[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1760505130687.jpg-(378687 B)
378687 B無念Nameとしあき25/10/15(水)14:12:10No.1358892594+ 20:36頃消えます
二刀流って実際のところ強いのか
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
1無念Nameとしあき25/10/15(水)14:12:55No.1358892714+
一刀で相手が反応する前に斬れば終わる
2無念Nameとしあき25/10/15(水)14:14:11No.1358892896そうだねx11
強いというか囲まれた時の手数が増える
乱戦時用の戦法なんで普段はあんまり必要ない
3無念Nameとしあき25/10/15(水)14:17:04No.1358893322+
秘剣揚羽蝶
4無念Nameとしあき25/10/15(水)14:17:39No.1358893417+
書き込みをした人によって削除されました
5無念Nameとしあき25/10/15(水)14:19:00No.1358893640そうだねx8
刀と槍なら槍の圧勝らしい
6無念Nameとしあき25/10/15(水)14:20:21No.1358893861そうだねx5
攻撃力2倍なんだから強いに決まっているだろう
7無念Nameとしあき25/10/15(水)14:24:00No.1358894408+
>二刀流って実際のところ強いのか
エスクリマとか棒術では強いんだけどね
一撃が軽くなるから道場じゃ一本取れず使い物にならない
8無念Nameとしあき25/10/15(水)14:24:32No.1358894499そうだねx5
>刀と槍なら槍の圧勝らしい
最後に勝つのは獲物のリーチの差
合戦でも基本は槍と弓
9無念Nameとしあき25/10/15(水)14:24:39No.1358894518+
>刀と槍なら槍の圧勝らしい
拳銃と小銃みたいなもの
10無念Nameとしあき25/10/15(水)14:26:02No.1358894721+
大太刀が槍キラーだよ
11無念Nameとしあき25/10/15(水)14:26:06No.1358894731そうだねx1
>一撃が軽くなるから道場じゃ一本取れず使い物にならない
利き手じゃない方を脇差のような短刀にしてるのが多いね
相手の斬撃を短刀で受け流して急所を突く
12無念Nameとしあき25/10/15(水)14:26:43No.1358894831+
短剣二刀ならあり得なくもないなとは思うが
13無念Nameとしあき25/10/15(水)14:26:48No.1358894846そうだねx3
>刀と槍なら槍の圧勝らしい
場所次第
14無念Nameとしあき25/10/15(水)14:26:52No.1358894856+
刀を片手で振れるんだから普通の構えとは違うトリッキーな太刀筋で初見殺しだろう
15無念Nameとしあき25/10/15(水)14:26:54No.1358894862そうだねx30
    1760506014953.jpg-(37767 B)
37767 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
16無念Nameとしあき25/10/15(水)14:28:43No.1358895122そうだねx4
>1760506014953.jpg
イラストレーターと歌手の二刀流の人やんけ
17無念Nameとしあき25/10/15(水)14:31:32No.1358895530+
競技じゃ強すぎるから剣道じゃめちゃくちゃルールで禁止行為多くしてる
18無念Nameとしあき25/10/15(水)14:33:04No.1358895774そうだねx6
    1760506384638.png-(184906 B)
184906 B
西洋フェンシングでも二刀流というか「防御用の小剣」を補助に使うのがメタ戦術として猛威を振るった時期があるし
ある程度有効なんだろう
19無念Nameとしあき25/10/15(水)14:33:07No.1358895782そうだねx4
    1760506387647.jpg-(39916 B)
39916 B
スレ画は絵も二刀(二筆)流だったとかホントかな
20無念Nameとしあき25/10/15(水)14:33:53No.1358895902そうだねx1
>秘剣揚羽蝶
源氏九郎いいよね
21無念Nameとしあき25/10/15(水)14:34:48No.1358896050+
    1760506488207.jpg-(25965 B)
25965 B
こういう剣使いなんでいないの
22無念Nameとしあき25/10/15(水)14:34:55No.1358896072+
ちなみに日本の十手も西洋のマインゴーシュやソードブレイカーと同じ使い方が出来る武器なんで
やはり普通の日本刀と十手で二刀流という使い方が存在する
特に幕末期には新撰組ほかいくつかの組織に一人はそういう使い手が存在していた
23無念Nameとしあき25/10/15(水)14:35:12No.1358896122+
片方盾にしたらいんじゃね
24無念Nameとしあき25/10/15(水)14:36:27No.1358896323そうだねx3
>こういう剣使いなんでいないの
ゲルググの武器!
25無念Nameとしあき25/10/15(水)14:36:36No.1358896350そうだねx6
>こういう剣使いなんでいないの
アジア圏には似たような棒の両端に刃が付いた武器は何種類か存在するんだけど
だいたい使いこなすのも習熟するのも難しくて限られた組織なんかに伝わるくらいであんま普及しなかった
26無念Nameとしあき25/10/15(水)14:36:50No.1358896388+
小次郎が二刀流対策したら武蔵は巌流島にデッカいオール背負って攻めてきたんだっけ
27無念Nameとしあき25/10/15(水)14:37:48No.1358896522+
>スレ画は絵も二刀(二筆)流だったとかホントかな
馬持ちのエライ武将になりてえが武蔵の本願だったからそういう教養も必要なので本当
28無念Nameとしあき25/10/15(水)14:39:06No.1358896710そうだねx1
>>刀と槍なら槍の圧勝らしい
>場所次第
古代日本や西洋の槍&楯装備の歩兵なんかも一度両手刀剣に敗北して
そっから楯に依存せず全身にしっかり鎧着て空いた両手でしっかり握る長い槍に変化してるから
槍の種類やほかの防具との組み合わせとかも重要だしね
29無念Nameとしあき25/10/15(水)14:41:04No.1358896997+
騎士剣と槍の二刀流じゃい!
30無念Nameとしあき25/10/15(水)14:42:57No.1358897308+
>騎士剣と槍の二刀流じゃい!
ケルト人ステイ
デーン人もステイ!
スラヴ人もステイつってんだろ!
なんで古代になるほどそういうアホみたいなフィジカルモンスター超人戦士多いのヨーロッパ圏!?
31無念Nameとしあき25/10/15(水)14:45:20No.1358897672+
>なんで古代になるほどそういうアホみたいなフィジカルモンスター超人戦士多いのヨーロッパ圏!?
それしかやることないからな
32無念Nameとしあき25/10/15(水)14:45:36No.1358897707そうだねx1
    1760507136288.jpg-(96510 B)
96510 B
性癖も二刀流にされる
33無念Nameとしあき25/10/15(水)14:45:39No.1358897714+
    1760507139242.png-(133980 B)
133980 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
34無念Nameとしあき25/10/15(水)14:46:36No.1358897852+
    1760507196943.jpg-(73693 B)
73693 B
北欧ヴァイキング「剣と斧の二刀流やりますし剣と楯も二刀流(楯で殴る)ですが?」
なんでお前ら全部の武器を一度に装備して全部使おうとするんだよ
ゲームの世界じゃなくて一応現実ですよね?
35無念Nameとしあき25/10/15(水)14:47:37No.1358897993そうだねx4
力入らなくない?
とは思う
36無念Nameとしあき25/10/15(水)14:47:52No.1358898031そうだねx1
>ちなみに日本の十手も西洋のマインゴーシュやソードブレイカーと同じ使い方が出来る武器なんで
>やはり普通の日本刀と十手で二刀流という使い方が存在する
>特に幕末期には新撰組ほかいくつかの組織に一人はそういう使い手が存在していた
そもそも刀と十手の二刀流大家で足利将軍家に天覧したこともあるのが武蔵の父新免無二斎
ある意味親父の派生な流派開祖が武蔵なのだ
37無念Nameとしあき25/10/15(水)14:48:01No.1358898050+
槍は剣に強くて斧に弱いから現場で使い分けないとな!
38無念Nameとしあき25/10/15(水)14:48:38No.1358898147そうだねx1
>力入らなくない?
>とは思う
剣道では二刀流の力入ってない打ち込みなら無効にするので本当にその通り
39無念Nameとしあき25/10/15(水)14:49:11No.1358898235そうだねx1
握力がないとだわな
40無念Nameとしあき25/10/15(水)14:49:19No.1358898256そうだねx8
    1760507359151.jpg-(149984 B)
149984 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
41無念Nameとしあき25/10/15(水)14:49:28No.1358898280+
>力入らなくない?
>とは思う
としあき知っているか
現代の軍隊の兵士でも片手でアサルトライフルを10分間保持するくらいの筋力は鍛える
42無念Nameとしあき25/10/15(水)14:50:42No.1358898460そうだねx1
二刀流で剣を振れるやつは一本だけ持ってるともっと強いだけ
43無念Nameとしあき25/10/15(水)14:51:22No.1358898540そうだねx4
>現代の軍隊の兵士でも片手でアサルトライフルを10分間保持するくらいの筋力は鍛える

>剣道では二刀流の力入ってない打ち込みなら無効にするので本当にその通り

じゃあ剣道は真剣に鍛えてんじゃなくしょせん棒切れ振り回すお遊びだって言うんですか!
お遊びだったわ
44無念Nameとしあき25/10/15(水)14:52:55No.1358898794+
>二刀流で剣を振れるやつは一本だけ持ってるともっと強いだけ
もともと強い奴が左右同時攻撃で手数二倍という大抵の人は経験したことないし対策もしてないので対応できず斬られる初見殺し戦法してくるという無理ゲーな最強キャラになってくる
それが二刀流というやつ
45無念Nameとしあき25/10/15(水)14:54:13No.1358898995そうだねx2
二刀流でもスパンって振り抜いてでけえ音鳴らせれば別にええねん
というかそんなこともできないのに二本持ってたらそりゃお遊びどころか試合じゃなくて道場で練習やれってなるし
46無念Nameとしあき25/10/15(水)14:55:06No.1358899123+
強いだろ大谷
47無念Nameとしあき25/10/15(水)14:56:26No.1358899333+
青竹を振って鍛練してた化け物なら単純に刀ふたつ持ってるほうが強いんじゃないの素人意見的には
心得がある人から見ればパソコン2台を片手で操作して2倍早くプログラム書くぐらいアポロなことしてるのかもしれない
48無念Nameとしあき25/10/15(水)14:56:46No.1358899386+
片手で相手の剣を受けて空いてるほうの手で斬る
攻撃と防御を同時にこなせるんだからどう考えたって強い
49無念Nameとしあき25/10/15(水)14:56:58No.1358899415+
    1760507818887.mp4-(1060043 B)
1060043 B
香取神道流の二刀
たぶん一般的にイメージされる二刀流で
武蔵以前の二刀流はだいたいこんなの
50無念Nameとしあき25/10/15(水)14:57:06No.1358899431そうだねx2
>片手で相手の剣を受けて空いてるほうの手で斬る
>攻撃と防御を同時にこなせるんだからどう考えたって強い
できれば強い
51無念Nameとしあき25/10/15(水)14:57:21No.1358899470+
一刀流だって常に力任せにぶん回してるわけじゃねえし
52無念Nameとしあき25/10/15(水)14:57:55No.1358899558+
>香取神道流の二刀
>たぶん一般的にイメージされる二刀流で
>武蔵以前の二刀流はだいたいこんなの
ちょっと短く持つんだな少しだけ納得した
53無念Nameとしあき25/10/15(水)14:58:31No.1358899643そうだねx3
やはり本気で戦ってるのはスポーツチャンバラ
54無念Nameとしあき25/10/15(水)14:59:07No.1358899736+
剣道でも二刀流ないのはやっぱり弱いからかな
55無念Nameとしあき25/10/15(水)14:59:19No.1358899772そうだねx5
>お遊びだったわ
そもそもが真剣での練習や木刀での練習と合わせて行う「死なないよう安全に行う段階の練習」が竹刀稽古なのにそれ単品で独立させたらそうもなろう・・・
甲冑つけてる想定だから気合乗ってない一撃は一本入らないは理屈では通るけど
しょせん判定する側にとっての判別しやすくする都合だから
本当に真剣での切り合いしたらあんな叫ばなくても斬れる時は斬れるし
斬れなくても甲冑凹ませて変形させれば肉に食い込み骨が陥没するし殴りまくればいずれ人は死ぬ
剣道なんてあくまで競技上のもの
56無念Nameとしあき25/10/15(水)14:59:46No.1358899836そうだねx14
    1760507986671.mp4-(113917 B)
113917 B
武蔵が創始した二刀流がこんなん
構えたまま進んでいってどっちかに反応したら終わり
みたいなクソ二択を迫るタイプで
二天一流ってなんかイメージと違って静かだねと言われがち
57無念Nameとしあき25/10/15(水)15:00:29No.1358899938+
>攻撃力2倍なんだから強いに決まっているだろう
でもそれゲームの理論上の数字で会って実際強いかどうかは宮本武蔵以外でわからないと思うよ
58無念Nameとしあき25/10/15(水)15:00:48No.1358899988そうだねx1
>こういう剣使いなんでいないの
剣と言うより槍の扱いになるんかな?
