[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1762228628400.png-(249773 B)
249773 B無念Nameとしあき25/11/04(火)12:57:08No.1363725901そうだねx1 20:20頃消えます
江戸時代の食事
米が多いな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が3件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/04(火)12:58:24No.1363726174そうだねx1
脚気が流行るくらいだもんな
2無念Nameとしあき25/11/04(火)13:14:15No.1363729067そうだねx4
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
(昭和初期)
やで
米食ってエネルギーにしたんや
3無念Nameとしあき25/11/04(火)13:15:08No.1363729198+
>脚気が流行るくらいだもんな
現代医学でもないからね
梅毒や結核が死の病だった時代
4無念Nameとしあき25/11/04(火)13:16:26No.1363729396そうだねx2
スレあきの御馳走
5無念Nameとしあき25/11/04(火)13:17:00No.1363729492+
江戸に来れば米だけは食えた
6無念Nameとしあき25/11/04(火)13:18:07No.1363729670そうだねx2
>脚気が流行るくらいだもんな
ウイルスだからまあしょうがない
7無念Nameとしあき25/11/04(火)13:18:27No.1363729733+
たまに食べたくなる質素な昼飯という感じ
8無念Nameとしあき25/11/04(火)13:21:04No.1363730154そうだねx10
>ウイルスだからまあしょうがない
そうなの?
ビタミン不足が原因だと聞いたが
9無念Nameとしあき25/11/04(火)13:22:09No.1363730311+
    1762230129824.jpg-(124636 B)
124636 B
キムチが主食の人にはそう見えるのか
10無念Nameとしあき25/11/04(火)13:22:31No.1363730378+
書き込みをした人によって削除されました
11無念Nameとしあき25/11/04(火)13:23:19No.1363730520そうだねx9
テコンドー→源流は空手
キムチ→秀吉の置き土産の唐辛子
ハングル→日帝が復古させた言語
パチンコ→日本産の文化
焼肉→元は日式
キンパ→元は日本の寿司

劣化パクリコリアンはみじめだな
12無念Nameとしあき25/11/04(火)13:24:36 ID:Or.lsbdkNo.1363730737そうだねx2
>テコンドー→源流は空手
>キムチ→秀吉の置き土産の唐辛子
>ハングル→日帝が復古させた言語
>パチンコ→日本産の文化
>焼肉→元は日式
>キンパ→元は日本の寿司
>劣化パクリコリアンはみじめだな
その代わり国土を差し出しただろ
13無念Nameとしあき25/11/04(火)13:25:36No.1363730880そうだねx4
>こんな食事でよく重労働できたな
むしろ何するにも肉体労働の時代だから炭水化物が大量に必要だった
14無念Nameとしあき25/11/04(火)13:40:34No.1363733053そうだねx5
    1762231234158.jpg-(8370 B)
8370 B
朝鮮併合で日本軍が何をしたか
朝鮮が持っていた借金を返し国家予算の3分の2を投じ
近代国家に育て上げようとした
アジアが一つになり西洋列強と戦うためにだ
だが今のハンの文化でコリアンがあるのだから
手を差し伸べることが間違いだった

あいつらは未来併合変化しない民族
15無念Nameとしあき25/11/04(火)13:40:48No.1363733089+
当時の味噌汁は確実に納豆丸ごと入っているから今の味噌汁で考えるとタンパク質不足するよ
そこ気づいて無い人結構いる
16無念Nameとしあき25/11/04(火)13:41:36No.1363733205そうだねx1
>こんな食事でよく重労働できたな
NHKで昭和100年特集をした時の当時の映像では米と梅干だけの大きな弁当箱1つで東京タワー作ってたな
17無念Nameとしあき25/11/04(火)13:41:57No.1363733268+
