[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1757937895177.jpg-(228730 B)
228730 B無念Nameとしあき25/09/15(月)21:04:55No.1351481280そうだねx2 03:39頃消えます
ギター楽器スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/09/15(月)21:10:31No.1351483344そうだねx5
今日もペンタ練習したよ
2無念Nameとしあき25/09/15(月)21:17:54No.1351486029+
いまいちフェイザーの使い方がわからん
しっくりこない
3無念Nameとしあき25/09/15(月)21:30:29No.1351490353+
>フェイザー
フランジャーとの違いが分かりにくい
4無念Nameとしあき25/09/15(月)21:30:34No.1351490382そうだねx1
    1757939434856.jpg-(2809475 B)
2809475 B
今日は塗装の続きをやった
下地をシーラーで5回くらいやってるから
着色もいい具合に薄塗り出来そう
薄く塗ってかないと乾かないので気長にやっている
エアブラシがあれば良いんだけど又買ってくるしかない
5無念Nameとしあき25/09/15(月)21:36:21No.1351492271+
>いまいちフェイザーの使い方がわからん
凛として時雨とかが多用してるからそれを真似てみるとか
6無念Nameとしあき25/09/15(月)21:36:23No.1351492289そうだねx3
テレキャス警察も微笑んでいるよ
7無念Nameとしあき25/09/15(月)21:40:06No.1351493578+
爽やかな感じはフェイザー
気持ち悪くする時はフランジャーかなぁ
8無念Nameとしあき25/09/15(月)21:45:03No.1351495182そうだねx2
    1757940303592.jpg-(1936197 B)
1936197 B
遺憾ながらシュパーゼルのペグが
ヘッドの厚さに負けフィットせず
グリーニー化を断念したので純正戻しを行った
軽くて扱いやすいが売却リスト行きだ
9無念Nameとしあき25/09/15(月)21:57:54No.1351499150そうだねx1
    1757941074969.jpg-(83871 B)
83871 B
フェイザーはよく分からんからとりあえずエムドゥ・モクターと同じ感じにしてる
シュワシュワする
10無念Nameとしあき25/09/15(月)22:04:09No.1351501064そうだねx5
>1757940303592.jpg
蔵書の癖が強い
11無念Nameとしあき25/09/15(月)22:05:09No.1351501360そうだねx3
>>1757940303592.jpg
>蔵書の癖が強い
黙っててあげたのに…
12無念Nameとしあき25/09/15(月)22:06:58No.1351501935+
>遺憾ながらシュパーゼルのペグが
>ヘッドの厚さに負けフィットせず
>グリーニー化を断念したので純正戻しを行った
>軽くて扱いやすいが売却リスト行きだ
スパーゼルってそんなにペグポスト短かったっけ...
13無念Nameとしあき25/09/15(月)22:10:47No.1351503182+
>スパーゼルってそんなにペグポスト短かったっけ...