59無念Nameとしあき25/10/15(水)15:01:00No.1358900023+
最初の動画は受ける主体で次のはスーーーー
60無念Nameとしあき25/10/15(水)15:02:49No.1358900303そうだねx2
実際二刀流というか左右両手にそれぞれ武器持つスタイルは古代から存在するから強いやつは強いんだよな
誰もがそのレベルに到達できないから平均的な強さを得られるスタイルがあくまで主流になるだけで
61無念Nameとしあき25/10/15(水)15:02:58No.1358900330そうだねx14
>武蔵が創始した二刀流がこんなん
>構えたまま進んでいってどっちかに反応したら終わり
>みたいなクソ二択を迫るタイプで
>二天一流ってなんかイメージと違って静かだねと言われがち
勝つための戦法としては天才じゃね
62無念Nameとしあき25/10/15(水)15:04:13No.1358900502そうだねx2
剣術もうまい絵もうまい書物もかくで三刀流じゃねえかな
63無念Nameとしあき25/10/15(水)15:04:49No.1358900601そうだねx2
    1760508289103.jpg-(57033 B)
57033 B
二斧流
64無念Nameとしあき25/10/15(水)15:06:08No.1358900804そうだねx1
>>スレ画は絵も二刀(二筆)流だったとかホントかな
>馬持ちのエライ武将になりてえが武蔵の本願だったからそういう教養も必要なので本当
いや教養じゃなく絵を描くときも左右に筆を持っていたって話なんだけど
65無念Nameとしあき25/10/15(水)15:06:40No.1358900891+
二刀で攻防一体だから強い
66無念Nameとしあき25/10/15(水)15:07:00No.1358900944そうだねx1
二刀流が強いんじゃなくて武蔵が強いから
強い奴は武器を選ばないし自分より強い奴とは戦わないから強い
67無念Nameとしあき25/10/15(水)15:07:21No.1358900998+
>剣道でも二刀流ないのはやっぱり弱いからかな
剣道で求められるのは正確な打ち込みだから片手では難しいでね?
68無念Nameとしあき25/10/15(水)15:08:08No.1358901134そうだねx1
強いやつが使えば強いよ
69無念Nameとしあき25/10/15(水)15:08:51No.1358901234そうだねx2
剣道でも二刀流強すぎて禁止になった時代ある
攻めはともかく防御が強い
70無念Nameとしあき25/10/15(水)15:09:32No.1358901343+
>構えたまま進んでいってどっちかに反応したら終わり
>みたいなクソ二択を迫るタイプで
やっぱ薩摩示現流くらいしか対応方法ねえな…
それでも普通にチェストしたら相打ちで
一呼吸で30連打の奥義雲耀というリアル九頭龍閃でようやく勝てる感じ
71無念Nameとしあき25/10/15(水)15:10:17No.1358901471そうだねx4
剣道でも二刀流いるよ
72無念Nameとしあき25/10/15(水)15:11:18No.1358901618+
>二刀流
お通と小次郎で
いや 又八と小次郎
73無念Nameとしあき25/10/15(水)15:11:52No.1358901693そうだねx4
    1760508712174.webp-(79974 B)
79974 B
>剣道は真剣に鍛えてんじゃなくしょせん棒切れ振り回すお遊びだ
74無念Nameとしあき25/10/15(水)15:13:12No.1358901916+
幕末の剣客には二刀使ってて名前残ってる奴もちらほらいる
75無念Nameとしあき25/10/15(水)15:13:52No.1358902029+
二槍流で手数とリーチが倍々
76無念Nameとしあき25/10/15(水)15:14:20No.1358902109そうだねx1
>現代の軍隊の兵士でも片手でアサルトライフルを10分間保持するくらいの筋力は鍛える
そりゃまあ銃だろうと槍だろうと片腕怪我して戦えませんじゃ話しにならんからなリアル戦場では
77無念Nameとしあき25/10/15(水)15:14:30No.1358902136+
    1760508870562.jpg-(152483 B)
152483 B
なんか強いらしい
78無念Nameとしあき25/10/15(水)15:16:04No.1358902369+
当時でも大柄でパワーあった武蔵なら片手でも必殺レベルだろう
79無念Nameとしあき25/10/15(水)15:16:19No.1358902404+
    1760508979933.png-(26285 B)
26285 B
>二槍流で手数とリーチが倍々
腕の数も倍に
80無念Nameとしあき25/10/15(水)15:16:32No.1358902453+
書き込みをした人によって削除されました
81無念Nameとしあき25/10/15(水)15:17:21No.1358902569そうだねx2
>武蔵が創始した二刀流がこんなん
>構えたまま進んでいってどっちかに反応したら終わり
>みたいなクソ二択を迫るタイプで
>二天一流ってなんかイメージと違って静かだねと言われがち
シンプルイズベストで実に武蔵らしい
82無念Nameとしあき25/10/15(水)15:17:36No.1358902614+
>二槍流で手数とリーチが倍々
ちなみに実際二槍流も実在する(中国武術)
とはいえ演舞以外で目にする事はないしそれで戦う競技も無いが…
83無念Nameとしあき25/10/15(水)15:17:38No.1358902621そうだねx1
>こういう剣使いなんでいないの
武器の全長は長いのにリーチが長い訳でもなし
体ごと回転するか体と軸ずらさないと自分が切れる
正直メリット無さ過ぎちゃうかこれ…
84無念Nameとしあき25/10/15(水)15:19:45No.1358902931そうだねx1
バガボンドいつまで待たせるんだ
85無念Nameとしあき25/10/15(水)15:19:59No.1358902972そうだねx2
>なんか強いらしい
個人戦だと長くて重い武器よりナイフの方が使い勝手がいいし分からんでもない
86無念Nameとしあき25/10/15(水)15:20:27No.1358903041+
>幕末の剣客には二刀使ってて名前残ってる奴もちらほらいる
新撰組の服部とか有名どころだな
87無念Nameとしあき25/10/15(水)15:20:31No.1358903051+
    1760509231166.jpg-(50274 B)
50274 B
ヴァルキリー系はやはり槍な気がする
双槍使い
88無念Nameとしあき25/10/15(水)15:20:33No.1358903054+
>こういう剣使いなんでいないの
刀身がビームならいいけど金属だと重量に問題がありそう
89無念Nameとしあき25/10/15(水)15:21:58No.1358903291+
180センチの宮本武蔵が当時の庶民の男たちが165センチ前後なんだろう
でかい以外何も言えないだろう
90無念Nameとしあき25/10/15(水)15:22:05No.1358903306そうだねx2
お互い向かい合って一対一になる試合で強いのと
乱戦闇討ちで強いのとで色々違いそうだし
91無念Nameとしあき25/10/15(水)15:22:26No.1358903362+
生まれた時代が遅すぎたよ
武蔵の剣術が実戦向けに対して江戸時代の主流は格式を求めたからね
武蔵自身も武術以外にも才能があるのに戦場が忘れられなくて晩年に五輪の書を作ったんだよね
まさか現代にビジネス書として読まれるとは武蔵も思うまい
92無念Nameとしあき25/10/15(水)15:23:22No.1358903501+
鎖鎌使おうぜー
93無念Nameとしあき25/10/15(水)15:24:06No.1358903609+
>二刀流って実際のところ強いのか
強い弱いというより必要な場面なら使うんじゃない?