>キムチが主食の人にはそう見えるのか
朝鮮も昔は唐辛子無いから白いキムチが主食で漬物で飯食うのと大して変わらん
赤くなったのは割と最近
18無念Nameとしあき25/11/04(火)13:42:26No.1363733334+
アカだからな
19無念Nameとしあき25/11/04(火)13:43:28No.1363733480そうだねx2
    1762231408043.jpg-(81194 B)
81194 B
元々領土や法律なんてものは人が後から決めたものだ
白人だって悪さして覇権を築いてきた
日本人も他国を植民地化してきた
俺たちが同じことをやって何が悪い

というのがコリアンの言い分だから譲らないように
20無念Nameとしあき25/11/04(火)13:43:57No.1363733558そうだねx5
    1762231437420.png-(25444 B)
25444 B
実際日本人が一番危険視すべきなのは

パスポート更新もなしで日本に何十年も滞在出来
通名という名の偽名を使い
税金面で優遇され
不逮捕特権を持ち
生活保護を不当に得
政界や芸能界や経済界を操る

コリアン在日共である
21無念Nameとしあき25/11/04(火)13:46:01No.1363733891そうだねx11
江戸時代の食事の話と関係ない話題はほかでやれよ
22無念Nameとしあき25/11/04(火)13:49:41No.1363734446そうだねx22
すごい
なんでキムチの話はじめてるのか全然わからん
23無念Nameとしあき25/11/04(火)13:49:43No.1363734452+
>>テコンドー→源流は空手
>>キムチ→秀吉の置き土産の唐辛子
>>ハングル→日帝が復古させた言語
>>パチンコ→日本産の文化
>>焼肉→元は日式
>>キンパ→元は日本の寿司
>>劣化パクリコリアンはみじめだな
>その代わり国土を差し出しただろ
整備で本土が赤字になったんですけど!?
本土
24無念Nameとしあき25/11/04(火)13:51:22No.1363734689そうだねx3
>朝鮮併合で日本軍が何をしたか
>朝鮮が持っていた借金を返し国家予算の3分の2を投じ
>近代国家に育て上げようとした
>アジアが一つになり西洋列強と戦うためにだ
>だが今のハンの文化でコリアンがあるのだから
>手を差し伸べることが間違いだった
>あいつらは未来併合変化しない民族
スレ画と何の関係があるの?
25無念Nameとしあき25/11/04(火)13:53:43No.1363735038+
>脚気が流行るくらいだもんな
白米を珍重する江戸では多かった
玄米や雑穀食べてる地域では無かった
26無念Nameとしあき25/11/04(火)13:54:54No.1363735194+
    1762232094892.jpg-(108958 B)
108958 B
こういうのが日本の伝統的で標準的な朝食とされてるけどスレ画みたいのこそそういうのだよね
これは手間かかりすぎるわ
27無念Nameとしあき25/11/04(火)13:55:25No.1363735280+
>江戸時代の食事
>米が多いな
江戸時代ってか江戸の食事だよね
脚気も地元に戻れば治ったっていうし
28無念Nameとしあき25/11/04(火)13:55:53No.1363735346そうだねx7
    1762232153628.jpg-(658352 B)
658352 B
こういうのでいいんだよこういうので
29無念Nameとしあき25/11/04(火)13:56:04No.1363735373そうだねx4
そして今は米が高いと
30無念Nameとしあき25/11/04(火)13:57:21No.1363735557+
>こういうのでいいんだよこういうので
戦国時代もそんなスタイルだったような
31無念Nameとしあき25/11/04(火)13:57:48No.1363735635+
粉ものが朝食として普及しなかったのはなぜだろう?
インドだと米と豆の粉で粉もの作って食うのが朝食としても定着してる
32無念Nameとしあき25/11/04(火)13:57:54 ID:Or.lsbdkNo.1363735649+
>>>テコンドー→源流は空手
>>>キムチ→秀吉の置き土産の唐辛子
>>>ハングル→日帝が復古させた言語
>>>パチンコ→日本産の文化
>>>焼肉→元は日式
>>>キンパ→元は日本の寿司
>>>劣化パクリコリアンはみじめだな
>>その代わり国土を差し出しただろ
>整備で本土が赤字になったんですけど!?
