[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1762193637072.jpg-(8053 B)
8053 B無念Nameとしあき25/11/04(火)03:13:57No.1363674621そうだねx10 17:02頃消えます
今年めちゃくちゃ見た奴
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/11/04(火)03:14:20No.1363674635そうだねx7
こしあん
2無念Nameとしあき25/11/04(火)03:14:45No.1363674656そうだねx3
赤福かと
3無念Nameとしあき25/11/04(火)03:17:12No.1363674735そうだねx1
>今年めちゃくちゃ見た奴
夜中コンビニ行くと窓にすげーたくさん飛んできてた
カメムシと合わせて
4無念Nameとしあき25/11/04(火)03:18:55No.1363674783+
お腹の所に妙にくっきりした白い模様あってあれきもちわるいん
5無念Nameとしあき25/11/04(火)03:24:28No.1363674987そうだねx3
西日本だけど見たことない
なにこれ
6無念Nameとしあき25/11/04(火)03:25:51No.1363675043+
こいつなんや
蜂の寄生虫の蛾か?
7無念Nameとしあき25/11/04(火)03:31:05No.1363675208+
    1762194665412.jpg-(369065 B)
369065 B
外来種で爆発的に増えてるらしい
去年とか見た記憶ないな
蛾じゃなくてハゴロモだってさ
中国いい加減にしろ
8無念Nameとしあき25/11/04(火)03:40:01No.1363675481+
見た目的に蜂の寄生虫かなと思ってて
近所で蜂が殺されまくったんだと思ってた
9無念Nameとしあき25/11/04(火)03:49:32No.1363675770そうだねx1
ありがたい
コイツのスレ建てようか迷ってたんだ
バッタ系虫屋やってて肝心のそのバッタ系帰化種がちっとも北上しないし直翅屋の連中から村八分にされてるような気がしてコイツの研究やむなく始めたんだ
チョウセンカマキリのメインの餌になってるっぽくってチョウセンカマキリ多いしでかいメスも多い
生態スタイルが似てるしどっちもよく明かりに来るしね
10無念Nameとしあき25/11/04(火)03:51:38No.1363675846+
>西日本だけど見たことない
>なにこれ
あっちは虫の種類も多いしね
バッタ系も多いだろうっからヤブキリやウマオイあたりも捕食してるかも
あ、カワラヒメコロギスいるしなそいつが食ってるかも
どっちにしても関西の直翅屋が裏山すぎるし許せない
11無念Nameとしあき25/11/04(火)03:52:06No.1363675859そうだねx2
    1762195926820.jpg-(105985 B)
105985 B
>蛾じゃなくてハゴロモだってさ
>中国いい加減にしろ
ハゴロモって何かと思ったらこれの仲間か
カメムシの仲間だって
12無念Nameとしあき25/11/04(火)03:52:20No.1363675871+
ハゴロモ
跳ねるよね
13無念Nameとしあき25/11/04(火)03:56:47No.1363675984そうだねx1
産卵は直径2〜5ミリ程度の木の枝を選んで産卵する
樹種は問わないようで産卵したあとをロウ状物質で覆うのでわかりやすい
幼虫も尾端にロウ状物質でできた尾を持ち背中側に折り曲げている
これは他の在来種ハゴロモの幼虫も同様だけど、本種はその尾が大きく全身を覆うほどで、捕食者(テントウムシ、ハエトリグモなど)も手を出せないし、オニグモなどの網にも引っかからない
有効な天敵はサシガメなどの肉食性カメムシや、クサグモなどの受け皿型の網を張るクモぐらいだろう
14無念Nameとしあき25/11/04(火)04:00:07No.1363676057そうだねx2
ただし成虫になると逃げ足ぐらいしか取り柄がなくなるクソ雑魚化する
明かりにもよく飛んできてカマキリやオニグモに食われまくってるけど上述のように卵〜幼虫時代に食われる数を減らすことで爆発的に増えてるようだ

コイツの観察・研究ここまで熱心にしてるの俺ぐらいだろうな…本来なら北上してきたバッタの仲間研究するはずだったのに…許せん…
15無念Nameとしあき25/11/04(火)04:03:53No.1363676171+
たまには関東でオフ会やればいいのの関西に本部があってそっちでばかりオフ会やってるのが許せんよ日直会
一回解散して主催者の後継者現れて再開しておれんとこにもお誘いメール来たが適当に理由つけて断った
こっちの人間のこと考えたことあるんかって言いたかったがこらえた
せめてここで愚痴らせてくれ
16無念Nameとしあき25/11/04(火)04:05:44No.1363676218+
>カメムシと合わせて
一応コイツラのこともクマゼミさえ含めて「カメムシの仲間」っていうのはモヤモヤするよな
せめて「カメムシ目・半翅目」って言えよって思う専門家なんだから
17無念Nameとしあき25/11/04(火)04:07:16No.1363676262+
>外来種で爆発的に増えてるらしい
>去年とか見た記憶ないな
>蛾じゃなくてハゴロモだってさ
>中国いい加減にしろ
こっちじゃ天敵のおかげでそこまで増えてはいないし今のところ生態系に影響出てない
チョウセンカマキリがどうも防波堤になってくれてるっぽい
18無念Nameとしあき25/11/04(火)04:09:19No.1363676320+
>ただし成虫になると逃げ足ぐらいしか取り柄がなくなるクソ雑魚化する
>明かりにもよく飛んできてカマキリやオニグモに食われまくってるけど上述のように卵〜幼虫時代に食われる数を減らすことで爆発的に増えてるようだ
>
>コイツの観察・研究ここまで熱心にしてるの俺ぐらいだろうな…本来なら北上してきたバッタの仲間研究するはずだったのに…許せん…
研究者としあきいるのかよ
19無念Nameとしあき25/11/04(火)04:09:43No.1363676337+
チョウセンカマキリもう少し
とにかくでかいメスが多いんだ今年は
オオカマキリかよって思うくらいガタイがいいけど後羽や胸元見るとチョウセンなんだよね…
卵もやたら多いしその一個一個がでかい
20無念Nameとしあき25/11/04(火)04:12:12No.1363676403そうだねx1
チョウセンカマキリはオオカマキリに比べるとメスの長翅型出やすくてこれもこの虫の増殖と連動してる可能性が高い
しかも大型個体でも長翅型が出る
オオカマキリはあまり大型個体だと長翅型になれないっぽい