94無念Nameとしあき25/10/15(水)15:24:31No.1358903682+
やってみれば解るけど実際バッテン斬りって出来ない
片方の刀が邪魔をするから
95無念Nameとしあき25/10/15(水)15:24:38No.1358903694+
    1760509478141.jpg-(15386 B)
15386 B
>>こういう剣使いなんでいないの
>刀身がビームならいいけど金属だと重量に問題がありそう
インドには使い手がいた様子
96無念Nameとしあき25/10/15(水)15:25:12No.1358903783+
攻撃力2倍というより手数が2倍増えるって感じだな
つまりダメージ蓄積狙い
97無念Nameとしあき25/10/15(水)15:25:29No.1358903821+
なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
ティンペーとローチンぐらいでしょ
98無念Nameとしあき25/10/15(水)15:26:16No.1358903947+
>剣道でも二刀流ないのはやっぱり弱いからかな
指導できる人が少ないルールの縛り云々
99無念Nameとしあき25/10/15(水)15:27:40No.1358904174+
別に二刀流とは一切関係ないんだが膝に長いトゲ生やすのは有効だよなと思っている
100無念Nameとしあき25/10/15(水)15:28:56No.1358904368+
>剣道でも二刀流ないのはやっぱり弱いからかな
倒す必要がなく当てりゃいいんだから二刀流の方が有利な感じはするけどね
一刀を防御、一刀を攻撃に回せばいいし
101無念Nameとしあき25/10/15(水)15:29:02No.1358904383+
>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
刀にしても槍にしても両手持ちが基本だったのと
和弓が強すぎて少々の板では貫通してしまうってのと
あとは戦術的に盾が使われづらかったとか分析してる人が居た
102無念Nameとしあき25/10/15(水)15:29:57No.1358904525+
二刀と考えないで盾と刀と思って使えばいい
103無念Nameとしあき25/10/15(水)15:29:58No.1358904527+
>生まれた時代が遅すぎたよ
>武蔵の剣術が実戦向けに対して江戸時代の主流は格式を求めたからね
>武蔵自身も武術以外にも才能があるのに戦場が忘れられなくて晩年に五輪の書を作ったんだよね
むしろベストな時代に生まれたんじゃねえの
ギリギリ戦場を経験できて流派は太平の世でも地方でそれなり栄えて現代でも古流としてはそこそこ大きな流派として残ってる
養子は出世し武蔵本人も一介の剣術家としてはかなりの好待遇
本人の実力やコミュ力もあるんだろうが時代が丁度良かった
104無念Nameとしあき25/10/15(水)15:30:58No.1358904675そうだねx3
>剣道でも二刀流いるよ
学校の授業の剣道でやってた
十兵衛あばれ旅の柳生十兵衛の二刀流がカッコよくて
学校の焼却炉のところにあったバラバラになってる竹刀を自分で脇差くらいのサイズに直してそれもって先生のところに行って
これ使っていいですか?って聞いたらお前器用だなぁって言って特別に許して貰った思い出
千葉真一のマネしてたけど所詮はコスプレ剣士なので本職の剣道部に勝てるわけもなく…
105無念Nameとしあき25/10/15(水)15:31:00No.1358904681+
鎧も暑くて着てらんないし
106無念Nameとしあき25/10/15(水)15:31:06No.1358904700+
盾持ちしてる兵士は剣振るより槍投げてるイメージがある
107無念Nameとしあき25/10/15(水)15:31:50No.1358904797+
武蔵のころはもう泰平で鎧を着てないから刃物は当てて引くだけで動脈まで切れる
だったら二刀で制するのは有効
108無念Nameとしあき25/10/15(水)15:31:55No.1358904811+
>倒す必要がなく当てりゃいいんだから二刀流の方が有利な感じはするけどね
片手で両手と同じ精度とパワー、スピード出せるならね
竹刀でも片手で振り回すの結構しんどい
真剣ともなれば比じゃないでしょ
109無念Nameとしあき25/10/15(水)15:32:48No.1358904948そうだねx1
    1760509968165.jpg-(208590 B)
208590 B
>なんか強いらしい
110無念Nameとしあき25/10/15(水)15:32:49No.1358904951+
振るのはまあ勢いで何とかなるんだけど止められないのよね
あとは引く動作ができない
111無念Nameとしあき25/10/15(水)15:32:52No.1358904958そうだねx4
>学校の授業の剣道でやってた
>十兵衛あばれ旅の柳生十兵衛の二刀流がカッコよくて
>学校の焼却炉のところにあったバラバラになってる竹刀を自分で脇差くらいのサイズに直してそれもって先生のところに行って
>これ使っていいですか?って聞いたらお前器用だなぁって言って特別に許して貰った思い出
>千葉真一のマネしてたけど所詮はコスプレ剣士なので本職の剣道部に勝てるわけもなく…
子供の旺盛な好奇心が発揮されててオチの印象ほど悪い話じゃないと思うぜ
先生の対応もすごくいいし心温まる話だ
112無念Nameとしあき25/10/15(水)15:33:41No.1358905080+
>>剣道でも二刀流ないのはやっぱり弱いからかな
>倒す必要がなく当てりゃいいんだから二刀流の方が有利な感じはするけどね
>一刀を防御、一刀を攻撃に回せばいいし
剣道は判定のルールとして気勢をもって打ち込まないとダメってのがあるからな・・・
二刀流は気勢が弱いとか言って完全に入ってても一本取って貰えないから結果として弱い
113無念Nameとしあき25/10/15(水)15:34:05No.1358905137+
>>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
>刀にしても槍にしても両手持ちが基本だったのと
>和弓が強すぎて少々の板では貫通してしまうってのと
>あとは戦術的に盾が使われづらかったとか分析してる人が居た
あと武士階級は騎馬が基本だったのもあると思う
114無念Nameとしあき25/10/15(水)15:34:34No.1358905202+
>倒す必要がなく当てりゃいいんだから二刀流の方が有利な感じはするけどね
当てりゃ取ってくれるわけじゃないのが剣道だから
115無念Nameとしあき25/10/15(水)15:35:05No.1358905282+
>剣道は判定のルールとして気勢をもって打ち込まないとダメってのがあるからな・・・
>二刀流は気勢が弱いとか言って完全に入ってても一本取って貰えないから結果として弱い
つまり二刀流を使いたかったら二倍界王拳の習得も必須なのか
116無念Nameとしあき25/10/15(水)15:35:28No.1358905344+
>むしろベストな時代に生まれたんじゃねえの
>ギリギリ戦場を経験できて流派は太平の世でも地方でそれなり栄えて現代でも古流としてはそこそこ大きな流派として残ってる
>養子は出世し武蔵本人も一介の剣術家としてはかなりの好待遇
>本人の実力やコミュ力もあるんだろうが時代が丁度良かった
一生戦場の時代だと埋もれてた可能性は十分にありそうだしなぁ
117無念Nameとしあき25/10/15(水)15:35:52No.1358905412+
>片手で両手と同じ精度とパワー、スピード出せるならね
>竹刀でも片手で振り回すの結構しんどい
>真剣ともなれば比じゃないでしょ
パワーとスピードってカードゲームじゃないんだからさ…
数値ぶつけ合って高い方が勝ちじゃないんだから
118無念Nameとしあき25/10/15(水)15:37:10No.1358905599+
>>剣道は判定のルールとして気勢をもって打ち込まないとダメってのがあるからな・・・
>>二刀流は気勢が弱いとか言って完全に入ってても一本取って貰えないから結果として弱い
>つまり二刀流を使いたかったら二倍界王拳の習得も必須なのか
片手で鍔迫り合いを制して押し返すくらいのパワーとか当たりの強さがないと無理かもな
もしくは面の上からでも相手が吹き飛ぶくらいの一撃が打てるくらいの腕力
119無念Nameとしあき25/10/15(水)15:37:31No.1358905652+
つか片手打ちでも普通に威力出せるよ
竹刀なんかより木刀や真剣の方が振りやすいかもな
120無念Nameとしあき25/10/15(水)15:38:12No.1358905768+
剣道で二刀流の奴と何度かやったけどやりにくかったなぁ…
竹刀払われた一瞬で次の打突が飛んでくる
121無念Nameとしあき25/10/15(水)15:38:16No.1358905779+
大谷君くらいの腕力があれば
片手ずつでもしっかり振れるような気がする
122無念Nameとしあき25/10/15(水)15:38:43No.1358905832+
>>なんか強いらしい
悉く槍に弱そう
123無念Nameとしあき25/10/15(水)15:39:11No.1358905910+
もしかして二刀流って強すぎて封印されてるんじゃ
124無念Nameとしあき25/10/15(水)15:39:35No.1358905966+
>No.1358904948
全員表情が絶妙だな…
125無念Nameとしあき25/10/15(水)15:40:10No.1358906070そうだねx3
>もしかして二刀流って強すぎて封印されてるんじゃ
剣道に関しては多分にその面あると言わざるを得ない
126無念Nameとしあき25/10/15(水)15:40:11No.1358906075+
>剣道で二刀流の奴と何度かやったけどやりにくかったなぁ…
>竹刀払われた一瞬で次の打突が飛んでくる
二刀流の人とはやったこと無いけど有効打突取って貰えなくて苦労するとは聞くね
127無念Nameとしあき25/10/15(水)15:40:16No.1358906085+
古い合戦絵にも描かれてたりするし別に珍しいものでもなかったみたいよ二刀流
128無念Nameとしあき25/10/15(水)15:41:01No.1358906170+
脇差と短槍の二刀流みたいなのってないのかな
129無念Nameとしあき25/10/15(水)15:42:13No.1358906371そうだねx1
つまり一刀流も二刀流も関係なくて強いやつは得物を選ばず強いってことなのでは?
130無念Nameとしあき25/10/15(水)15:43:04No.1358906497+
武蔵の肖像画だと二刀流の上に下段の構えなんだよなあ
攻め入るには不利な形だからやっぱ守りから入ってカウンター狙いなんだろうか
131無念Nameとしあき25/10/15(水)15:43:11No.1358906508+
剣道の片手打ちは柄が丸型だとしんどい
小判型なら比較的やりやすいけど同時に実戦型の重心の方が好ましい
ただ審判とかあいつら雰囲気で判定してるからな
なんつーか好まれるタイミングと形があると思うのでその通りに打つべし
でもそれだと二刀やるなって話になるか
132無念Nameとしあき25/10/15(水)15:43:15No.1358906520+
    1760510595897.jpg-(152442 B)
152442 B
同じ土俵というか
同じ武器じゃなくてもいいってことになると
インディ博士の対応になるんよな
133無念Nameとしあき25/10/15(水)15:43:24No.1358906538+
    1760510604501.jpg-(101938 B)
101938 B
前に貼られてたやつ
134無念Nameとしあき25/10/15(水)15:44:39No.1358906715+
>前に貼られてたやつ
突きどうすんのこれ
135無念Nameとしあき25/10/15(水)15:45:35No.1358906859+
    1760510735992.jpg-(66190 B)
66190 B
>>剣道で二刀流の奴と何度かやったけどやりにくかったなぁ…
>>竹刀払われた一瞬で次の打突が飛んでくる
>二刀流の人とはやったこと無いけど有効打突取って貰えなくて苦労するとは聞くね
こんな感じで片手上げられるんでまず小手が取りにくい
でその上げた竹刀のせいで面も取りにくい
下手に胴狙い行くと上から面飛んでくる
マジでやりにくい
136無念Nameとしあき25/10/15(水)15:45:54No.1358906902+
宮本武蔵ぐらいしか凄腕の使い手いないぐらいだから実用性に乏しいんだろ
137無念Nameとしあき25/10/15(水)15:46:33No.1358907000+
>ただ審判とかあいつら雰囲気で判定してるからな
フェンシングと違って有効面に打突が入るだけじゃ取らないからなあ
勢いとか声の大きさとか姿勢の良さとか残身の美しさとか謎の判定基準が多すぎて
138無念Nameとしあき25/10/15(水)15:46:49No.1358907042そうだねx1
>古い合戦絵にも描かれてたりするし別に珍しいものでもなかったみたいよ二刀流
ルール無用の乱戦の時だとさらに有用だったろうしな
139無念Nameとしあき25/10/15(水)15:46:52No.1358907049+
前提として武蔵って片手でも一般人の両手持ち並みのパワーのゴリラだったんじゃなかったっけ
片手でも相手を殺せるパワーあるなら二刀流で手数を増やしたほうがいいよな
140無念Nameとしあき25/10/15(水)15:47:07No.1358907082そうだねx4
    1760510827886.webp-(181198 B)
181198 B
映画の中だと近衛十四郎とか若山富三郎が二刀流で凄まじい動きしてるけど
あれが真剣でやれたら強いだろなぁ
近衛十四郎はカウンター技みたいなのを殺陣でよくやってた
片方で受けてもう片方で即切り返したり
唐竹に切ってくるのを2本で受けて刀挟んで押し込んで喉切るみたいなのは印象深い
141無念Nameとしあき25/10/15(水)15:48:27No.1358907258+
>こういう剣使いなんでいないの
あずみが使ってるじゃん
142無念Nameとしあき25/10/15(水)15:48:32No.1358907270+
戦場では戦闘中片腕ぶっ壊れるとか全然珍しくもなかったわけで
そうなるともう片手で戦うしかなくなるから二刀流使いじゃなくても両手で刀振る膂力は必要になってくるんだよな
143無念Nameとしあき25/10/15(水)15:50:23No.1358907514+
漫画の話?
144無念Nameとしあき25/10/15(水)15:50:23No.1358907515+
>そうなるともう片手で戦うしかなくなるから二刀流使いじゃなくても両手で刀振る膂力は必要になってくるんだよな
時代劇だとそうなったら脇差1本持って半身に構えてたけど
実際もそんな感じになるのかな?