>本土
それは日本の勝手
33無念Nameとしあき25/11/04(火)13:58:12No.1363735702+
漬物の主張が強い
現代だとサラダ程度の主張
34無念Nameとしあき25/11/04(火)14:00:07No.1363735982そうだねx1
>>こういうのでいいんだよこういうので
>戦国時代もそんなスタイルだったような
汁ブッカケ飯が基本
35無念Nameとしあき25/11/04(火)14:00:08No.1363735985+
    1762232408640.jpg-(112034 B)
112034 B
こういう朝食が生まれてもよかったと思うの
36無念Nameとしあき25/11/04(火)14:02:03No.1363736275そうだねx2
>当時の味噌汁は確実に納豆丸ごと入っているから今の味噌汁で考えるとタンパク質不足するよ
>そこ気づいて無い人結構いる
納豆汁美味いのよな
37無念Nameとしあき25/11/04(火)14:02:17No.1363736313+
>1762232094892.jpg
玉子とか魚とか御大尽さまかな?
38無念Nameとしあき25/11/04(火)14:03:16No.1363736463そうだねx1
鮭ってたまにしか食わないのに現代だと朝食の標準みたいな扱いされてるよな
毎日そこまでいらんわ
39無念Nameとしあき25/11/04(火)14:04:11No.1363736609+
>>1762232094892.jpg
>玉子とか魚とか御大尽さまかな?
皇族だっけ?
見栄えで並べまくって実際は殆ど食べられないやつ
40無念Nameとしあき25/11/04(火)14:04:56No.1363736718+
玄米でいいわ
江戸スタイルで毎回白米をこの量はキツい
41無念Nameとしあき25/11/04(火)14:06:13No.1363736894+
>粉ものが朝食として普及しなかったのはなぜだろう?
>インドだと米と豆の粉で粉もの作って食うのが朝食としても定着してる
小麦は土地が瘦せてると育たないからじゃね
稲作なら水が何とかしてくれる
42無念Nameとしあき25/11/04(火)14:06:32No.1363736940+
>皇族だっけ?
>見栄えで並べまくって実際は殆ど食べられないやつ
そもそも貧乏な時はまともに食えるのが並んでないからな
43無念Nameとしあき25/11/04(火)14:06:39No.1363736959そうだねx1
>玄米でいいわ
>江戸スタイルで毎回白米をこの量はキツい
へうげもので玄米爆弾言ってたな
44無念Nameとしあき25/11/04(火)14:07:29No.1363737085+
>当時の味噌汁は確実に納豆丸ごと入っているから今の味噌汁で考えるとタンパク質不足するよ
>そこ気づいて無い人結構いる
西日本では納豆食わなかったんでは
45無念Nameとしあき25/11/04(火)14:09:23No.1363737352+
>>粉ものが朝食として普及しなかったのはなぜだろう?
>>インドだと米と豆の粉で粉もの作って食うのが朝食としても定着してる
>小麦は土地が瘦せてると育たないからじゃね
>稲作なら水が何とかしてくれる
いやそのインドの粉物は米粉由来だよ
46無念Nameとしあき25/11/04(火)14:10:00No.1363737442+
ヨーロッパも昔はパンばっかりよね
人間って基本的に穀物を食べる生き物なんだな
47無念Nameとしあき25/11/04(火)14:10:14No.1363737466+
インドのそれは柔らかくて非常に広い煎餅みたいな感じ
48無念Nameとしあき25/11/04(火)14:10:35No.1363737522+
肉が主食のイギリスは結構特殊なんだな
49無念Nameとしあき25/11/04(火)14:12:07No.1363737730+
>こんな食事でよく重労働できたな
寿命が短かったからな日本人・・・・
50無念Nameとしあき25/11/04(火)14:13:00No.1363737858+
むしろヨーロッパは主食という概念が無いような感じ
51無念Nameとしあき25/11/04(火)14:13:37No.1363737952そうだねx1
>ヨーロッパも昔はパンばっかりよね
>人間って基本的に穀物を食べる生き物なんだな
それは栄養が枯れた土地が多かったので小麦になった地理的事情があったからだよ
