見逃してるだけで短期間で形質変わる筈も無いのに同じ種類っぽい虫が違う形質を得てるのは集団を形成してホルモンなどでそのような事が出来るようになった以外にもこの画像の虫のように別の形態に移行してある意味での組み換えが起こってるからという可能性も考慮しないと駄目なんだ
植物から吸汁する虫が少数だと糞(ふん)が目立たないのに大量発生すると糞(ふん)が肉眼でも確認出来るようになるのは何らかの形態を挟んで腸内細菌や腸などの器官を獲得して効率的な糞(ふん)を作る事が出来るようになったと考えた方が良い
38無念Nameとしあき25/11/04(火)22:30:03No.1363843371そうだねx3
信じる信じないの問題にしてしまう時点でそちら側の人なんだ
39無念Nameとしあき25/11/04(火)22:34:07No.1363844386そうだねx2
>パンダはなぜ消化吸収が笹に適応してないんだろう
>まだまだ笹以外の食料を食べることが多いからかな
消化が合わなくても主食にしちゃうなんてわりとある話よ
人類も文明の力で穀物消化してるけど本来は食えたもんじゃないし
40無念Nameとしあき25/11/04(火)22:34:14No.1363844431そうだねx2
    1762263254418.jpg-(78077 B)
78077 B
かつて恐竜と人間が仲良く共存していたという・・・
信仰心が試されるな・・・
41無念Nameとしあき25/11/04(火)22:36:06No.1363844878+
>人類も文明の力で穀物消化してるけど本来は食えたもんじゃないし
マメも芋も穀物も加熱するという文明の力があればこそだからな
42無念Nameとしあき25/11/04(火)22:37:34No.1363845225+
突然ひっくり返るかもしれないしやっぱり信じる信じないの問題じゃね
宗教信じてる奴を馬鹿にしてるというか馬鹿だけど…別に信じてないと利口なわけじゃないよ
バイアスに振り回されるかどうかだし視点を変えないとみえない場合も多い
43無念Nameとしあき25/11/04(火)22:39:20No.1363845664そうだねx2
>パンダはなぜ消化吸収が笹に適応してないんだろう
>まだまだ笹以外の食料を食べることが多いからかな
栄養豊富にしてやると凶暴になるらしいしあれで正しい状態なのかもしれない
44無念Nameとしあき25/11/04(火)22:40:11No.1363845878+
>かつて恐竜と人間が仲良く共存していたという・・・
>信仰心が試されるな・・・
多分そういう可能性は消えつつあるよ
人類が恐竜を再現した後に何故か人類が再現した恐竜の化石だけが発見されてその年代からは恐竜と同年代とされる生き物の化石や琥珀しか見つからないという事態が起こらない限り珍説は生じない筈
この例の場合は人間が恐竜を化石から再現したのだからその画像のような場面も場合によっては有り得る
45無念Nameとしあき25/11/04(火)22:41:15No.1363846133+
>>パンダはなぜ消化吸収が笹に適応してないんだろう
>>まだまだ笹以外の食料を食べることが多いからかな
>栄養豊富にしてやると凶暴になるらしいしあれで正しい状態なのかもしれない
行動力あると危険地帯に足を踏み入れるリスクが増えるからね
外敵を呼び込むリスクがあるしそれが将来的な天敵だったら目も当てられない
46無念Nameとしあき25/11/04(火)22:43:54No.1363846805そうだねx4