145無念Nameとしあき25/10/15(水)15:51:38No.1358907692+
>前提として武蔵って片手でも一般人の両手持ち並みのパワーのゴリラだったんじゃなかったっけ
>片手でも相手を殺せるパワーあるなら二刀流で手数を増やしたほうがいいよな
怪力は別に必要ないっていうか…別々に振り回すと考えちゃダメなんだよ
二刀で1つの動きをするって考える
146無念Nameとしあき25/10/15(水)15:52:04No.1358907756+
動画で殺陣の紹介とか見ると師範レベルだともうこの人がとんでもなく強いだけじゃんになる
147無念Nameとしあき25/10/15(水)15:53:25No.1358907969+
>二刀で1つの動きをするって考える
回転剣舞ですね
148無念Nameとしあき25/10/15(水)15:53:41No.1358908004そうだねx2
桜田門外の時に彦根藩側に二刀流の河西忠左衛門という藩内トップクラスの人居たりするんだけど
まあ二刀流って実戦の記録中々無くて実際どうだったのか…
149無念Nameとしあき25/10/15(水)15:55:55No.1358908378+
近接武器の出番ってそんなにないみたいだからな
まずは安全圏からの投擲とか遠距離攻撃して至近距離の場合は刀とか使うより組打ちになるし
ガチの近接でやりあってたのって幕末くらいっていうし
150無念Nameとしあき25/10/15(水)15:56:07No.1358908411+
蒼紫なんか言ってやれ
151無念Nameとしあき25/10/15(水)15:56:10No.1358908420+
>>現代の軍隊の兵士でも片手でアサルトライフルを10分間保持するくらいの筋力は鍛える
>そりゃまあ銃だろうと槍だろうと片腕怪我して戦えませんじゃ話しにならんからなリアル戦場では
すごいなこういうマッチョな話聞くと自分って軍隊向いてないと自覚する
152無念Nameとしあき25/10/15(水)15:56:41No.1358908490+
フェンシングは両手持ちとかないの
153無念Nameとしあき25/10/15(水)15:58:41No.1358908801+
動画で二刀流の殺陣ちょっと見てたらナチュラルに蹴りも混ぜてるのがあって噴いた
154無念Nameとしあき25/10/15(水)15:58:49No.1358908825+
>怪力は別に必要ないっていうか…別々に振り回すと考えちゃダメなんだよ
>二刀で1つの動きをするって考える
片手剣で相手の両手剣を一瞬でも止める、片手剣でも致命傷まで斬り込む力は必須だろう
155無念Nameとしあき25/10/15(水)15:59:21No.1358908900+
>>>現代の軍隊の兵士でも片手でアサルトライフルを10分間保持するくらいの筋力は鍛える
>>そりゃまあ銃だろうと槍だろうと片腕怪我して戦えませんじゃ話しにならんからなリアル戦場では
>すごいなこういうマッチョな話聞くと自分って軍隊向いてないと自覚する
そういう環境に身を置くとびっくりするほど向いてることもあるぞ
156無念Nameとしあき25/10/15(水)16:01:09No.1358909174+
>桜田門外の時に彦根藩側に二刀流の河西忠左衛門という藩内トップクラスの人居たりするんだけど
>まあ二刀流って実戦の記録中々無くて実際どうだったのか…
永田太郎兵衛も確か二刀流だったかな
157無念Nameとしあき25/10/15(水)16:01:24No.1358909217+
なぜ二刀流の剣術が少ないのかという疑問には
「剣術の発展期には二本差しの余裕ある侍は少なくなってたから」
という説が個人的に納得感ある
158無念Nameとしあき25/10/15(水)16:02:19No.1358909347+
    1760511739733.webp-(45796 B)
45796 B
>フェンシングは両手持ちとかないの
レイピアが方手持ち突剣だからねー
両手持ち突剣になるとエストックに

…持ち方が想像と違う!
159無念Nameとしあき25/10/15(水)16:02:36No.1358909394そうだねx2
>片手剣で相手の両手剣を一瞬でも止める、片手剣でも致命傷まで斬り込む力は必須だろう
だとしても怪力なんていらんよ
ある程度の水準はあるけど一刀諸手と比較して特段優れてる必要もない
というかバカ正直に力比べをする必要もないんやな
160無念Nameとしあき25/10/15(水)16:04:30No.1358909679+
>なぜ二刀流の剣術が少ないのかという疑問には
>「剣術の発展期には二本差しの余裕ある侍は少なくなってたから」
>という説が個人的に納得感ある
研ぐのにも金かかるしな
161無念Nameとしあき25/10/15(水)16:04:45No.1358909713+
薩摩の一の太刀を片手で止められんの?
162無念Nameとしあき25/10/15(水)16:05:14No.1358909782+
>薩摩の一の太刀を片手で止められんの?
止めようとせず避けるんじゃないかな…
163無念Nameとしあき25/10/15(水)16:05:33No.1358909823+
>回転剣舞ですね
武蔵中年期の剣術は半身を切るので形を大げさにやるとそう見えなくもないかな…
まぁ360度クルクル回るわけじゃないけど
164無念Nameとしあき25/10/15(水)16:05:43No.1358909847+
西洋でも二刀剣術や両手剣の剣術があったがみなフランス剣術に駆逐されてしまった
最大の理由は見栄え
165無念Nameとしあき25/10/15(水)16:06:16No.1358909928+
>薩摩の一の太刀を片手で止められんの?
受けない
166無念Nameとしあき25/10/15(水)16:06:25No.1358909954+
    1760511985365.mp4-(2469732 B)
2469732 B
片手だと重くて使えないとか殺傷力が足りないとかいう説は
現代人のふなっしーによる片手巻き藁斬りで否定できる
当時のフィジカルならこれ以上に余裕だっただろう
167無念Nameとしあき25/10/15(水)16:07:43No.1358910145+
受けられるかどうかって話も最大威力を発揮するポイントで受けなきゃいいだけだしなぁ
そんなの全剣術の共通事項で最大威力で叩き込まれたら両手でも受け切れないし
168無念Nameとしあき25/10/15(水)16:07:47No.1358910152+
宮本武蔵も万が一の備えの為に鍛えてただけで普段から積極的に二刀流してたわけでもなかった筈
169無念Nameとしあき25/10/15(水)16:09:03No.1358910341そうだねx2
>>なぜ二刀流の剣術が少ないのかという疑問には
>>「剣術の発展期には二本差しの余裕ある侍は少なくなってたから」
>>という説が個人的に納得感ある
>研ぐのにも金かかるしな
得物二つとしても一刀一棒とか一刀十手とかの方がリーズナブルだしな
170無念Nameとしあき25/10/15(水)16:10:06No.1358910517+
書き込みをした人によって削除されました
171無念Nameとしあき25/10/15(水)16:10:36No.1358910593+
この話は日本刀は片手で扱えるか・片手で扱う日本刀は有用か
の二つに分解できて

1つ目について言うと日本の打刀は世界各国の刀剣と比較した場合重さの面でも重心バランスの面でも海外の片手剣と同程度の範囲内なんだよね
172無念Nameとしあき25/10/15(水)16:11:07No.1358910689そうだねx2
>片手だと重くて使えないとか殺傷力が足りないとかいう説は
>現代人のふなっしーによる片手巻き藁斬りで否定できる
>当時のフィジカルならこれ以上に余裕だっただろう
着ぐるみ着て片手で斬れるってすげぇ…
173無念Nameとしあき25/10/15(水)16:11:25No.1358910738+
>宮本武蔵も万が一の備えの為に鍛えてただけで普段から積極的に二刀流してたわけでもなかった筈
ソースは無し
174無念Nameとしあき25/10/15(水)16:11:36No.1358910766そうだねx1
    1760512296486.jpg-(293374 B)
293374 B
薩摩の初太刀は外せ
175無念Nameとしあき25/10/15(水)16:13:10No.1358910976+
受けたり受け流したりするにもパワーがあった方が上手くいく確率が上がるのは当たり前の話
176無念Nameとしあき25/10/15(水)16:13:11No.1358910978そうだねx2
>片手だと重くて使えないとか殺傷力が足りないとかいう説は
>現代人のふなっしーによる片手巻き藁斬りで否定できる
>当時のフィジカルならこれ以上に余裕だっただろう
ふなっしーやガチャピンは着ぐるみ着て常人より遥かに動き回ってるようなフィジカルモンスターだろ
177無念Nameとしあき25/10/15(水)16:13:58No.1358911100そうだねx6
ちなみに「片手だと重いよ」という論については
宮本武蔵も「訓練してる間に慣れろ」みたいなこと書いてる
まあ武術ですから鍛錬してなんぼですよね…
178無念Nameとしあき25/10/15(水)16:15:10No.1358911275そうだねx9
    1760512510171.jpg-(90576 B)
90576 B
>現代人のふなっしーによる片手巻き藁斬りで否定できる
>当時のフィジカルならこれ以上に余裕だっただろう
ふなっしーはもともと体力おばけのような気がする
179無念Nameとしあき25/10/15(水)16:15:50No.1358911368+
できない!→お前ができないだけ鍛錬しろ怠けるな
…といういつものアレ
180無念Nameとしあき25/10/15(水)16:16:30No.1358911476+
まぁ宮本武蔵の高身長で怪力無双ってのも講談話の設定かもしれないから真偽不明か
181無念Nameとしあき25/10/15(水)16:16:54No.1358911552そうだねx4
まあ世界中に日本刀と似たサイズの片手剣があるわけで
日本刀だけ片手で使えないなんて話はないと思う
182無念Nameとしあき25/10/15(水)16:17:47No.1358911673+
    1760512667109.mp4-(7982231 B)
7982231 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
183無念Nameとしあき25/10/15(水)16:18:41No.1358911811+
>二刀流って実際のところ強いのか
汎用性があるならみんな使ってる
184無念Nameとしあき25/10/15(水)16:18:51No.1358911832+
>できない!→お前ができないだけ鍛錬しろ怠けるな
>…といういつものアレ
妄想で語るやつもいるだろうしな
185無念Nameとしあき25/10/15(水)16:19:46No.1358911966+
二刀を抜かなきゃならない状況の時点でだいぶ詰んでないか?
186無念Nameとしあき25/10/15(水)16:20:20No.1358912047+
>二刀を抜かなきゃならない状況の時点でだいぶ詰んでないか?
一刀なら詰んでないの?
187無念Nameとしあき25/10/15(水)16:21:50No.1358912282+
>一刀なら詰んでないの?
一刀抜く状況はいくらでもあるが
二刀を抜く状況は戦闘時くらいしかない
188無念Nameとしあき25/10/15(水)16:22:00No.1358912306+
使いこなせれば強いはわかる
そういうものに汎用性がことごとく欠けているのもそう
達人てそんなもんだよね(あこがれ)
189無念Nameとしあき25/10/15(水)16:22:04No.1358912331そうだねx1
    1760512924686.jpg-(65270 B)
65270 B
漫画とかだと超強そうに見える
190無念Nameとしあき25/10/15(水)16:22:49No.1358912424+
そりゃ武術家は一般的なサラリマンよりは鍛えてるけど別に種族が変わるわけでもないし現代ならそういう武術家とフィジカルだけで言えばタメ以上のスポーツマンはゴロゴロいる
継続して運動する生活習慣を選んだかの差でしかない
191無念Nameとしあき25/10/15(水)16:23:14No.1358912484+
>No.1358912331
アヌビス神はそんな握りで大丈夫か?
192無念Nameとしあき25/10/15(水)16:23:26No.1358912513+
    1760513006345.jpg-(50313 B)
50313 B
武蔵でなく大谷なんだな
193無念Nameとしあき25/10/15(水)16:23:55No.1358912585+
個人プログの転載でなんだけど古典でも二刀流の記述わりとある
https://tougoku-kenki.hatenablog.com/entry/2022/03/18/211733 [link]
194無念Nameとしあき25/10/15(水)16:24:31No.1358912681+
>武蔵でなく大谷なんだな
まあしゃーない
あまりにも大谷がヤバすぎる
195無念Nameとしあき25/10/15(水)16:26:45No.1358913039+
二天一流って刀以外あるのかね?