52無念Nameとしあき25/11/04(火)14:13:46No.1363737976+
>ヨーロッパも昔はパンばっかりよね
>人間って基本的に穀物を食べる生き物なんだな
穀物を生産できるようになって人口が増えたから
農耕が発展しなかったら文明は進歩できなかった
53無念Nameとしあき25/11/04(火)14:14:29No.1363738094+
>穀物を生産できるようになって人口が増えたから
>農耕が発展しなかったら文明は進歩できなかった
だが貧富の差が生まれたので農耕は悪とも言える
54無念Nameとしあき25/11/04(火)14:16:54No.1363738437+
米やトウモロコシにく比べ小麦がクソ雑魚過ぎてな…
55無念Nameとしあき25/11/04(火)14:31:45 ID:d3pzGC1cNo.1363740578+
スレッドを立てた人によって削除されました
知恵遅れの再放送
きっしょ
56無念Nameとしあき25/11/04(火)14:32:50No.1363740750そうだねx1
>だが貧富の差が生まれたので農耕は悪とも言える
最たる例が言うと説得力が違うな
57無念Nameとしあき25/11/04(火)14:34:00No.1363740927+
>米やトウモロコシにく比べ小麦がクソ雑魚過ぎてな…
米トウモロコシこそ環境依存のくそ雑魚だよ
小麦はどこでも育つ
58無念Nameとしあき25/11/04(火)14:38:06No.1363741496そうだねx1
>むしろヨーロッパは主食という概念が無いような感じ
向こうでもパンやジャガイモは必ず付いてくるから
主食が無いというのも違和感あるなあ
59無念Nameとしあき25/11/04(火)14:47:22No.1363742821+
米が収穫率圧倒的過ぎて世界人口の半分近くが米主食文化なんすが…
60無念Nameとしあき25/11/04(火)14:58:42No.1363744438+
江戸や卸売の拠点地だけな
年貢である米はその他地域ではおいそれとは口にできん(雑穀や麦主体)
61無念Nameとしあき25/11/04(火)15:24:15No.1363748168+
>年貢である米はその他地域ではおいそれとは口にできん(雑穀や麦主体)
それはそれで話を盛りすぎ
東北なんかでやや米食の割合が少ない地域もあるけどだいたい農民も半分以上は米消費してるよ
62無念Nameとしあき25/11/04(火)15:28:48No.1363748818+
>>江戸時代の食事
>>米が多いな
>江戸時代ってか江戸の食事だよね
>脚気も地元に戻れば治ったっていうし
地方は精米しなくて食べてたんだろうけど
何故しなかったんだろ?
63無念Nameとしあき25/11/04(火)15:34:42No.1363749687+
>地方は精米しなくて食べてたんだろうけど
>何故しなかったんだろ?
薪が手に入りやすくて江戸では薪が高い
玄米は炊くのに薪が大量に必要
64無念Nameとしあき25/11/04(火)15:42:30No.1363750825+
    1762238550368.mp4-(2928770 B)
2928770 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
65無念Nameとしあき25/11/04(火)15:42:46No.1363750870+
>地方は精米しなくて食べてたんだろうけど
>何故しなかったんだろ?
精米しなかったというより精米精度が低かっただけぽい
都市部だと保存や焚く手間考えるとしっかり精米しとく必要があったのかも
66無念Nameとしあき25/11/04(火)15:46:23No.1363751408+
江戸の晩飯レシピ1週間分を作ってみた動画とか見ると
だいたい米とみそ汁とお新香
67無念Nameとしあき25/11/04(火)15:47:38No.1363751588+
日本人は米に全ての信頼を置きすぎ
68無念Nameとしあき25/11/04(火)15:47:57No.1363751647+
江戸だと薪が貴重だったから
少ない燃料で炊ける白米のがよかったらしい
69無念Nameとしあき25/11/04(火)15:52:09No.1363752246+
>地方は精米しなくて食べてたんだろうけど
>何故しなかったんだろ?