2000年代のギブソンのヘッドが特別に分厚とのこと
カスタムショップのカークハメット・グリーニーより2㎜厚い
14無念Nameとしあき25/09/15(月)22:13:52No.1351504146そうだねx1
    1757942032554.jpg-(2239036 B)
2239036 B
前買っておいたテレキャスのフロントPUのカバーを
元から付いてたニッケルメッキのと交換しようか迷う
ブラスのメッキ無しなんだがいぶし加工かブラシ加工してからの方が
質感かっこよくなりそうだなと
15無念Nameとしあき25/09/15(月)22:15:41No.1351504675+
>ブラスのメッキ無しなんだがいぶし加工かブラシ加工してからの方が
>質感かっこよくなりそうだなと
はい それするに一票
16無念Nameとしあき25/09/15(月)22:16:22No.1351504879+
>2000年代のギブソンのヘッドが特別に分厚とのこと
>カスタムショップのカークハメット・グリーニーより2㎜厚い
ギブソンヘッドは薄いイメージだったけど
2mmも違うとヘッド鳴りも異なってきそう
17無念Nameとしあき25/09/15(月)22:19:39No.1351505929+
フェイザーというとアイズレー・ブラザーズくらいしかパッと思いつかんな
18無念Nameとしあき25/09/15(月)22:20:06No.1351506055+
レスポールジュニアスペシャルプラスは薄いネックで
3.5㎏だけど意外と生でよく鳴る
19無念Nameとしあき25/09/15(月)22:20:38No.1351506241+
15年前くらいに買ったミディアムスケールのストラトから抜け出せない
代替機も同じ型の中古を買うしかなさそうでつらいぜ
20無念Nameとしあき25/09/15(月)22:20:47No.1351506288+
マルチでアコギサウンド出したいんだが
コンプ→アコシミュ→イコライザー→リバーブ
ってやればいいんだろうか
21無念Nameとしあき25/09/15(月)22:21:28No.1351506506+
フェイザーはうねる
フランジャーはうねらない
22無念Nameとしあき25/09/15(月)22:22:18No.1351506755+
バッカスがミディアムスケールストラト出してたな
欲しい品質のがあるのかはわからんが
23無念Nameとしあき25/09/15(月)22:22:21No.1351506772+
    1757942541515.jpg-(58122 B)
58122 B
>マルチでアコギサウンド出したいんだが
>コンプ→アコシミュ→イコライザー→リバーブ
>ってやればいいんだろうか
24無念Nameとしあき25/09/15(月)22:23:18No.1351507069+
ネックが細いとやっぱネックの方がプルプル震えてる感じがする
太いネックのだとボディも震えて腹の肉に振動が伝わる
音に関しては二本ともボディ材はアッシュで同じだけどピックアップの傾向が違うのでアンプから出した時は比較はできないけど生の音はやっぱりネック太い方が大きい
25無念Nameとしあき25/09/15(月)22:24:17No.1351507397+
メルカリでリュートを1万以下で見つけたと思ったら複弦がない謎のリュートだった
26無念Nameとしあき25/09/15(月)22:25:50No.1351507859+
>バッカスがミディアムスケールストラト出してたな
>欲しい品質のがあるのかはわからんが
25インチのやつなら生産完了じゃなかったかな
27無念Nameとしあき25/09/15(月)22:27:16No.1351508288+
>ネックが細いとやっぱネックの方がプルプル震えてる感じがする
>太いネックのだとボディも震えて腹の肉に振動が伝わる
>音に関しては二本ともボディ材はアッシュで同じだけどピックアップの傾向が違うのでアンプから出した時は比較はできないけど生の音はやっぱりネック太い方が大きい
ネックはしっかりしてた方がいい音なのは間違いないんだけども…
やっぱり弾きやすい方が好きなんだなぁ
何より弾いてて疲れないし
28無念Nameとしあき25/09/15(月)22:29:16No.1351508872+
    1757942956772.jpg-(1216565 B)
1216565 B
>メルカリでリュートを1万以下で見つけたと思ったら複弦がない謎のリュートだった
コイツのことなら多分単弦仕様のライトなウードだなフレットレスだしペグの付け方からしても
Etsyに行くとこういうの結構見かける
29無念Nameとしあき25/09/15(月)22:29:52No.1351509040+
>ネックはしっかりしてた方がいい音なのは間違いないんだけども…
>やっぱり弾きやすい方が好きなんだなぁ
>何より弾いてて疲れないし
だからかアイバニーズは細くても複合構造にしてかなり頑丈にしてるよね
suhrだと普通の木で細くてやっぱネックの方が震えるんだけど音は良い…気がする
30無念Nameとしあき25/09/15(月)22:31:40No.1351509538+
    1757943100806.jpg-(28897 B)
28897 B
>フェイザーというとアイズレー・ブラザーズくらいしかパッと思いつかんな
That ladyのリードギターがファイザーかけてるんだっけ?