新陰流は刀以外も教えてるけど
196無念Nameとしあき25/10/15(水)16:27:39No.1358913200そうだねx2
>一刀抜く状況はいくらでもあるが
>二刀を抜く状況は戦闘時くらいしかない
何言ってんだコイツ
197無念Nameとしあき25/10/15(水)16:29:01No.1358913415+
>何言ってんだコイツ
刀一本なら首印をゲットする時でも縄を切る時でも何でも使うだろ
二刀抜くような状況は近接戦闘しかない
198無念Nameとしあき25/10/15(水)16:29:27No.1358913476+
剣道の場合は防御が固すぎて引き分けに持ち込まれるから禁止になったとか聞いた
199無念Nameとしあき25/10/15(水)16:29:39No.1358913511+
    1760513379965.jpg-(96534 B)
96534 B
二刀ならば
ビグザムもまっぷたつ
200無念Nameとしあき25/10/15(水)16:30:46No.1358913702そうだねx5
>剣道の場合は防御が固すぎて引き分けに持ち込まれるから禁止になったとか聞いた
剣道は有効部位が限られてるせいだな
201無念Nameとしあき25/10/15(水)16:31:35No.1358913823+
>剣道の場合は防御が固すぎて引き分けに持ち込まれるから禁止になったとか聞いた
禁止にはなってない
今でも全日本大会で二刀の出場者はいる
ただ一本判定のハードルを滅茶苦茶渋くされるナーフを喰らった
202無念Nameとしあき25/10/15(水)16:31:54No.1358913874+
>二刀ならば
>ビグザムもまっぷたつ
シャアの命令でドズルがGアーマーに攻撃したのか
203無念Nameとしあき25/10/15(水)16:32:07No.1358913906+
>刀一本なら首印をゲットする時でも縄を切る時でも何でも使うだろ
>二刀抜くような状況は近接戦闘しかない
なんで前提条件を揃えずに比較してんだ?アホかコイツ
そんなん言い出したら二刀で首印とってもいいし縄切ってもいいだろ
一刀じゃ戦闘できませんてか?剣語る前に知能テスト受けてこい
204無念Nameとしあき25/10/15(水)16:32:26No.1358913949+
    1760513546415.jpg-(12808 B)
12808 B
ガンダムだけでなくファンタジー物でも二刀使いが多いのは
見た目格好良くって動きがしっかりはっきりするから
なんてのもあるんだろうな
205無念Nameとしあき25/10/15(水)16:32:26No.1358913951+
>>剣道の場合は防御が固すぎて引き分けに持ち込まれるから禁止になったとか聞いた
>禁止にはなってない
>今でも全日本大会で二刀の出場者はいる
>ただ一本判定のハードルを滅茶苦茶渋くされるナーフを喰らった
元々剣道は片手打ちに厳しい
別に二刀に限らない
206無念Nameとしあき25/10/15(水)16:33:27No.1358914122+
>>刀一本なら首印をゲットする時でも縄を切る時でも何でも使うだろ
>>二刀抜くような状況は近接戦闘しかない
>なんで前提条件を揃えずに比較してんだ?アホかコイツ
>そんなん言い出したら二刀で首印とってもいいし縄切ってもいいだろ
お前バカすぎだな
一刀抜く状況は詰んだ時とは限らないって話をしてるんだろ
207無念Nameとしあき25/10/15(水)16:34:24No.1358914273そうだねx1
>ガンダムだけでなくファンタジー物でも二刀使いが多いのは
>見た目格好良くって動きがしっかりはっきりするから
>なんてのもあるんだろうな
多対一の状況で勝った方が強そうで見栄えがいいから
208無念Nameとしあき25/10/15(水)16:35:27No.1358914422+
>一刀じゃ戦闘できませんてか?剣語る前に知能テスト受けてこい
頭悪くね?
一刀の状況は戦闘時以外にも色々あるので詰んでるとは限らないが
二刀抜くような状況ならまず近接戦闘を強いられてるからピンチってことだろ
209無念Nameとしあき25/10/15(水)16:36:03No.1358914517そうだねx3
>お前バカすぎだな
>一刀抜く状況は詰んだ時とは限らないって話をしてるんだろ
それは二刀でも同じでは
210無念Nameとしあき25/10/15(水)16:36:46No.1358914615+
>No.1358913949
一刀流と見せかけて隠し持った左手の剣でザクを倒した場面だな
こういう使い方は現実でも割とあったんじゃないか
211無念Nameとしあき25/10/15(水)16:38:06No.1358914841+
>頭悪くね?
>一刀の状況は戦闘時以外にも色々あるので詰んでるとは限らないが
>二刀抜くような状況ならまず近接戦闘を強いられてるからピンチってことだろ
だからなんで前提条件を揃えてないんだよ
戦闘時以外に抜いてたら二刀でも一刀でも別にピンチじゃないだろ…
マジで学習障害疑ったほうがいいぞ
212無念Nameとしあき25/10/15(水)16:38:24No.1358914899+
>ガンダムだけでなくファンタジー物でも二刀使いが多いのは
>見た目格好良くって動きがしっかりはっきりするから
>なんてのもあるんだろうな
言うほど多いかと言うと微妙なところ
皆無ではないがそう多く見かけるわけでもない
213無念Nameとしあき25/10/15(水)16:38:51No.1358914983+
>マジで学習障害疑ったほうがいいぞ
用もないのに両手塞いでる奴がいたらそれこそアホなんだが
214無念Nameとしあき25/10/15(水)16:39:27No.1358915080+
>なぜ二刀流の剣術が少ないのかという疑問には
>「剣術の発展期には二本差しの余裕ある侍は少なくなってたから」
>という説が個人的に納得感ある
と言うか二刀流「も」使う流派なら別に少なくも無いし
215無念Nameとしあき25/10/15(水)16:39:56No.1358915152+
>元々剣道は片手打ちに厳しい
>別に二刀に限らない
俺が剣道辞めた理由だわ
得点判定が分かりづらくてどうしたら一本なのか10年以上やって最後まで分からなかった
審判の気分だろこんなんって考えから脱却できず心が折れた
216無念Nameとしあき25/10/15(水)16:40:29No.1358915245+
>だからなんで前提条件を揃えてないんだよ
お前は本当に阿呆だな
刀1本での用途と2本での用途が違うからに決まってるだろうが
217無念Nameとしあき25/10/15(水)16:40:33No.1358915258+
審判が気に入ったら一本だろ
218無念Nameとしあき25/10/15(水)16:40:41No.1358915287+
工具として刀を使う時は一刀→うんまあそうとも言えるね
だから一刀流は詰んでない時にも使える→???
この話割とどうでもよくない?
219無念Nameとしあき25/10/15(水)16:40:58No.1358915328+
単純に攻撃力2倍だからそりゃ強いだろ
220無念Nameとしあき25/10/15(水)16:41:59No.1358915492そうだねx1
単純に攻撃力2倍にはなんねえだろ
221無念Nameとしあき25/10/15(水)16:42:16No.1358915546そうだねx1
>なぜ二刀流の剣術が少ないのかという疑問には
>「剣術の発展期には二本差しの余裕ある侍は少なくなってたから」
>という説が個人的に納得感ある
剣術の発展期って室町末から江戸初期だろ
少なくなっていたからではなくまだ武士=二本差しのスタイルが固定化されていなかったからと言う方が正しい
222無念Nameとしあき25/10/15(水)16:42:34No.1358915590+
槍の方が簡単に使えそうだし
223無念Nameとしあき25/10/15(水)16:42:49No.1358915631+
    1760514169477.png-(85142 B)
85142 B
>単純に攻撃力2倍だからそりゃ強いだろ
全体攻撃で2回攻撃
224無念Nameとしあき25/10/15(水)16:43:56No.1358915811+
    1760514236210.png-(443113 B)
443113 B
キリトやサンラクさんも二刀使いか
225無念Nameとしあき25/10/15(水)16:44:03No.1358915839そうだねx1
>用もないのに両手塞いでる奴がいたらそれこそアホなんだが
>お前は本当に阿呆だな
>刀1本での用途と2本での用途が違うからに決まってるだろうが
1人でわざわざ2回に分けてレスしなくて良いぞ境界知能
戦闘時以外に抜いたらどっちだろうと別にピンチでも危険でもねえだろ
なんなら素振りや演武のために二刀抜いたっていいんだからお前のしょうもない理屈は破綻してるんだよ
漢字読めるか?「はたん」だからな
226無念Nameとしあき25/10/15(水)16:44:14No.1358915870+
外連と言われてしまうのも仕方のないところ
227無念Nameとしあき25/10/15(水)16:45:01No.1358915995+
打突の威力は両手の時の1/3以下になるなぁとは感じる
228無念Nameとしあき25/10/15(水)16:45:15No.1358916032そうだねx1
>>用もないのに両手塞いでる奴がいたらそれこそアホなんだが
>>お前は本当に阿呆だな
>>刀1本での用途と2本での用途が違うからに決まってるだろうが
>1人でわざわざ2回に分けてレスしなくて良いぞ境界知能
>戦闘時以外に抜いたらどっちだろうと別にピンチでも危険でもねえだろ
>なんなら素振りや演武のために二刀抜いたっていいんだからお前のしょうもない理屈は破綻してるんだよ
>漢字読めるか?「はたん」だからな
ああ本当に頭が悪いんだ
どちらの用途がより広いかって理解できないのか
229無念Nameとしあき25/10/15(水)16:45:59No.1358916162そうだねx1
現代では刀を持ち歩くだけで終わってしまうのでどうでもいいところ
230無念Nameとしあき25/10/15(水)16:46:03No.1358916167+
>キリトやサンラクさんも二刀使いか
ゲームならただ数字だけ見ればいいからな
231無念Nameとしあき25/10/15(水)16:46:20No.1358916212+
ちなみに最後にレスした方の勝ちな
232無念Nameとしあき25/10/15(水)16:46:23No.1358916222+
若山富三郎の拝一刀が二刀持ちしてたけど
実戦であんなのと戦うなら槍が必要だわ
233無念Nameとしあき25/10/15(水)16:46:49No.1358916296+
>若山富三郎の拝一刀が二刀持ちしてたけど
>実戦であんなのと戦うなら槍が必要だわ
円月殺法使えないな
234無念Nameとしあき25/10/15(水)16:48:00No.1358916510+
ふつうの竹刀ですら片手で持ったらろくすっぽ振れない
235無念Nameとしあき25/10/15(水)16:48:20No.1358916560+
>1760506014953.jpg
UIは二天一流の使い手だった…?
236無念Nameとしあき25/10/15(水)16:49:09No.1358916680+
    1760514549286.jpg-(1477046 B)
1477046 B
ベルくんも二刀持ち
刀身短めが多いんかな
237無念Nameとしあき25/10/15(水)16:49:15No.1358916698+
>ふつうの竹刀ですら片手で持ったらろくすっぽ振れない
軸がブレるよな
片手で振るうには柄も刀身も長すぎる
238無念Nameとしあき25/10/15(水)16:49:54No.1358916815+
>ああ本当に頭が悪いんだ
>どちらの用途がより広いかって理解できないのか
お前の書いてる内容なら別に二刀でもいいしなんなら刀である必要すらないだろ
なんなら匕首でも鉈でも斧でもええわな
239無念Nameとしあき25/10/15(水)16:50:20No.1358916892+
ちょっと君ら口悪くない?