>>京大で暗闇の中でショウジョウバエを世代交代させて進化が起きるかの実験70年以上続けてるな
>ショウジョウバエはかなりゴール側の虫なのに大分馬鹿だなぁ
目立った進化が起こらない
ってのを検証するのも重要な研究なんじゃないかな
専門的なことは知らんが
47無念Nameとしあき25/11/04(火)22:46:13No.1363847353+
ダーウィンの進化論は違うって説の違いが解らない
48無念Nameとしあき25/11/04(火)22:49:41No.1363848232+
>ってのを検証するのも重要な研究なんじゃないかな
>専門的なことは知らんが
ショウジョウバエに関してはホメオボックスが正しく恒常性を作る箱(箱って訳で良いのかな?)って実測値出すのは良いかもね
他の虫だとホメオボックスってメタモルボックスと呼ぶべき変異や変態の条件を揃える為の鍵だと思うけど
生息地以外に関連性のない虫と虫が変態(メタモルフォーゼ)を通して一方の虫に変態して過酷な環境に適応しようとするって事は温室(密閉環境)だとあったりする
49無念Nameとしあき25/11/04(火)22:54:35No.1363849352+
遺伝子資源が多様な密閉空間だと予期せぬ変化が虫に現れたりしちゃうよね
虫の死骸を甘く見ると病害や虫による食害が発生する事になるなんてザラに有る
なんか昆虫に関する学術書でも虫が摂食すると多核細胞化を促進する作用を示す謎の物体が各所に見られて外的要因ながらも致死に至る物だとか書いてあった
多核化細胞を作るってのは筋肉を発達させる作用がありそうだしウイルスとも違うと思うけど小さな虫の世界は本当に奥が深い
50無念Nameとしあき25/11/04(火)22:55:01No.1363849465そうだねx1
>ダーウィンの進化論は違うって説の違いが解らない
The eclipse of Darwinismとか面白いよ
20世紀初頭にダーウィンはオワコン化されたり逆張りトンデモ論が跋扈したけど
総合説や中立説と融合して『ほぼ正解』レベルの進化論の骨子に返り咲いてる
51無念Nameとしあき25/11/04(火)22:55:04No.1363849480+
猿から人になったかのような解説が悪い
52無念Nameとしあき25/11/04(火)22:55:32No.1363849605+
蛆虫って筋肉の塊って事で良いのだろうか?
青虫とかは筋肉の塊だなぁって思うけど
53無念Nameとしあき25/11/04(火)22:59:02No.1363850424+
>>ダーウィンの進化論は違うって説の違いが解らない
>The eclipse of Darwinismとか面白いよ
>20世紀初頭にダーウィンはオワコン化されたり逆張りトンデモ論が跋扈したけど
>総合説や中立説と融合して『ほぼ正解』レベルの進化論の骨子に返り咲いてる
間違いや逆張りに関しても科学的な姿勢で磨き上げれば後世に価値を持つことがあるので反証出来るかどうかやどのようにしたら相手側の主張を『正しく』出来るか(どのような前提条件などで相手の主張が成り立つのか考えるというニュアンス)がかなり刺激になると思う
54無念Nameとしあき25/11/04(火)23:01:06No.1363850949そうだねx3
つまりパンダはカスカス食品食って頭に靄がかかった状態でいることで生存を計っているのかもしれないのか
55無念Nameとしあき25/11/04(火)23:08:43No.1363852668そうだねx1
「生き残るものは変化し続けるものだ」はダーウィンは言ってないんだっけ?