https://youtu.be/S1Mvy3E8P2U?si=b6R7AwDLTs1oAeDR [link]
31無念Nameとしあき25/09/15(月)22:34:10No.1351510310+
ミョーンって感じになってるのがフェイザーでいいんだろうか
32無念Nameとしあき25/09/15(月)22:34:56No.1351510529+
>ミョーンって感じになってるのがフェイザーでいいんだろうか
俺的にはヒョォーーーッて感じ
33無念Nameとしあき25/09/15(月)22:34:59No.1351510542+
>コイツのことなら多分単弦仕様のライトなウードだなフレットレスだしペグの付け方からしても
>Etsyに行くとこういうの結構見かける
そうそう それ
これウードだったのか
34無念Nameとしあき25/09/15(月)22:36:05No.1351510879+
PC新調した
まだまだ金が足りねぇ…
35無念Nameとしあき25/09/15(月)22:38:30No.1351511637+
>フランジャーとの違いが分かりにくい
俺の気持ちだと
フェイザーは左右往復
フランジャーは円回転
36無念Nameとしあき25/09/15(月)22:41:24No.1351512490+
    1757943684704.jpg-(31366 B)
31366 B
>そうそう それ
>これウードだったのか
元々は同じルーツだけあって似てるけど作り方としてリュートはヘッドがまっすぐで弦があまり末広がりになってないとかポイントはある
ちなみに単弦で言えば画像みたいなジャーマンリュートというのがあるがこれはほぼリュートの形したギターと言っていいやつ
19世紀ごろドイツではこっちの形のが人気だったってだけのもの
37無念Nameとしあき25/09/15(月)22:43:51No.1351513223+
    1757943831840.mp4-(1089173 B)
1089173 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
38無念Nameとしあき25/09/15(月)22:45:28No.1351513692+
ドントレットミーダウンのギターにかかってるのがフェイザー?

https://www.youtube.com/watch?v=NCtzkaL2t_Y [link]
39無念Nameとしあき25/09/15(月)22:45:37No.1351513739+
    1757943937868.jpg-(30329 B)
30329 B
あと「リュートに現代的な革新を!」ということで開発されたリュート・フォルテという新しい楽器も単弦化しつつ音量確保したりしてるけど昔ながらの人には「複弦の方が…」と言われギターの方からは「ギターでいいんじゃない?」と言われなかなか微妙な評価をされているぞ
40無念Nameとしあき25/09/15(月)22:48:00No.1351514414+
俺リュートのこと全然知らなかったよ
41無念Nameとしあき25/09/15(月)22:48:50No.1351514655+
ここにいるほとんどのとしあきはリュート族の虜
42無念Nameとしあき25/09/15(月)22:49:47No.1351514949+
リュート族は歴史深いからな…
43無念Nameとしあき25/09/15(月)22:51:50No.1351515569そうだねx2
>あと「リュートに現代的な革新を!」ということで開発されたリュート・フォルテという新しい楽器も単弦化しつつ音量確保したりしてるけど昔ながらの人には「複弦の方が…」と言われギターの方からは「ギターでいいんじゃない?」と言われなかなか微妙な評価をされているぞ
その説明聞くと俺もギターでいいんじゃない?と思うわ…
44無念Nameとしあき25/09/15(月)22:52:22No.1351515741+
>ここにいるほとんどのとしあきはリュート族の虜
全員リュート族の楽器使いだからな
45無念Nameとしあき25/09/15(月)22:53:11No.1351516009+
    1757944391843.webp-(102236 B)
102236 B
>はい それするに一票
ブラスはヤレてた方が渋くて良いよね
それに高音域のキンキンしたのを削る効果があるパーツが多いから
使いやすい
46無念Nameとしあき25/09/15(月)22:56:41No.1351517063+