人を馬鹿にする単語簡単に使うなよ
いつかそれ表でポロっと出して痛い目見るぞ
240無念Nameとしあき25/10/15(水)16:51:16No.1358917035そうだねx1
片手で振ってみると両手持ちで手の内を締めることの重要性が身に染みる
241無念Nameとしあき25/10/15(水)16:51:45No.1358917108そうだねx1
剣道は一刀でどれだけ気合入れた一撃入れるかだけの競技で
二刀をハブにしてるだけじゃねえのかね
242無念Nameとしあき25/10/15(水)16:51:59No.1358917146+
何でそんな口汚くなるんだろう
243無念Nameとしあき25/10/15(水)16:52:28No.1358917230そうだねx1
    1760514748494.jpg-(18082 B)
18082 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
244無念Nameとしあき25/10/15(水)16:52:40No.1358917261+
>片手で振ってみると両手持ちで手の内を締めることの重要性が身に染みる
ずっと素振りしてたら竹刀や木刀がいつしか剣というより鞭みたいに感じるようになってきた
245無念Nameとしあき25/10/15(水)16:52:49No.1358917283+
>剣道は一刀でどれだけ気合入れた一撃入れるかだけの競技で
>二刀をハブにしてるだけじゃねえのかね
二刀だからではなく片手打ちは有効と見做されづらい
246無念Nameとしあき25/10/15(水)16:53:39No.1358917432+
>剣道は一刀でどれだけ気合入れた一撃入れるかだけの競技で
>二刀をハブにしてるだけじゃねえのかね
刃物を前提としてないからね
247無念Nameとしあき25/10/15(水)16:54:02No.1358917492+
>二刀だからではなく片手打ちは有効と見做されづらい
では両手で二刀を持ったら有効と見做されるの?
248無念Nameとしあき25/10/15(水)16:54:06No.1358917500+
    1760514846301.jpg-(43250 B)
43250 B
そういや銀魂で二刀流っていたかなーと思ったら
終にいさんがおったわ
249無念Nameとしあき25/10/15(水)16:54:32No.1358917578+
>剣道は一刀でどれだけ気合入れた一撃入れるかだけの競技で
>二刀をハブにしてるだけじゃねえのかね
竹刀をほんとの刀に見立てたら有効打ぜんぶ見直しになっちゃうからな
250無念Nameとしあき25/10/15(水)16:54:48No.1358917640+
2kgおーばーの鉄の塊を片手で振り回せる膂力あったらそれだけで強くないか?
それが両手でできるなら倍強くないか?
251無念Nameとしあき25/10/15(水)16:55:24No.1358917731そうだねx1
丸太を振り回せるぐらいの腕力を鍛えるんだ!
252無念Nameとしあき25/10/15(水)16:55:55No.1358917802+
剣道が実戦を想定するような判定になったら防具ない足狙い一択じゃね?
253無念Nameとしあき25/10/15(水)16:55:56No.1358917803そうだねx1
>2kgおーばーの鉄の塊を片手で振り回せる膂力あったらそれだけで強くないか?
>それが両手でできるなら倍強くないか?
日本刀はそんなに重くない
254無念Nameとしあき25/10/15(水)16:56:30No.1358917914+
>剣道が実戦を想定するような判定になったら防具ない足狙い一択じゃね?
だから脛打ちがある薙刀に苦戦させられる
255無念Nameとしあき25/10/15(水)16:57:06No.1358917994+
>2kgおーばーの鉄の塊を片手で振り回せる膂力あったらそれだけで強くないか?
>それが両手でできるなら倍強くないか?
その膂力で両手持ちにして自由自在に振り回した方が強いんだ…
256無念Nameとしあき25/10/15(水)16:57:26No.1358918053+
二刀を使った試合が少ないからスレ画の強さは二刀流より見切りだとおもう
257無念Nameとしあき25/10/15(水)16:57:39No.1358918091そうだねx2
    1760515059540.jpg-(93143 B)
93143 B
>では両手で二刀を持ったら有効と見做されるの?
258無念Nameとしあき25/10/15(水)16:59:08No.1358918340+
二刀をハブにするなら一刀以外認めなきゃいいのでは?
259無念Nameとしあき25/10/15(水)17:00:11No.1358918506+
いいよどうぞ
260無念Nameとしあき25/10/15(水)17:01:07No.1358918667+
>2kgおーばーの鉄の塊を片手で振り回せる膂力あったらそれだけで強くないか?
>それが両手でできるなら倍強くないか?
ただ振り回すだけなら鎧を叩くだけになってしまうので
確実にコロコロしたいなら鎧の隙間を正確に狙うために
一刀を両手持ちした方が良いのだ
261無念Nameとしあき25/10/15(水)17:05:07No.1358919339+
二刀は相当の筋肉と持久力がないとまともに振る事すらキツい
262無念Nameとしあき25/10/15(水)17:06:31No.1358919565+
>二刀をハブにするなら一刀以外認めなきゃいいのでは?
まあ一応ルール上やるなとは言えんからな
メチャクチャ不利だけどやりたいならどうぞ、ってスタンスになるしかない
263無念Nameとしあき25/10/15(水)17:06:59No.1358919652+
片手で相手の両手と互角の力出せなければ優位性はない
264無念Nameとしあき25/10/15(水)17:08:04No.1358919824+
書き込みをした人によって削除されました
265無念Nameとしあき25/10/15(水)17:08:54No.1358919956+
>二刀を使った試合が少ないからスレ画の強さは二刀流より見切りだとおもう
まぁそもそもどう戦ったのか資料がなさすぎてな
266無念Nameとしあき25/10/15(水)17:09:31No.1358920065+
>攻撃力2倍なんだから強いに決まっているだろう
>ゲームだと単純に装備する武器が二倍になるから攻撃力も二倍になるけど実際は両手持ちの一刀流のが攻撃は強いよな…
267無念Nameとしあき25/10/15(水)17:09:42No.1358920091+
スポーツチャンバラは二刀もあったけど最近話を聞かないな
昔見た時は足狙う試合ばかりになってたと思うが
268無念Nameとしあき25/10/15(水)17:09:47No.1358920105+
>片手で相手の両手と互角の力出せなければ優位性はない
さすがにそんなことはないだろ
相手の打ち込みを流してもう一刀で打ち込むのに片手あたり倍の力はいらんだろ
269無念Nameとしあき25/10/15(水)17:09:49No.1358920112+
>二刀をハブにするなら一刀以外認めなきゃいいのでは?
実際戦後は滅亡寸前まで認められなかったけど伝統が無くなるのもアレなので辛うじて復活が認められた形
270無念Nameとしあき25/10/15(水)17:10:19No.1358920183+
    1760515819281.jpg-(281539 B)
281539 B
>こういう剣使いなんでいないの
両方の柄を一緒に握ればと思ったけど
画像は柄尻合わせてるだけだった
271無念Nameとしあき25/10/15(水)17:10:30No.1358920217+
>>二刀をハブにするなら一刀以外認めなきゃいいのでは?
>実際戦後は滅亡寸前まで認められなかったけど伝統が無くなるのもアレなので辛うじて復活が認められた形
エゴだなあ…
272無念Nameとしあき25/10/15(水)17:11:15No.1358920337そうだねx1
15年やそこらで60回決闘するって随分と暴力上等な世界だよな
野盗に襲われたりチンピラに絡まれたりはなんかは別計算だろうし
273無念Nameとしあき25/10/15(水)17:11:21No.1358920360+
>こういう剣使いなんでいないの
動きに制約がかかりすぎるからじゃない?
棒術ならともかく両端が刃物じゃね…
274無念Nameとしあき25/10/15(水)17:11:29No.1358920375+
>では両手で二刀を持ったら有効と見做されるの?
としあきが試合でやってみて審判がどう判断するかやってみて
275無念Nameとしあき25/10/15(水)17:12:26No.1358920542+
>こういう剣使いなんでいないの
片側が邪魔極まりないから
276無念Nameとしあき25/10/15(水)17:12:52No.1358920609そうだねx3
    1760515972490.jpg-(112948 B)
112948 B
>こういう剣使いなんでいないの
長巻を振り回した方が多分強いから
277無念Nameとしあき25/10/15(水)17:12:56No.1358920620+
>>力入らなくない?
>>とは思う
>としあき知っているか
>現代の軍隊の兵士でも片手でアサルトライフルを10分間保持するくらいの筋力は鍛える
じゃあ両手で握って目一杯殴った方が強くない?
278無念Nameとしあき25/10/15(水)17:13:12No.1358920670+
>こういう剣使いなんでいないの
正面(青眼)で構えられないからふつうの剣よりリーチ狭くなるし自分も危ないからじゃない
279無念Nameとしあき25/10/15(水)17:13:37No.1358920728+
>こういう剣使いなんでいないの
思わぬ動きで自分を斬る事態になりかねない
280無念Nameとしあき25/10/15(水)17:16:17No.1358921156+
一刀の質量の打ち込みを片手で楽にいなせるなら剣豪の才能あるよ
281無念Nameとしあき25/10/15(水)17:18:45No.1358921544+
    1760516325489.jpg-(14961 B)
14961 B
>スレ画は絵も二刀(二筆)流だったとかホントかな
フィギュア萌族でもあったから三刀流だよ 
282無念Nameとしあき25/10/15(水)17:19:53No.1358921755+
高確率で自傷しかねない武器はアカンよな…
283無念Nameとしあき25/10/15(水)17:21:06No.1358921926+
>フィギュア萌族でもあったから三刀流だよ 
絵を描く時も両手に1本ずつ筆を持ってたのかって話だろう
284無念Nameとしあき25/10/15(水)17:22:03No.1358922081+
ヌンチャクも難しいよな
正しく扱っても弾かれて自分に当たる可能性がそれなりにありそうだし
285無念Nameとしあき25/10/15(水)17:23:37No.1358922361+
>ヌンチャクも難しいよな
>正しく扱っても弾かれて自分に当たる可能性がそれなりにありそうだし
ヌンチャクはそもそも弾かれないように勢いつける武器だからなあ
286無念Nameとしあき25/10/15(水)17:27:51No.1358923135+
>ヌンチャクはそもそも弾かれないように勢いつける武器だからなあ
下手したら相手に当たったがその後自分にも当たるなんてことが起きかねない
止めることができないので挙動の制御がとても難しい
287無念Nameとしあき25/10/15(水)17:28:16No.1358923199+
盾と剣も双方片手を使うのだから難しくないか
288無念Nameとしあき25/10/15(水)17:29:00No.1358923318+
ヌンチャクなら三節混のほうがいいよな
289無念Nameとしあき25/10/15(水)17:31:09No.1358923712+
>盾と剣も双方片手を使うのだから難しくないか
まあ西洋剣は叩き切るもんだからな
290無念Nameとしあき25/10/15(水)17:33:59No.1358924231そうだねx1
>まあ西洋剣は叩き切るもんだからな
ネタで言ってるのか判断に困る
291無念Nameとしあき25/10/15(水)17:35:00No.1358924428+
>>ヌンチャクも難しいよな
>>正しく扱っても弾かれて自分に当たる可能性がそれなりにありそうだし
>ヌンチャクはそもそも弾かれないように勢いつける武器だからなあ
ヌンチャクとか三節棍とかほんとに使われてたのかなあ
292無念Nameとしあき25/10/15(水)17:36:23No.1358924703+
ナイフ感覚で扱えるなら二刀のが有利だろ
293無念Nameとしあき25/10/15(水)17:37:18No.1358924865+
>ヌンチャクとか三節棍とかほんとに使われてたのかなあ
動きがトリッキーだから当たりやすいとは思うけど
鎧着てる人には有効打にはなりにくい気がする
294無念Nameとしあき25/10/15(水)17:48:15No.1358927020+
>じゃあ両手で握って目一杯殴った方が強くない?