自分で手作業で精米してみ?何時間もかかって死ぬから
江戸時代に白米が食えたのは水車の発達で大量に精米できるようになったからだよ
だから地方や産地では江戸時代でも玄米だ
70無念Nameとしあき25/11/04(火)15:59:05No.1363753270+
いま昔の食事を再現しても食材が美味くなりすぎてご馳走になっちゃうという
71無念Nameとしあき25/11/04(火)16:00:26No.1363753467+
昔って洗剤ないよな
食器を水洗いしてたのか?
72無念Nameとしあき25/11/04(火)16:06:10No.1363754290+
>自分で手作業で精米してみ?何時間もかかって死ぬから
>江戸時代に白米が食えたのは水車の発達で大量に精米できるようになったからだよ
>だから地方や産地では江戸時代でも玄米だ
水車式が江戸に普及したのって江戸時代の末期だよん
それまでのほとんどの期間は足踏み式ね
73無念Nameとしあき25/11/04(火)16:09:58No.1363754800+
>自分で手作業で精米してみ?何時間もかかって死ぬから
>江戸時代に白米が食えたのは水車の発達で大量に精米できるようになったからだよ
>だから地方や産地では江戸時代でも玄米だ
かといって玄米そのままだと炊くのが大変すぎるから
玄米といっても少し精米して1割〜2割くらいぬかのとれたものが主流だったとかなんとか
74無念Nameとしあき25/11/04(火)16:16:02No.1363755620+
>自分で手作業で精米してみ?何時間もかかって死ぬから
これの様子の漫画が貼ってたの最近みたけど誰か持ってない?
75無念Nameとしあき25/11/04(火)16:18:09No.1363755909+
>昔って洗剤ないよな
>食器を水洗いしてたのか?
水洗いどころか基本的に洗わない
肉も油もほぼ無いから問題なかったんだろう
76無念Nameとしあき25/11/04(火)16:20:16No.1363756194+
>昔って洗剤ないよな
>食器を水洗いしてたのか?
藁みたいなもので拭くだけとかが一般的で水すらたまにじゃないかな
しっかり洗う必要ある場合は灰汁使ったの洗剤ぽいものはあるにはある
77無念Nameとしあき25/11/04(火)16:20:47No.1363756275+
現代が清潔すぎるんかな
78無念Nameとしあき25/11/04(火)16:22:26No.1363756517+
>>>脚気が流行るくらいだもんな
>>ウイルスだからまあしょうがない
>そうなの?
>ビタミン不足が原因だと聞いたが
森?外が細菌説を取ってたって話じゃね?んで帝国軍人を数万人死なせた…と
79無念Nameとしあき25/11/04(火)16:23:18No.1363756630+
>水洗いどころか基本的に洗わない
>肉も油もほぼ無いから問題なかったんだろう
湯や水ですすぐ程度なのよな
80無念Nameとしあき25/11/04(火)16:26:56No.1363757172+
>キムチが主食の人にはそう見えるのか
その頃今のキムチてあったの?
81無念Nameとしあき25/11/04(火)16:28:13No.1363757363+
>湯や水ですすぐ程度なのよな
そんな面倒なことしないよ
だから昔は茶は食後の飯茶碗に入れて飲んでた
それで洗う意味もあった
水道の無い当時は水は汲み置きだしそんなジャブジャブ使わない
82無念Nameとしあき25/11/04(火)16:28:43No.1363757437+
>>キムチが主食の人にはそう見えるのか
>その頃今のキムチてあったの?