エピフォンジャパンのレスカスがそろそろメンテ時だからナット素材を変えたいんだけどTUSQかブラスかで迷ってるわ
47無念Nameとしあき25/09/15(月)22:58:46No.1351517650+
    1757944726785.jpg-(766487 B)
766487 B
>No.1351513223
オートハープ的だな
48無念Nameとしあき25/09/15(月)23:00:09No.1351518037+
>1757943831840.mp4
おそらくマイナーをMと表記してるぽいのが混乱すら
49無念Nameとしあき25/09/15(月)23:01:45No.1351518491+
>その説明聞くと俺もギターでいいんじゃない?と思うわ…
まあ弾く調に合わせて低音弦を調弦することで響きを底支えできるっていうのはバロック以降のリュートの強みではあるんだけどいかんせん現代にはあんまり飛びつかれないコンセプトだからな…
50無念Nameとしあき25/09/15(月)23:04:52No.1351519388+
>エピフォンジャパンのレスカスがそろそろメンテ時だからナット素材を変えたいんだけどTUSQかブラスかで迷ってるわ
ブラスナットってピッキングハーモニクス出しやすいとか聞くけどどうなんだろ
51無念Nameとしあき25/09/15(月)23:26:15No.1351525007+
>>1757943831840.mp4
>おそらくマイナーをMと表記してるぽいのが混乱すら
なんでこんな表記にしたんかなぁ
52無念Nameとしあき25/09/15(月)23:45:29No.1351529520+
レスポールおもっですぐ普通のにしたわ
53無念Nameとしあき25/09/15(月)23:46:56No.1351529841+
俺も最初の1本松本が好きなのでレスポールにしたけどクソ重いと思って2本目でRGにして今はストランドバーグ
54無念Nameとしあき25/09/15(月)23:50:09No.1351530565そうだねx2
レスポールも悪くないんだけどねぇ…
重いのはつらいよな…
55無念Nameとしあき25/09/15(月)23:52:29No.1351531070+
エレキの音はピックアップが占める割合は大きいんだけど重さもやっぱ影響あるようでレスポールの音ってあの重さもありきみたいなところがあるから…
立って弾いても辛いし座って弾いても乗せてる太ももがうっ血するくらい重い
56無念Nameとしあき25/09/15(月)23:56:12No.1351531860+
    1757948172106.mp4-(4543842 B)
4543842 B
リュートってこういうのか?
57無念Nameとしあき25/09/15(月)23:58:58No.1351532450そうだねx1
>リュートってこういうのか?
それはバンドゥーラだな ウクライナの楽器
58無念Nameとしあき25/09/16(火)00:00:52No.1351532858そうだねx1
戦場で士気を上げるのに演奏するのが現代でも存在してたのか
59無念Nameとしあき25/09/16(火)00:01:03No.1351532906そうだねx1
    1757948463492.jpg-(17431 B)
17431 B
>リュートってこういうのか?
魔改造されまくってるけどバンドゥーラは辿っていくとどっちかと言えばタール・ドタール・セタールあるいはドンブラなんかの首長なリュートの系統だな
ハーディ・ガーディなんかとともにソ連時代に弾圧されたりもしている
60無念Nameとしあき25/09/16(火)00:03:52No.1351533493+
>ハーディ・ガーディなんかとともにソ連時代に弾圧されたりもしている
何かで聞いたことあるな
コンサートやろうぜ
ロシア中の演奏者集めてと誘い出しての
虐殺だったとか
61無念Nameとしあき25/09/16(火)00:03:57No.1351533507+
ブズーキ「よっ!何の話?」
62無念Nameとしあき25/09/16(火)00:04:39No.1351533650+
>それはバンドゥーラだな ウクライナの楽器
ありがとう
ずっと分からなくてモヤモヤしていたんだ
63無念Nameとしあき25/09/16(火)00:05:20No.1351533780+
    1757948720062.jpg-(22006 B)
22006 B
>ブズーキ「よっ!何の話?」
ラゥタ「まあまあ私が間に入りましょう」
64無念Nameとしあき25/09/16(火)00:10:22No.1351534730+