目一杯殴るのを許すような事態なら片手だろうと両手だろうと詰んでるわ
295無念Nameとしあき25/10/15(水)17:49:49No.1358927343+
>一刀の質量の打ち込みを片手で楽にいなせるなら剣豪の才能あるよ
片方有利な状況だけ話していいなら
二刀の二択を全部見切れるのかって話にもなるわけで
296無念Nameとしあき25/10/15(水)17:51:18No.1358927648そうだねx1
    1760518278063.jpg-(46594 B)
46594 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
297無念Nameとしあき25/10/15(水)17:51:51No.1358927756+
現代剣道だと片腕での一本は非力判定して無効化される
ほぼ趣味みたいな人だけが頑張ってやってる感じ
298無念Nameとしあき25/10/15(水)17:59:50No.1358929365そうだねx1
使い手の能力やら状況やらで強さって変わるんじゃない?
○○流だからとか特定の武器だからとかで強さを決めるのってアホ以下の糞じゃない?
299無念Nameとしあき25/10/15(水)17:59:56No.1358929391+
>二刀流
「『むさしというより くさしだな おすのにおいがぷんぷんしよるわ』
こじろうは にとうであるむさしに たまらなくしっとし てごめにしようとしました
『なにゆえ えれくちおん しないのじゃ むさし そんなにわしがきらいか?』
はんのうのない でぃっくのぼうに こじろうの こころは ぶれいくすんぜんです
『なんでもいたす ごしょうじゃ あのいっせんがわすれられんのじゃ・・・』
『・・・きはじゅくした』
とつぜん むさしは こじろうのじゅくしてるきに しゃぶりつきました
『ひきょうな むさし』
『こんな ろんぐで ものほしそうな ものほしざおを ぶらさげて なにをいまさら』

ふいをつかれた こじろうは ひざをおり おなごのようにあえぎながら むさしにめをやると
そこには ゆめにまでみた あついちしおのうちよせる がんりゅうじまが そびえたっていました
こじろうは こうこつのまま うつぶせになり かたあしをあげ ひっさつの つばめがえしで むさしを
300無念Nameとしあき25/10/15(水)18:06:50No.1358930984そうだねx1
    1760519210532.jpg-(369425 B)
369425 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
301無念Nameとしあき25/10/15(水)18:08:00No.1358931264+
片腕で常人の両腕の筋力があれば強いに決まっとる
302無念Nameとしあき25/10/15(水)18:17:46No.1358933583+
>現代剣道だと片腕での一本は非力判定して無効化される
>ほぼ趣味みたいな人だけが頑張ってやってる感じ
いや片手面て普通に有効でしょ
303無念Nameとしあき25/10/15(水)18:18:41No.1358933817+
普通よりきびしめ判定されるな
304無念Nameとしあき25/10/15(水)18:19:34No.1358934014+
ルール上は有効だけど審判が有効取ってくれるかどうかは別問題なのだ
305無念Nameとしあき25/10/15(水)18:19:35No.1358934019+
竹刀だけど剣道に関する研究で面は両手より片手の方が衝撃大きいって論文あったな
斬り返しとかで両手が優れるらしいけど
306無念Nameとしあき25/10/15(水)18:20:07No.1358934134+
模擬刀大小持ってみたけどこれをブンブン振り回すのは手首逝くと思う
307無念Nameとしあき25/10/15(水)18:21:22No.1358934431+
からくり武者
308無念Nameとしあき25/10/15(水)18:24:48No.1358935269+
    1760520288644.mp4-(4172766 B)
4172766 B
内府軍赤備え(小太刀・二刀)vs老い猿(二刀流)
309無念Nameとしあき25/10/15(水)18:27:51No.1358935973+
二刀流は自分を切らないようにして使いこなすのがとても難しい
310無念Nameとしあき25/10/15(水)18:28:52No.1358936234+
>片腕で常人の両腕の筋力があれば強いに決まっとる
コレ
真剣を片手で振れる時点でお化け
311無念Nameとしあき25/10/15(水)18:31:07No.1358936770+
日本刀は分類的には両手でも使える片手武器だぞ
312無念Nameとしあき25/10/15(水)18:35:40No.1358937875+
>模擬刀大小持ってみたけどこれをブンブン振り回すのは手首逝くと思う
子供のころから砂詰めた一升瓶振って手首鍛えないと
313無念Nameとしあき25/10/15(水)18:39:03No.1358938642+
    1760521143663.jpg-(37166 B)
37166 B
常に両手にもってないといけない ってルールじゃないなら強いんじゃね?
投げたら当然相手も対応しないといけないし
314無念Nameとしあき25/10/15(水)18:44:23No.1358939980+
>二刀流は自分を切らないようにして使いこなすのがとても難しい
〇〇は無理!←お前が鍛錬足りないだけ 系の会話は武術ネタで多いけど
このレベルまで来るとそれを超えて「人間舐めんな」と言いたくなるな
315無念Nameとしあき25/10/15(水)18:44:41No.1358940050+
>単純に攻撃力2倍だからそりゃ強いだろ
両手持ちだって攻撃力2倍だろうがよ!
316無念Nameとしあき25/10/15(水)18:48:25No.1358940940+
竹刀すらまともに振ったことないとしあき共に何が理解るのか
317無念Nameとしあき25/10/15(水)18:49:05No.1358941087そうだねx1
>真剣を片手で振れる時点でお化け
片手斬り自体は色んな古流にある
318無念Nameとしあき25/10/15(水)18:49:21No.1358941151そうだねx1
>竹刀だけど剣道に関する研究で面は両手より片手の方が衝撃大きいって論文あったな
>斬り返しとかで両手が優れるらしいけど
剣道の握りは左手一本で振れる状態から右手を添えるようにだからね
単純に腕2本でパワー2倍ってわけじゃない
片手と比べるとテコの原理で剣の方向転換が機敏に出来るほうの意義が大きい
319無念Nameとしあき25/10/15(水)18:49:30No.1358941190+
剣道で言えば二刀流はずっと二本持ってないと負けやで
320無念Nameとしあき25/10/15(水)18:51:18No.1358941649そうだねx1
>竹刀すらまともに振ったことないとしあき共に何が理解るのか
竹刀ですらクソ重いんだよな…
321無念Nameとしあき25/10/15(水)18:52:38No.1358941999+
    1760521958951.mp4-(5336973 B)
5336973 B
現在の二天一流師範の地稽古
二刀でつばぜり合いに持ち込んでからの
一刀で抑えながらもう一刀で攻撃するパターン多い
322無念Nameとしあき25/10/15(水)18:55:29No.1358942743+
真剣マジで重いから
刀じゃないけどモデルガンも重たかったわ
323無念Nameとしあき25/10/15(水)18:56:13No.1358942924そうだねx1
木刀でも結構ずっしりくるというか
片手で振るのは安定感がない
324無念Nameとしあき25/10/15(水)18:57:05No.1358943137+
>真剣マジで重いから
>刀じゃないけどモデルガンも重たかったわ
0.7倍の重さの模造刀も結構ずっしりだしな…
325無念Nameとしあき25/10/15(水)18:58:44No.1358943551+
ある程度幅があるとは言え平均的な打刀の重量ってペットボトル1本分くらいだぞ
326無念Nameとしあき25/10/15(水)18:58:56No.1358943603+
片手で日本刀振れる腕力があるなら
両手でガッツみたいな鉄塊振り回したほうが強そうな気もする
327無念Nameとしあき25/10/15(水)19:00:23No.1358943985+
>両手でガッツみたいな鉄塊振り回したほうが強そうな気もする
むしろ重量兵器扱う化け物がナイフや短刀使った方が強いまである
328無念Nameとしあき25/10/15(水)19:00:51No.1358944114そうだねx1
>片手で日本刀振れる腕力があるなら
>両手でガッツみたいな鉄塊振り回したほうが強そうな気もする
いろんな流派で片手打ちが残ってる一方
力任せに重量物振り回すような流派が存在していないわけで
329無念Nameとしあき25/10/15(水)19:04:25No.1358945045+
現実の人間は重い武器を振れても疲れるからな…
スレ画もある程度有効なんだろうが疲れるから主流にならなかったんだろう
330無念Nameとしあき25/10/15(水)19:04:33No.1358945085そうだねx1
別に片手だと振れないって事はないんだよ全然振れるし
ただ両手の方がこう扱いやすいんだよね結局
331無念Nameとしあき25/10/15(水)19:05:12No.1358945279+
振れるかもしれない
ずっと振り続けれる体力お化けじゃないとそもそも無理
332無念Nameとしあき25/10/15(水)19:05:54No.1358945490+
>>刀と槍なら槍の圧勝らしい
でもFGOだと
333無念Nameとしあき25/10/15(水)19:07:59No.1358946093+
>スレ画もある程度有効なんだろうが疲れるから主流にならなかったんだろう
結局江戸に近い道場の方が主流になった説は見たことあるな
334無念Nameとしあき25/10/15(水)19:08:19No.1358946199+
木刀の片手素振りですらキツいのに大小を操るなんてとんでもない
335無念Nameとしあき25/10/15(水)19:10:36No.1358946846+
新素材で軽くて丈夫で長くて鋭い刀を作ればいい
336無念Nameとしあき25/10/15(水)19:11:57No.1358947224+
>>スレ画もある程度有効なんだろうが疲れるから主流にならなかったんだろう
>結局江戸に近い道場の方が主流になった説は見たことあるな
武蔵がいた熊本と尾張だとそこそこ普及したみたいだからな
あと武家の二本差がデフォルトになったのが戦国末というのもあるかもね
337無念Nameとしあき25/10/15(水)19:13:23No.1358947655+
>現在の二天一流師範の地稽古
>二刀でつばぜり合いに持ち込んでからの
>一刀で抑えながらもう一刀で攻撃するパターン多い
マインゴーシュ使った西洋剣術みたいになるわな
338無念Nameとしあき25/10/15(水)19:15:32No.1358948274+
>二刀流って実際のところ強いのか
リーチに勝った夢想権之助に負けた…
339無念Nameとしあき25/10/15(水)19:15:55No.1358948378+
振れる振れないは振り方の問題だよ
剣道式のようなキレを求めた攻防向けの軌道変化求める場合
真剣だと筋力がより求められる
逆に野球やゴルフみたいな円形の無理のない軌道なら
女子供でも普通に振れる ていうか外国の剣術じゃ普通に女子供が1キロ前後の刀剣で演武してる
340無念Nameとしあき25/10/15(水)19:16:00No.1358948399+
示現流vs二天一流とかどうなるんじゃろう
341無念Nameとしあき25/10/15(水)19:23:06No.1358950423+
>力任せに重量物振り回すような流派が存在していないわけで
疲れるだけだから
実用的じゃないのよね
342無念Nameとしあき25/10/15(水)19:24:32No.1358950827+
>いや片手面て普通に有効でしょ
全く有効にはならないなんて話はしてないが
343無念Nameとしあき25/10/15(水)19:25:20No.1358951040+
>両手持ちだって攻撃力2倍だろうがよ!