中国の泡菜に唐辛子を組み合わせたのっていつ頃なんだろな
83無念Nameとしあき25/11/04(火)16:28:46No.1363757442そうだねx3
>No.1363750825
普通に旨そう
84無念Nameとしあき25/11/04(火)16:30:12No.1363757671+
精米と言えばはだしのゲンで一升瓶に玄米入れて棒で突いてたな
小学校での育成体験で収穫したのをそれでやったわ
皆でやり過ぎて米が割れちゃてた思い出
85無念Nameとしあき25/11/04(火)16:30:20No.1363757689+
陸軍で脚気は伝染症だとして対策をとってたのは石黒忠悳っていう人だし、鴎外が陸軍医務局長に就任してすぐ麦飯が採用されてるので鴎外が脚気で云々は間違い
86無念Nameとしあき25/11/04(火)16:30:50No.1363757768+
>そんな面倒なことしないよ
>だから昔は茶は食後の飯茶碗に入れて飲んでた
>それで洗う意味もあった
>水道の無い当時は水は汲み置きだしそんなジャブジャブ使わない
お茶碗やお椀おかず皿で3個あったらお茶を3倍飲むのか
あと江戸には簡易水道やら井戸やらが発達してたのだ
87無念Nameとしあき25/11/04(火)16:35:51No.1363758535+
https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page005750.html [link]
標的にされたのは森。軍医としての責任はあるが、総監就任は日露戦後であり、主犯とは言えない。ただ病理解明に固執し、対応が遅れたことは否めない。後世からみれば、戦争時の軍医トップの名を知る者は少ないし、その失敗を責めても面白くない。だが文豪の鴎外ならがぜん興味をそそる。森への批判は有名税であろう。
88無念Nameとしあき25/11/04(火)16:38:02No.1363758851そうだねx2
    1762241882918.jpg-(36982 B)
36982 B
>お茶碗やお椀おかず皿で3個あったらお茶を3倍飲むのか
飯茶碗だけだよ
そもそも食器を毎食ごとに洗うって発想自体なかったんだから
食ったら箱膳に入れてお終い
89無念Nameとしあき25/11/04(火)17:25:22No.1363766100+
>そもそも食器を毎食ごとに洗うって発想自体なかったんだから
>食ったら箱膳に入れてお終い
ちゃんとお茶碗にお茶注いでたくあんで擦って洗ってるやんけ
90無念Nameとしあき25/11/04(火)17:29:32No.1363766834+
朝公が多すぎてダメだ
91無念Nameとしあき25/11/04(火)17:44:46No.1363769445+
味噌を麦味噌とかにしても脚気になるんか?
92無念Nameとしあき25/11/04(火)17:59:57No.1363772446+
>昔って洗剤ないよな
>食器を水洗いしてたのか?
大正昭和なら銘々膳だから食器は自分専用なのであまり汚いとはとはおもわない良くて食後湯茶で濯いで漬物で撫でてきれいにする
だから大正生まれの田舎の家だと昭和平成で水道通ってるのに食器洗わない家普通にあった
湯呑そのまま使うとか普通にあった
93無念Nameとしあき25/11/04(火)18:07:42No.1363773981+
>だから大正生まれの田舎の家だと昭和平成で水道通ってるのに食器洗わない家普通にあった
>湯呑そのまま使うとか普通にあった
不潔な家やな…
94無念Nameとしあき25/11/04(火)18:20:59No.1363776757+
七輪が普及する前はご飯と汁ものと漬物が普通の飯で
少し豪華になるとメザシとかが付いたって聞いたけどな
95無念Nameとしあき25/11/04(火)18:21:02No.1363776764+
明らかに玄米は食味が劣る
草の部類になってくるってわかる
ほかの雑穀すればわからんが玄米だけはいかん
そりゃ食べたくはないわな
96無念Nameとしあき25/11/04(火)18:39:01No.1363780518+
>小学校での育成体験で収穫したのをそれでやったわ
>皆でやり過ぎて米が割れちゃてた思い出
割り粥にしようぜ!