>>ハーディ・ガーディなんかとともにソ連時代に弾圧されたりもしている
>何かで聞いたことあるな
>コンサートやろうぜ
>ロシア中の演奏者集めてと誘い出しての
>虐殺だったとか
ソ連としては地域差バリバリの音楽や楽器も画一化させたかったのもあってね
特に中央アジアには無数に首長弦楽器があるんでそういうものに取って代わるものとしてバラライカが現在の形に改良普及された経緯があったりする
65無念Nameとしあき25/09/16(火)00:10:29No.1351534759+
    1757949029991.jpg-(23027 B)
23027 B
>魔改造されまくってるけどバンドゥーラは辿っていくとどっちかと言えばタール・ドタール・セタールあるいはドンブラなんかの首長なリュートの系統だな
>ハーディ・ガーディなんかとともにソ連時代に弾圧されたりもしている
バラライカはソ連を代表する楽器なのに何が許されなかったんだろう
66無念Nameとしあき25/09/16(火)00:11:07No.1351534907+
形…かなぁ…
67無念Nameとしあき25/09/16(火)00:11:18No.1351534947+
>ラゥタ「まあまあ私が間に入りましょう」
また知らない楽器が…
68無念Nameとしあき25/09/16(火)00:11:23No.1351534965+
>ソ連としては地域差バリバリの音楽や楽器も画一化させたかったのもあってね
>特に中央アジアには無数に首長弦楽器があるんでそういうものに取って代わるものとしてバラライカが現在の形に改良普及された経緯があったりする
9秒差で答えが書かれてたぜ
69無念Nameとしあき25/09/16(火)00:14:53No.1351535644そうだねx1
バラライカは音響以上に生産性のためにあの形なのだ
最初から工場で大量生産される民族楽器というなかなか珍しい楽器なんだ
70無念Nameとしあき25/09/16(火)00:16:31No.1351535921+
>バラライカは音響以上に生産性のためにあの形なのだ
>最初から工場で大量生産される民族楽器というなかなか珍しい楽器なんだ
そういう経緯があるとは…
しかしソ連は変な所まで画一化をするのだな
71無念Nameとしあき25/09/16(火)00:19:23No.1351536413+
>最初から工場で大量生産される民族楽器というなかなか珍しい楽器なんだ
民族楽器と言える最後の世代と言えそうなエピソードだな
72無念Nameとしあき25/09/16(火)00:20:19No.1351536596そうだねx1
>そういう経緯があるとは…
>しかしソ連は変な所まで画一化をするのだな
資本主義国への対抗意識として「安価な楽器が隅々まで行き渡ることこそ文化水準を上げることになる」って方針があったんだ
その一方で前時代的なものは排除しようってのもあったせいでね…
73無念Nameとしあき25/09/16(火)00:21:27No.1351536802そうだねx1
    1757949687547.jpg-(33245 B)
33245 B
音楽の教科書にでっかいの載ってたイメージのまま今日まで生きてきたんで調べてみたらちっさ!ってなった
74無念Nameとしあき25/09/16(火)00:24:07No.1351537299+
>今日まで生きてきたんで調べてみたらちっさ!ってなった
もしかしたら奏者がデカいという事は無いか
クリス・スクワィヤがベース持つと玩具に見える的な
75無念Nameとしあき25/09/16(火)00:24:33No.1351537391そうだねx2
>>最初から工場で大量生産される民族楽器というなかなか珍しい楽器なんだ
>民族楽器と言える最後の世代と言えそうなエピソードだな
ただ実際には周辺地域の楽器が完全に絶滅することはなくロシア独自の音楽文化みたいに落ち着いた
安価で手に取りやすい地域的アイデンティティある楽器というのは意義はあるからね
76無念Nameとしあき25/09/16(火)00:27:38No.1351537996そうだねx1
    1757950058610.jpg-(665160 B)
665160 B
>>今日まで生きてきたんで調べてみたらちっさ!ってなった
>もしかしたら奏者がデカいという事は無いか
>クリス・スクワィヤがベース持つと玩具に見える的な
巨人の楽器いいよね…
77無念Nameとしあき25/09/16(火)00:31:06No.1351538608そうだねx1