手の内を締められる相乗効果で2倍以上
344無念Nameとしあき25/10/15(水)19:25:43No.1358951168+
>示現流vs二天一流とかどうなるんじゃろう
示現流じゃないかな
講談だったら分からんけど
345無念Nameとしあき25/10/15(水)19:25:52No.1358951211そうだねx2
>竹刀ですらクソ重いんだよな…
素振り用ならともかくそれはない
346無念Nameとしあき25/10/15(水)19:26:35No.1358951427+
>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
騎士も途中で盾を持たなくなるから
淘汰される運命にあったとしか
347無念Nameとしあき25/10/15(水)19:27:05No.1358951575そうだねx2
>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
>ティンペーとローチンぐらいでしょ
地面に置く盾ならあるぞ
348無念Nameとしあき25/10/15(水)19:27:05No.1358951578+
木刀と竹刀でしか二刀流やったことないけど片手で刀持つとインパクトの瞬間力入らない…
349無念Nameとしあき25/10/15(水)19:27:56No.1358951835+
日本剣術自体がいわゆる素人がやるような
「振りかぶって大きな円を描く切り方」基本大嫌いなので
隙がデカいから
剣道になってそれがより顕著に精鋭化した
ただ一部古流剣術や外国だとそういう切り方あるし
円運動の連続性を用いて初太刀以外は隙や溜めを消えてるという方法で実用化してる
円運動系の切り方だと数分ブンブン振り回すとか雑にやるよ中国の剣法やロシアの剣法だと
350無念Nameとしあき25/10/15(水)19:28:04No.1358951873+
>>いや片手面て普通に有効でしょ
>全く有効にはならないなんて話はしてないが
試合場で普通に見られる技であって
そんな特別な技じゃないよね
351無念Nameとしあき25/10/15(水)19:28:38No.1358952028+
>でもFGOだと
ゲームの中の話なんかして何の意味がある
352無念Nameとしあき25/10/15(水)19:30:24No.1358952511+
使いこなせるならどう考えても強いだろってなる二刀流
353無念Nameとしあき25/10/15(水)19:30:57No.1358952663+
上段使いだと片手面はデフォよね
逆に片手面使わないから上段のメリットは薄い
354無念Nameとしあき25/10/15(水)19:31:17No.1358952773そうだねx1
>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
日本刀自体が盾の役割もあったよ
小手や具足を盾代わりにもするケースあるが
やっぱり威力出る前に抑えにいける手持ち武器を盾化する方が実用しやすい
竹刀を竹刀で受けるは余裕だけど竹刀を防具で受けるは嫌でしょ正直
355無念Nameとしあき25/10/15(水)19:32:44No.1358953137+
    1760524364415.jpg-(162533 B)
162533 B
二刀流の有名人といえば
356無念Nameとしあき25/10/15(水)19:32:55No.1358953190+
剣道すら知らなそうな子が語らってるのはフフッとなる
357無念Nameとしあき25/10/15(水)19:35:42No.1358954010+
>>竹刀ですらクソ重いんだよな…
>素振り用ならともかくそれはない
竹刀ですらというより
一番重量の出る下端の遠い位置持って
一番力のいる0→100の出力出す打ち方求めてるので
そんなやり方じゃそりゃ重いのよ
重いけど筋力と技術で補完出来れば最長のリーチ技出せるからみんな擦ってる話なだけで
358無念Nameとしあき25/10/15(水)19:39:20No.1358955048+
>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
>ティンペーとローチンぐらいでしょ
槍でも弓矢で馬でも刀でも結局は両手が塞がるから
盾まで持つ余裕が無かったんじゃね
359無念Nameとしあき25/10/15(水)19:41:38No.1358955743+
刀をガキンチョがよく持ってる木の棒レベルに扱えるなら二刀流は強い
360無念Nameとしあき25/10/15(水)19:43:40No.1358956352+
別に刀は片手でも使える(話題ループ)
361無念Nameとしあき25/10/15(水)19:44:46No.1358956685+
特に制限ないなら両手で槍なり薙刀なり持つ
刀が有用な場面で二刀を振るう状況があまり思いつかない
剣道の試合でってことならまあ強いから判定厳しめに取られるんでしょう
362無念Nameとしあき25/10/15(水)19:45:08No.1358956793+
>ある程度幅があるとは言え平均的な打刀の重量ってペットボトル1本分くらいだぞ
そうなんだ
鉄だから重いもんだと
363無念Nameとしあき25/10/15(水)19:45:30No.1358956906+
刀一本扱うのだって神経使うのに二本同時とかあんまやりたくないんじゃね
ちょっとやらかすと自分が怪我するんだぞ刃物って
364無念Nameとしあき25/10/15(水)19:47:11No.1358957447+
二本必要だから単純に金がかかるのも大きな問題だろう
数寄者がやるならともかく兵装としては採用できん
365無念Nameとしあき25/10/15(水)19:48:16No.1358957770+
新選組の服部
見廻組の桂早之助
彦根藩の河西忠左衛門・永田太郎兵衛

確実に二刀流で戦ってた事が判明してるのはこの人達ぐらいかな?
みんな剣豪だな
366無念Nameとしあき25/10/15(水)19:49:40No.1358958201+
まあ江戸時代からは二本差しが武士のマナーなので刀の用意だけはしておかないといけない
367無念Nameとしあき25/10/15(水)19:49:48No.1358958246+
>刀が有用な場面で二刀を振るう状況があまり思いつかない
一見勇ましく見えるけどめちゃくちゃ生存特化な戦い方出来る
二刀で多方向に牽制したり
十字受けでガチガチに急所守ったり
特に二刀は小太刀あるから受けてからの攻防が一刀より秀でてるので後の先狙いが常套句
そういう意味では実戦的とも言える
勇猛に見えるんだけど内実は防御ビルドだから
368無念Nameとしあき25/10/15(水)19:50:11No.1358958363そうだねx1
記録でハッキリ二刀流が使われたってわかってる場面から考えると
対応力があるんじゃね
369無念Nameとしあき25/10/15(水)19:51:04No.1358958679+
>武蔵が創始した二刀流がこんなん
最初水平移動してるみたいでギョッとしたわ
なんか幽霊が迫ってきてるみたい
370無念Nameとしあき25/10/15(水)19:53:42No.1358959478+
>そういう意味では実戦的とも言える
武術的な強さ
371無念Nameとしあき25/10/15(水)19:56:17No.1358960305+
基本刀剣類は重心手元にあって振りやすいよ
外国の刀剣が細そうに見えて普通に1キロあるのは
手元に重量寄せてる話
372無念Nameとしあき25/10/15(水)19:57:57No.1358960810+
>そういう意味では実戦的とも言える
対ナイフ術は逃げるのが最良的な
生き残るのが大事だよなそりゃ
373無念Nameとしあき25/10/15(水)20:03:12No.1358962390+
>二本必要だから単純に金がかかるのも大きな問題だろう
>数寄者がやるならともかく兵装としては採用できん
江戸時代の武士なら一刀使いだろうと正装として大小は最低限揃ってる所がスタートラインだから
金に困って竹光にしてるようなのは知らん
374無念Nameとしあき25/10/15(水)20:08:16No.1358963941+
逆に江戸時代だと自分のとこの形式や流派を重視して二刀とか有り得んみたいな発想になりそうでもある
375無念Nameとしあき25/10/15(水)20:08:17No.1358963945そうだねx1
>基本刀剣類は重心手元にあって振りやすいよ
>外国の刀剣が細そうに見えて普通に1キロあるのは
>手元に重量寄せてる話
日本刀は重心手元にないほうじゃない?
柄尻の重りつけたりしてないし
376無念Nameとしあき25/10/15(水)20:09:31No.1358964347+
>刀一本扱うのだって神経使うのに二本同時とかあんまやりたくないんじゃね
>ちょっとやらかすと自分が怪我するんだぞ刃物って
一刀に特有の上からの切り下ろしは不心得だと前に出しすぎた自分の膝に斬り込んでしまうこともあったと聞くけど二刀だと逆にそんな類の話はあまり聞かないな
377無念Nameとしあき25/10/15(水)20:10:47No.1358964773+
>一刀に特有の上からの切り下ろしは不心得だと前に出しすぎた自分の膝に斬り込んでしまうこともあったと聞くけど二刀だと逆にそんな類の話はあまり聞かないな
そもそもそういう話が出回るほど数が多くなかったんじゃないかな…
378無念Nameとしあき25/10/15(水)20:11:26No.1358964958+
日本刀は反りで重心変えてる
379無念Nameとしあき25/10/15(水)20:11:27No.1358964961+
>日本刀は重心手元にないほうじゃない?
>柄尻の重りつけたりしてないし
柄尻におもり付けるキンタマダガーとかの方が少数派では
真ん中より手元寄りが基本じゃない?
380無念Nameとしあき25/10/15(水)20:12:58No.1358965450+
>>基本刀剣類は重心手元にあって振りやすいよ
>>外国の刀剣が細そうに見えて普通に1キロあるのは
>>手元に重量寄せてる話
>日本刀は重心手元にないほうじゃない?
>柄尻の重りつけたりしてないし
日本刀の場合は両手握り用の長い柄自体が柄尻の重りになる
逆に言うと外国の刀剣も柄尻のアレは別にそんなめっちゃ重いわけでもない
381無念Nameとしあき25/10/15(水)20:13:34No.1358965633+
>日本刀は反りで重心変えてる
そんな効能が…
382無念Nameとしあき25/10/15(水)20:15:29No.1358966286+
理論値レベルで二刀流を使いこなせる奴は何使わせても強い気がする
フィジカル的にも器用さ的にも
383無念Nameとしあき25/10/15(水)20:15:36No.1358966323+
>日本刀の場合は両手握り用の長い柄自体が柄尻の重りになる
柄は別に木製でしかも軽く丈夫なの選ぶから関係ないよ
384無念Nameとしあき25/10/15(水)20:16:36No.1358966632+
>>日本刀の場合は両手握り用の長い柄自体が柄尻の重りになる
>柄は別に木製でしかも軽く丈夫なの選ぶから関係ないよ
ナカゴが通ってんだよ...
385無念Nameとしあき25/10/15(水)20:17:19No.1358966854+
両手
片手一刀
二刀
でどれも一長一短だと思うんだけどな
386無念Nameとしあき25/10/15(水)20:20:03No.1358967775+
つか各国の刀剣の重心位置とか今時ネットの画像検索でも見れるから
リクツで日本刀は他より手元から遠いはずとか言っても
387無念Nameとしあき25/10/15(水)20:22:14No.1358968567+
>ナカゴが通ってんだよ...
長さ調整で削る部分だぞナカゴ
388無念Nameとしあき25/10/15(水)20:25:29No.1358969669+
>理論値レベルで二刀流を使いこなせる奴は何使わせても強い気がする
>フィジカル的にも器用さ的にも
剣道みたいな打ちを片手で両方出来るならそりゃ最強だけど
普通の二刀流は手首・肘・肩支点に回すように振るし止めないので
いうほどフィジカル求めてるわけでないよ
389無念Nameとしあき25/10/15(水)20:29:27No.1358970941+
    1760527767065.jpg-(414499 B)
414499 B
>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
メインウェポンが弓なので設置型の大型盾で身を隠すことが多くそれは割と後代まで続いてる
弓兵ということで両手が埋まるので騎乗時等は甲冑装備の大楯を使う
390無念Nameとしあき25/10/15(水)20:31:46No.1358971707+
二槍流でいこう
391無念Nameとしあき25/10/15(水)20:31:58No.1358971780+
まず片手で防御って言うけどしっかり力の乗った両手持ちの刀を片手でうけるのは相当鍛えて相手との膂力差がないと難しい
392無念Nameとしあき25/10/15(水)20:32:31No.1358971968+
>なんで日本は盾の文化が育たなかったんだ
>ティンペーとローチンぐらいでしょ
盾は鎧に付いてるから
393無念Nameとしあき25/10/15(水)20:33:16No.1358972202+
    1760527996943.jpg-(1057248 B)
1057248 B
実際に手持ち盾を使用することもあった

- GazouBBS + futaba-