56無念Nameとしあき25/11/04(火)23:26:15No.1363856833+
>>ダーウィンの進化論は違うって説の違いが解らない
>The eclipse of Darwinismとか面白いよ
>20世紀初頭にダーウィンはオワコン化されたり逆張りトンデモ論が跋扈したけど
>総合説や中立説と融合して『ほぼ正解』レベルの進化論の骨子に返り咲いてる
中立説の数学的確率論的議論は生物学系にはキツそう
57無念Nameとしあき25/11/04(火)23:35:41No.1363858796+
性淘汰なんかもそうだけど食物連鎖上位で淘汰圧の低い生物は生存に関わらない
いわば遊びの部分の進化も多そう
58無念Nameとしあき25/11/04(火)23:36:40No.1363858994+
>中立説の数学的確率論的議論は生物学系にはキツそう
ガチの集団遺伝学領域で論文書くまでいかなきゃ基礎教養としては理解しやすい方で、
構造主義生物学みたいな哲学レスバっぽい話の方がきつい。
そっちは今日日まず科学の話扱いされないけど。
59無念Nameとしあき25/11/04(火)23:51:24No.1363861813+
ツイフェミとか撮り鉄、黒人がミッシングリンク
60無念Nameとしあき25/11/05(水)00:00:44No.1363863382+
>>中立説の数学的確率論的議論は生物学系にはキツそう
>ガチの集団遺伝学領域で論文書くまでいかなきゃ基礎教養としては理解しやすい方で、
>構造主義生物学みたいな哲学レスバっぽい話の方がきつい。
>そっちは今日日まず科学の話扱いされないけど。
哲学方面に話がずれてく進化論なら
戦後京都学派の巨魁今西錦司の棲み分け進化論を
適応度ランドスケープの安定不動点の数理として再解釈するほうがっ好きゃねん
61無念Nameとしあき25/11/05(水)00:07:34No.1363864526+
進化論も間違った理解してる人が大半だけどな…
62無念Nameとしあき25/11/05(水)00:26:27No.1363867664+
>進化論も間違った理解してる人が大半だけどな…
佐倉統より三中信宏が好っき〜
63無念Nameとしあき25/11/05(水)00:33:39No.1363868771そうだねx1
中途半端に長いキリンがいた痕跡がない
はい進化論論破
64無念Nameとしあき25/11/05(水)00:44:29No.1363870398+
別に生物の形態に影響を与える要因が1つだとは限らないので…
65無念Nameとしあき25/11/05(水)00:48:42No.1363871033そうだねx1
>セントバーナードとチワワとか外見は同じ種とは思えんよね
猫は全世界サイズほぼ変わんないのにね
66無念Nameとしあき25/11/05(水)00:51:30No.1363871442+
>カラスの知能向上気になる
いうても彼らは恐竜時代にどんだけ頭良かったんだろうね
位置的に今で言うサルの箇所にいたんだろうか
67無念Nameとしあき25/11/05(水)00:53:54No.1363871820そうだねx1
>>カラスの知能向上気になる
>いうても彼らは恐竜時代にどんだけ頭良かったんだろうね
>位置的に今で言うサルの箇所にいたんだろうか
スズメ科ってそんな昔からいたの?
68無念Nameとしあき25/11/05(水)00:54:12No.1363871875そうだねx1
>日本人の時点で明治時代の日本人と現代の日本人である程度別種というカウントでいいんじゃ無いの?
交雑が無理だとは思えないな
人類はほぼ1種類じゃないの
69無念Nameとしあき25/11/05(水)00:56:25No.1363872210そうだねx1
交雑可能な範囲での適応は種の分化ではないよね
70無念Nameとしあき25/11/05(水)00:57:54No.1363872444+
>いわゆるユダヤ人がやたら頭よくて荒事が苦手なのは
>頭が良くなけりゃ生きていけず
>反抗すれば容赦なく殺される環境に長年置かれていたことによると思う
当時のユダヤ人と今のユダヤ人がどれだけ関係あるかというと…
71無念Nameとしあき25/11/05(水)00:57:56No.1363872448そうだねx1
>かつて恐竜と人間が仲良く共存していたという・・・
>信仰心が試されるな・・・
福音派は世界は7000年前に作られてそれ以前のものは現在みられる形のまま最初からつくられたという主張
恐竜とされるものは最初から化石
72無念Nameとしあき25/11/05(水)00:59:01No.1363872594+