    1757950266234.jpg-(175479 B)
175479 B
>>最初から工場で大量生産される民族楽器というなかなか珍しい楽器なんだ
>民族楽器と言える最後の世代と言えそうなエピソードだな
国策でこそなかったが日本にもあるぞ
日本において一番オリジナリティがある楽器とさえ言われるぞ
78無念Nameとしあき25/09/16(火)00:31:46No.1351538725+
>音楽の教科書にでっかいの載ってたイメージのまま今日まで生きてきたんで調べてみたらちっさ!ってなった
バラライカは低音用だとギャグみたいにクソデカいのあるよ
79無念Nameとしあき25/09/16(火)00:32:16No.1351538809そうだねx1
>日本において一番オリジナリティがある楽器とさえ言われるぞ
大正琴か
近所の婆さんが演奏上手かったな
80無念Nameとしあき25/09/16(火)00:32:20No.1351538824+
>国策でこそなかったが日本にもあるぞ
>日本において一番オリジナリティがある楽器とさえ言われるぞ
ブルブルタラングだ!
81無念Nameとしあき25/09/16(火)00:34:03No.1351539113+
お琴の音色いいよね…
買ってみようか迷う
82無念Nameとしあき25/09/16(火)00:34:10No.1351539136+
大正琴はその辺にハードオフあればクソ安で手に入るし複弦の美しい音色を体験できるしピアニカくらいの感覚で弾けるしみんな使ってみて欲しい
83無念Nameとしあき25/09/16(火)00:35:16No.1351539347+
小学校で配られるピアニカやリコーダーじゃなかったのか国策楽器
あれらも音楽担当の教師によってはほとんど使わず合唱推しだったりもするんだけど
もうちょっとクラシックと楽器に興味持たせるように出来なかったと思う小中の音楽の授業は
84無念Nameとしあき25/09/16(火)00:36:01No.1351539492+
    1757950561431.jpg-(41137 B)
41137 B
>バラライカは低音用だとギャグみたいにクソデカいのあるよ
バラライカが大きいのから小さいのまであるのは西洋でアドルフサックスがサクソフォンやサクソルンをいかにも近代的にファミリーとしてセットにしていた影響があると言われる
85無念Nameとしあき25/09/16(火)00:37:13No.1351539716+
白背景なせいで雑コラに見える…
86無念Nameとしあき25/09/16(火)00:37:28No.1351539755+
>大正琴はその辺にハードオフあればクソ安で手に入るし複弦の美しい音色を体験できるしピアニカくらいの感覚で弾けるしみんな使ってみて欲しい
買うのはいいんだけど弦はどうするの?
代替できるのがあるのかしら?
87無念Nameとしあき25/09/16(火)00:39:15No.1351540125+
>買うのはいいんだけど弦はどうするの?
>代替できるのがあるのかしら?
普通に通販で販売しているようだが
88無念Nameとしあき25/09/16(火)00:40:03No.1351540276+
>小学校で配られるピアニカやリコーダーじゃなかったのか国策楽器
>あれらも音楽担当の教師によってはほとんど使わず合唱推しだったりもするんだけど
>もうちょっとクラシックと楽器に興味持たせるように出来なかったと思う小中の音楽の授業は
ドイツが国策でちっちゃい子に指遣い簡略化したソプラノリコーダー吹かせたの模倣して小学校にも導入(いわゆるジャーマン式)
そこからのステップアップとして中学でアルトリコーダーやろうってなってつけ足したんでそっちは伝統的で半音階吹きやすいバロック式とどうにもリコーダー教育はチグハグさが拭えない
めっちゃいい楽器が簡単に手に入るのはありがたい限りだけどね
89無念Nameとしあき25/09/16(火)00:40:37No.1351540375+
>小学校で配られるピアニカやリコーダーじゃなかったのか国策楽器
>あれらも音楽担当の教師によってはほとんど使わず合唱推しだったりもするんだけど
>もうちょっとクラシックと楽器に興味持たせるように出来なかったと思う小中の音楽の授業は
リコーダーって他の木管手を出してみると誰でも1秒で音出せてすげえって思う
90無念Nameとしあき25/09/16(火)00:42:11No.1351540661+
    1757950931966.jpg-(114613 B)
114613 B
大正琴の元となった一絃琴もよろしくな!