>研究者としあきいるのかよ
色々あって直翅類じゃなくて、哺乳類・他の昆虫とかにメイン移してるけどね
21無念Nameとしあき25/11/04(火)04:13:35No.1363676438そうだねx3
まるで虫博士だ
22無念Nameとしあき25/11/04(火)04:16:21No.1363676505そうだねx1
直翅屋長いおかげでカマキリの視点からコイツを色々調べれた
それには感謝してるけどさぁ…アイツラ、というか日本人、新しもの、珍しいものにどうしても行きがち、それもわかる
置いてきぼり食らった人間のことも考えてくれよな少しでもいいから
23無念Nameとしあき25/11/04(火)04:20:20No.1363676610+
某動植物園で調べたら、コイツの定着はほぼゼロだったな
他のハゴロモに混ざって群れてはいたけど、すごく少なかった
さっと見た感じそこはクモの種類がめちゃくちゃ多くて、藪蚊とかにもほとんど刺された経験もない
天敵の層が厚いといかに幼虫の防御が完璧に近いといえど、猛威を震えないみたいだ
見えないだけで肉食性カメムシも多いだろうし
24無念Nameとしあき25/11/04(火)04:34:55No.1363677054+
やっぱシナカスにはくせー虫ばっか集まってんだな
遺伝子が悪臭漬けだからだわ
25無念Nameとしあき25/11/04(火)06:22:25No.1363680491そうだねx1
確かに今年はこの虫とカマキリをよく見るわ
26無念Nameとしあき25/11/04(火)06:55:15No.1363682018+
実は去年の秋に大発生した
今年の秋も発生したが数はあまり変わっったように感じない
成長段階にズレが生じるらしく(恐らくは餌にしてる植物や生息してる場所の日照などで気温に差があるのが理由)交尾相手を探すのにリスクが生じてきてる
もとは1年に2〜4回発生らしいとのこと
樹木を選んで産卵するのは卵は凍結や乾燥に弱いためらしい
27無念Nameとしあき25/11/04(火)07:00:31No.1363682312+
チョウセンカマキリがこの虫と競合するのは事実だけど、他のカマキリも捕食してないわけではないと思う(地表性の上小さすぎるヒナカマキリは論外…メスならギリ捕食可能だろうけど)
次点でハラビロかオオカマあたりだろうけど、草むらで生活するのがメインになる以上チョウセンと顔を合わす機会が一番多いと思う
コカマは?と思うとしあきいると思うけど、コカマもほぼ地表性(草の根本にいて登ってくる虫を主に捕まえてるっぽい)なので顔を合わせる機会はチョウセンほど多くない
28無念Nameとしあき25/11/04(火)07:09:40No.1363682830そうだねx1
    1762207780136.jpg-(248632 B)
248632 B
こういうの見るとハゴロモってセミに近いのかな
29無念Nameとしあき25/11/04(火)07:10:58No.1363682903+
>こういうの見るとハゴロモってセミに近いのかな
近いね
半翅亜目と同翅亜目って分け方昔はしてて後者だね
30無念Nameとしあき25/11/04(火)07:50:02No.1363685649+
蝶型のカメムシとかあいつらバリエーションさぁ
31無念Nameとしあき25/11/04(火)08:01:47No.1363686632+
発生のピークは5〜6、7〜8、9〜10
成虫、幼虫ともにほぼ1月ほどの期間
セミもそうだけど寿命は1週間ということはなくって最低でも2週間、長ければ4週間ほど生きるそう
こいつの正確な寿命はまだわからないがだいたい一緒だろうと思う
幼虫期間は遥かに短いけど
その成長スパンの短さも爆殖の原因
32無念Nameとしあき25/11/04(火)08:32:13No.1363689460そうだねx1
クビアカツヤカミキリみたいにバカでかい被害が出ないだけマシなのか…?
33無念Nameとしあき25/11/04(火)13:58:52 ID:jCi8JJUINo.1363735805+
webm
34無念Nameとしあき25/11/04(火)14:08:25No.1363737209+
>こういうの見ると

なんか見たことはあるやつ
名前とか知らんが
35無念Nameとしあき25/11/04(火)14:23:59No.1363739453+
数年前から庭のバラなどに幼虫が大量に出るようになった
アブラムシと違ってバッタ並の跳躍力でピョンと飛び跳ねて逃げる
だからバッタみたいなもんだ
36無念Nameとしあき25/11/04(火)14:24:31No.1363739518+
謎の虫
37無念Nameとしあき25/11/04(火)15:31:45No.1363749242+
今年になってマンションの階段とか廊下にこれが大量に死んでてキモって思ってたけど蛾じゃなかったのか…

- GazouBBS + futaba-