闇を恐れるとかギャンブル的行動で脳内麻薬出るとか
もはやほぼ機能してない本能もしつこく残ってるしほとんど進化なんてしてないんじゃない
まぁハゲとかは進行してるらしいが
73無念Nameとしあき25/11/05(水)01:01:39No.1363872956+
>福音派は世界は7000年前に作られてそれ以前のものは現在みられる形のまま最初からつくられたという主張
>恐竜とされるものは最初から化石
今の学説が合ってるかどうかなんてわからんけど
ただのアホじゃん
74無念Nameとしあき25/11/05(水)01:02:09No.1363873023+
馬とかゾウとかって草食う対応のために胃袋たくさんあったり腸めっちゃ長いもんな
パンダは雑食だし同じく他が食わない食物に対応したコアラとかはユーカリの毒にずっとやられ続け常時ぼーっとしてる
パンダやってるのも大変なんだろう
75無念Nameとしあき25/11/05(水)01:02:42No.1363873093そうだねx1
見つけた事実から考えてるんじゃなくて自分の主張から物事を考えてるんだな
そりゃ侵略するわ
76無念Nameとしあき25/11/05(水)01:04:35No.1363873344+
>>セントバーナードとチワワとか外見は同じ種とは思えんよね
>猫は全世界サイズほぼ変わんないのにね
品種改良してでかい猫ができたら危険すぎるからやらないみたいな話を聞いたことが
77無念Nameとしあき25/11/05(水)01:06:43No.1363873593そうだねx1
>>>セントバーナードとチワワとか外見は同じ種とは思えんよね
>>猫は全世界サイズほぼ変わんないのにね
>品種改良してでかい猫ができたら危険すぎるからやらないみたいな話を聞いたことが
うちの4kgの時点で危険極まりないからそりゃそうだろうな
78無念Nameとしあき25/11/05(水)01:07:02No.1363873630+
空気が汚れてると鼻毛が伸びやすいみたいなのも進化なのか
79無念Nameとしあき25/11/05(水)01:07:13No.1363873653+
究極の結果論だからな
深海とか変化の無い環境で下手に変化しちゃったら環境に対応できなくなるってこともあるし
80無念Nameとしあき25/11/05(水)01:10:11No.1363874031+
>見つけた事実から考えてるんじゃなくて自分の主張から物事を考えてるんだな
>そりゃ侵略するわ
最後の審判で全滅する旧人類にそんなこと言われてもノイズにしか聞こえないな
81無念Nameとしあき25/11/05(水)01:13:32No.1363874446そうだねx1
>空気が汚れてると鼻毛が伸びやすいみたいなのも進化なのか
環境対応が世代交代で獲得した変化なのか個体の環境での変化なのかで言ってる意味が変わるんでないの
82無念Nameとしあき25/11/05(水)01:14:37No.1363874581+
空気が汚れた環境下で鼻毛が伸びやすくなる性質は進化の結果という意味なら合ってそう
83無念Nameとしあき25/11/05(水)01:14:47No.1363874603+
水泳選手は指と指の間が水かき状に発達するらしい
北島康介とか
84無念Nameとしあき25/11/05(水)01:17:11No.1363874899+
せっかく環境に適応しようとみんな頑張ってるのに
地球さんが時々ちゃぶ台をひっくり返すからなあ
適応度が高い種ほど環境変化で皆殺し
85無念Nameとしあき25/11/05(水)01:21:06No.1363875312そうだねx1
進化論が大筋で間違ってるということはまずないと思ってるけど昆虫の完全変態だけは獲得の過程が想像しづらい
あれはなんかいい説明あるのかな
86無念Nameとしあき25/11/05(水)01:25:53No.1363875860+
>進化論が大筋で間違ってるということはまずないと思ってるけど昆虫の完全変態だけは獲得の過程が想像しづらい
>あれはなんかいい説明あるのかな
知らんけど卵から未成熟の段階で孵化する何らかの理由でもあったのだろうか
つまり卵内に成熟に必要な栄養が足らなかったとか
87無念Nameとしあき25/11/05(水)01:33:03No.1363876579+
>知らんけど卵から未成熟の段階で孵化する何らかの理由でもあったのだろうか
>つまり卵内に成熟に必要な栄養が足らなかったとか
ちょっと語弊があるけど蛹になるのがおかしいんじゃなくて幼虫段階で動き回ってるのがおかしいって解釈?