秀吉の好物だったはず
97無念Nameとしあき25/11/04(火)18:40:48No.1363780869+
>>だから大正生まれの田舎の家だと昭和平成で水道通ってるのに食器洗わない家普通にあった
>>湯呑そのまま使うとか普通にあった
>不潔な家やな…
陶器だから茶と漬物で洗い流せば残存物腐敗による食中毒にはなら無いんだろうな
流石に茶渋は落とすだろうけど
98無念Nameとしあき25/11/04(火)18:41:38No.1363781051+
>七輪が普及する前はご飯と汁ものと漬物が普通の飯で
>少し豪華になるとメザシとかが付いたって聞いたけどな
七輪より前に江戸時代初期から様々な形の火鉢が普及してたので簡単な料理はできた
99無念Nameとしあき25/11/04(火)18:44:53No.1363781680+
>陶器だから茶と漬物で洗い流せば残存物腐敗による食中毒にはなら無いんだろうな
>流石に茶渋は落とすだろうけど
昔は箱膳を食卓替わりにしてたみたいね
食器も沢庵で拭いお茶で濯いだらそこにまたしまうって感じ
100無念Nameとしあき25/11/04(火)18:45:08No.1363781739+
>大正昭和なら銘々膳だから食器は自分専用なのであまり汚いとはとはおもわない良くて食後湯茶で濯いで漬物で撫でてきれいにする
>だから大正生まれの田舎の家だと昭和平成で水道通ってるのに食器洗わない家普通にあった
一応緑茶なら殺菌もできるから油物無いなら大丈夫なのかも?
101無念Nameとしあき25/11/04(火)18:46:08No.1363781964+
>>だから大正生まれの田舎の家だと昭和平成で水道通ってるのに食器洗わない家普通にあった
>>湯呑そのまま使うとか普通にあった
>不潔な家やな…
昭和も江戸も現代からしたら論外レベルに不潔だぞ
102無念Nameとしあき25/11/04(火)18:46:15No.1363781990+
>昔は箱膳を食卓替わりにしてたみたいね
>食器も沢庵で拭いお茶で濯いだらそこにまたしまうって感じ
常に沢庵を常備して食べ続けるのも苦痛だよね…
103無念Nameとしあき25/11/04(火)18:49:26No.1363782696そうだねx1
白米食べられるって結構な身分のお家だったと思う
104無念Nameとしあき25/11/04(火)18:50:00No.1363782815+
>明らかに玄米は食味が劣る
>草の部類になってくるってわかる
>ほかの雑穀すればわからんが玄米だけはいかん
>そりゃ食べたくはないわな
とはいえ玄米食食ってた人らは脚気と無縁だったからな
105無念Nameとしあき25/11/04(火)18:51:07No.1363783047+
>白米食べられるって結構な身分のお家だったと思う
江戸は白米があぶれてて安かった
106無念Nameとしあき25/11/04(火)18:52:21No.1363783332+
    1762249941925.jpg-(128912 B)
128912 B
>白米食べられるって結構な身分のお家だったと思う
農民は白米なんて食べられないって昔は思われていたんだけど
近年の新資料の解析でなんか普通に食べてた記録がザクザク出てきちゃったんだ
日本中で収穫されてた米は人口の数パーセントしかいない武士階級では消費し切れないって統計もある
107無念Nameとしあき25/11/04(火)18:53:04No.1363783499+
>江戸は白米があぶれてて安かった
そうだったの…
108無念Nameとしあき25/11/04(火)18:55:26No.1363784008そうだねx1
>農民は白米なんて食べられないって昔は思われていたんだけど
>近年の新資料の解析でなんか普通に食べてた記録がザクザク出てきちゃったんだ
>日本中で収穫されてた米は人口の数パーセントしかいない武士階級では消費し切れないって統計もある
江戸時代は200年以上あるから時期や場所や豊作凶作色々あったんだろうね
特に後期は金肥も流通して農民の生活水準は格段に上がったはず
109無念Nameとしあき25/11/04(火)18:57:55No.1363784607+
>江戸時代は200年以上あるから時期や場所や豊作凶作色々あったんだろうね
>特に後期は金肥も流通して農民の生活水準は格段に上がったはず
肥料革命が起きて生産性が跳ね上がったのよね
そのうちさらに利潤を狙える商品作物へシフトしていった農民も多かった
納入する年貢米は米相場が安いタイミングで押さえておいた古米にしたりみんな頭いい
110無念Nameとしあき25/11/04(火)19:02:51No.1363785752+
今や米も高級品になり申した
111無念Nameとしあき25/11/04(火)19:07:02No.1363786750+
>そのうちさらに利潤を狙える商品作物へシフトしていった農民も多かった
江戸周辺だと米よりも野菜農家が多くなったんだっけ?