それは面白いな
88無念Nameとしあき25/11/05(水)01:35:35No.1363876820そうだねx1
    1762274135486.mp4-(6344552 B)
6344552 B
>つまりパンダはカスカス食品食って頭に靄がかかった状態でいることで生存を計っているのかもしれないのか
パンダより高栄養価の食物を摂取しているにもかかわらず常に脳みそに霧がかかっている動物がいます
それがとしあきです
89無念Nameとしあき25/11/05(水)01:46:20No.1363877739+
>水泳選手は指と指の間が水かき状に発達するらしい
>北島康介とか
ラマルクやルイセンコの進化論じゃなくてダーウィンの方でもありうるの?
90無念Nameとしあき25/11/05(水)01:57:03No.1363878613そうだねx1
>>水泳選手は指と指の間が水かき状に発達するらしい
>>北島康介とか
>ラマルクやルイセンコの進化論じゃなくてダーウィンの方でもありうるの?
水かきが発達しやすい体質の選手ほど有利みたいなのはあるかもしれないけど
発達した水かきが遺伝するわけじゃなくて訓練の結果じゃないの?
91無念Nameとしあき25/11/05(水)02:04:29No.1363879161+
>つまり卵内に成熟に必要な栄養が足らなかったとか
卵では足らんというか周りが食料っていう前提なら
親の形で生まれる方がコストの無駄みたいなところはあるのかも?
92無念Nameとしあき25/11/05(水)02:55:25No.1363882556+
イモムシのまま一生を終えていた種類が寄生虫の身体を乗っ取り蝶になって他のイモムシを犯して回る形質を獲得
そのうちメスのイモムシにも蝶になる形質を獲得した
93無念Nameとしあき25/11/05(水)03:06:47No.1363883014+
糖尿病とか40歳ぐらいからくる病気だから淘汰圧がかからなくて
克服できないんだよな
94無念Nameとしあき25/11/05(水)03:44:39No.1363884262そうだねx1
古い昆虫のトンボはサナギが無くてダイレクトに羽化できるから
親が卵の栄養を段々減らしていってギリ変態出来るラインを探っていったんじゃないかと
95無念Nameとしあき25/11/05(水)06:22:45No.1363888369+
    1762291365025.jpg-(325039 B)
325039 B
>ショウジョウバエはかなりゴール側の虫なのに大分馬鹿だなぁ
>ゴキブリが進化するかどうか試すレベルで大馬鹿な実験
>コナジラミとかそういう小さな虫を調べたら良いのに
アホには理解できないかもしれないけど暗黒バエは進化してるんだよなぁ
96無念Nameとしあき25/11/05(水)07:10:16No.1363890770+
まだ進化の途中なら次はどんな形に進化するか楽しみではある
97無念Nameとしあき25/11/05(水)07:16:06No.1363891172そうだねx1
進化論が一番確からしいと判断しているだけで
状況証拠のみで証明できるもんでもないし
形質が大きく変化定着する段階でなにか未発見のファクターがあっても不思議ではないとおもう
98無念Nameとしあき25/11/05(水)07:20:03No.1363891477+
当時はもうめっちゃディスられてたみたいだけど
他の分野(化石関連とか)でもレスポンチバトルがすごい状況だったりする
99無念Nameとしあき25/11/05(水)07:20:41No.1363891520+
>進化論
>信じない人間も多いって凄い
スレあきはいつになったら進化しますか?
100無念Nameとしあき25/11/05(水)07:20:45No.1363891527そうだねx1
強者生存ではなく適者生存だってのが面白い
101無念Nameとしあき25/11/05(水)07:22:20No.1363891651+
クマノミ「なんで俺だけで実験するん?」
102無念Nameとしあき25/11/05(水)07:30:33No.1363892271+
俺は蟹になるぞとしあき
103無念Nameとしあき25/11/05(水)07:41:38No.1363893208+
聖書に反するからね
何言っても通じないよ宗教は怖い
104無念Nameとしあき25/11/05(水)07:45:51No.1363893570+
地球が生き物の多様性に満ちているのは間違いない
105無念Nameとしあき25/11/05(水)08:45:58No.1363899892+
>聖書に反するからね
>何言っても通じないよ宗教は怖い
聖書に何書いてあっても神様がそう作ったんだからしゃあねえや、がキリスト教徒の大半の認識なんだから思い込むのはよくないよ
106無念Nameとしあき25/11/05(水)09:04:37No.1363902082+
>地球が生き物の多様性に満ちているのは間違いない
砂漠対応って少ないよね
107無念Nameとしあき25/11/05(水)09:06:41No.1363902333+
>クマノミ「なんで俺だけで実験するん?」
どこでも採集できて仮死状態になると物理攻撃以外最強になるからね
仕方ないね
なんかアウストラロピテクスみたいな名前の形態がある
108無念Nameとしあき25/11/05(水)10:05:46No.1363909420+
>中途半端に長いキリンがいた痕跡がない
>はい進化論論破
痕跡残るのが物凄く低確率だからミッシングリンクというのが発生するのがむしろ当然って話をした方が良い?
109無念Nameとしあき25/11/05(水)10:12:23No.1363910360+
>進化論が大筋で間違ってるということはまずないと思ってるけど昆虫の完全変態だけは獲得の過程が想像しづらい
>あれはなんかいい説明あるのかな
むしろ夥しい数の微生物とも言える生物が集合して多細胞生物になるという例が有るのなら完全変態はむしろその時の構造組み換えを受け継いだものなんじゃ無いのか?
取り敢えず海綿って生き物は襟鞭毛虫が集まって出来た多細胞生物で有るという説もあるし線虫が集合して巨大な線虫になるという報告もされてると思うから
自他の境界を曖昧にして集合体を作る事は割りとあり得る
古代の最も古い多細胞生物の説がある生き物の化石や痕跡の穴なんかも微生物が集合して豊富な栄養が有る場所に虫のような形で取付いていたブヨブヨした物で有るとする説も有るからね
110無念Nameとしあき25/11/05(水)10:14:32No.1363910657+
>究極の結果論だからな
>深海とか変化の無い環境で下手に変化しちゃったら環境に対応できなくなるってこともあるし
深海は燐(リン)が枯渇する可能性があるので骨を獲得する場所としてある程度適してると思う
リン酸の保存形質の獲得をした上でカルシウムと結合させる保存法を確立したらそれが多分原始的な骨だろう
111無念Nameとしあき25/11/05(水)10:15:58No.1363910870+
>>究極の結果論だからな
>>深海とか変化の無い環境で下手に変化しちゃったら環境に対応できなくなるってこともあるし
>深海は燐(リン)が枯渇する可能性があるので骨を獲得する場所としてある程度適してると思う
>リン酸の保存形質の獲得をした上でカルシウムと結合させる保存法を確立したらそれが多分原始的な骨だろう
破骨細胞的な物を生み出せる進化も大前提にあるよなぁ
多核細胞って割りと高等な細胞かも知れん
アメーバレベルで最初に出来てたかも知れんけどさ
112無念Nameとしあき25/11/05(水)10:18:14No.1363911245+
>>中途半端に長いキリンがいた痕跡がない
>>はい進化論論破
>痕跡残るのが物凄く低確率だからミッシングリンクというのが発生するのがむしろ当然って話をした方が良い?
中途半端に首が長いキリンを遺伝子組み換えで誕生させる事も多分出来るし
それを首が長いキリンと交配させてどんどん首を短くする事も現代じゃ可能だよね
首の短いキリンはその途中から遺伝子弄って更に短くしていけば良い
113無念Nameとしあき25/11/05(水)10:30:08No.1363913041+
>インテリジェントがデザインしちゃったからなぁ
おのれスパゲティモンスター!
114無念Nameとしあき25/11/05(水)10:30:30No.1363913106+
>中途半端に長いキリンがいた痕跡がない
>はい進化論論破
はいウイルス進化論

- GazouBBS + futaba-