この頃に小松菜も作られたとか
112無念Nameとしあき25/11/04(火)19:11:40No.1363787902+
>江戸時代の食事
>米が多いな
みそ汁と梅干抜いて 納豆と卵入れたら
毎日の俺の食事だな
113無念Nameとしあき25/11/04(火)19:16:27No.1363789036+
    1762251387479.mp4-(2838218 B)
2838218 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
114無念Nameとしあき25/11/04(火)19:17:22No.1363789267+
    1762251442606.jpg-(80134 B)
80134 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
115無念Nameとしあき25/11/04(火)19:33:01No.1363793271+
>農民は白米なんて食べられないって昔は思われていたんだけど
>近年の新資料の解析でなんか普通に食べてた記録がザクザク出てきちゃったんだ
「普通に」は食べてない
高度経済成長期まで日本のマジョリティの主食はかて飯
116無念Nameとしあき25/11/04(火)19:34:10No.1363793566そうだねx1
>「普通に」は食べてない
>高度経済成長期まで日本のマジョリティの主食はかて飯
ハレの日の食事よな
117無念Nameとしあき25/11/04(火)19:36:24No.1363794166+
>農民は白米なんて食べられないって昔は思われていたんだけど
>近年の新資料の解析でなんか普通に食べてた記録がザクザク出てきちゃったんだ
>日本中で収穫されてた米は人口の数パーセントしかいない武士階級では消費し切れないって統計もある
渡辺尚志さんの本に影響されたの?
渡辺先生の本はやや極端なので農村研究のリテラシーがない人が読むのはあまり勧められない
118無念Nameとしあき25/11/04(火)19:37:30No.1363794444+
明治や大正ですら白米だけの飯なんて例外中の例外だったので
江戸時代はなおさら
119無念Nameとしあき25/11/04(火)19:39:49No.1363795044そうだねx1
>明治や大正ですら白米だけの飯なんて例外中の例外だったので
>江戸時代はなおさら
農民とは言っても裕福な地主の話なんだろうね
大多数の小作人は白米なんかやっぱり口にできなかった
120無念Nameとしあき25/11/04(火)19:42:02No.1363795619+
>>明治や大正ですら白米だけの飯なんて例外中の例外だったので
>>江戸時代はなおさら
>農民とは言っても裕福な地主の話なんだろうね
地主や庄屋階層は場合によっては白米や卵を当たり前に食べてたりするね
農民と呼べるかはかなり微妙だけど
121無念Nameとしあき25/11/04(火)19:44:16No.1363796241+
書き込みをした人によって削除されました
122無念Nameとしあき25/11/04(火)19:44:38No.1363796346+
昔の日本の庶民の食事に関心あるなら農文協の『日本の食生活全集』が決定的で空前絶後の資料なので読むといいと思う
時代は大正〜昭和だけど5000人から話を聞いてる
もちろん白米だけの白い飯を常食してる人はほぼゼロ
123無念Nameとしあき25/11/04(火)19:46:19No.1363796782+
    1762253179031.mp4-(7022218 B)
7022218 B
極道でもマシなの食ってる
124無念Nameとしあき25/11/04(火)19:47:14No.1363797022そうだねx1
当地者なり旅人なりが記しす…目に入るのは上澄みだけと言う話なんだろうね
東北の寒村出が軍隊入って混ざりものなし銀シャリ食えたって話もあるし
125無念Nameとしあき25/11/04(火)19:49:55No.1363797731そうだねx1
>地主や庄屋階層は場合によっては白米や卵を当たり前に食べてたりするね
>農民と呼べるかはかなり微妙だけど
豪農って事で
126無念Nameとしあき25/11/04(火)20:17:51No.1363805298+
そもそも都市民にいたっては毎日毎日3(2)食食べてるとは限らない

- GazouBBS + futaba-