割と簡単に作れるしボトルネック奏法の魅力も感じられるぞ!
音は死ぬほど小さい
91無念Nameとしあき25/09/16(火)00:42:13No.1351540670+
大正琴はインドで悪魔的発展してるんだっけか
92無念Nameとしあき25/09/16(火)00:43:18No.1351540831+
>ありがとう
>ずっと分からなくてモヤモヤしていたんだ
バンドゥーラはとっしーの嫁さんがやってたみたいだぞ
93無念Nameとしあき25/09/16(火)00:44:32No.1351541030+
    1757951072136.jpg-(47114 B)
47114 B
>大正琴はインドで悪魔的発展してるんだっけか
大量生産できて手軽に触れられる民族楽器(ちょっとクセがある)というコンセプトがピタリとハマった形
94無念Nameとしあき25/09/16(火)00:44:58No.1351541100+
>大正琴の元となった一絃琴もよろしくな!
作曲スレでちょくちょく聞いてほしくなってます
95無念Nameとしあき25/09/16(火)00:47:02No.1351541463+
    1757951222138.png-(2350224 B)
2350224 B
Amazonで売ってた中華パーツ
99.99%はうんこ産廃なんだけどこの6wayショートブリッジは欲しいわ
96無念Nameとしあき25/09/16(火)00:47:32No.1351541544+
>>大正琴の元となった一絃琴もよろしくな!
>作曲スレでちょくちょく聞いてほしくなってます
オークション見てたらたまに捨て値で手に入ったりするよ
ただ指に付ける葦管がなかなか手に入らん
各自のサイズの問題もあるんでこっちは竹でも切って作ったが早い
97無念Nameとしあき25/09/16(火)00:50:39No.1351542092+
>ただ指に付ける葦管がなかなか手に入らん
それってギターのスライドバーとかスチールギターのバーでも代用できんの?
98無念Nameとしあき25/09/16(火)00:53:18No.1351542592+
>>ただ指に付ける葦管がなかなか手に入らん
>それってギターのスライドバーとかスチールギターのバーでも代用できんの?
樹脂の方なら…張力低いんで金属製だと沈みすぎるね…あと中指にピッタリ嵌める方が演奏しやすい
右手にもピックがわりにつけるんだけどこっちもある程度重みがあった方が落ち着いた音が出せるかな
99無念Nameとしあき25/09/16(火)00:59:52No.1351543718+
>樹脂の方なら…張力低いんで金属製だと沈みすぎるね…あと中指にピッタリ嵌める方が演奏しやすい
>右手にもピックがわりにつけるんだけどこっちもある程度重みがあった方が落ち着いた音が出せるかな
なるほど一絃琴の張力がそんなに低いとは初めて知った
ディドリーボウとか一絃琴とかも漢らしいと気になるけど難しいね
100無念Nameとしあき25/09/16(火)01:03:18No.1351544379+
>なるほど一絃琴の張力がそんなに低いとは初めて知った
>ディドリーボウとか一絃琴とかも漢らしいと気になるけど難しいね
弦の上に乗せておく・押し込むというのを結構繊細にやるんで指に嵌めておくというスタイルが出来たんだろうなと推測するね
ディドリーボウは大体スチール弦というか番線みたいなの使うし割とピンピンに張るから多分スライドバーで何も問題ないと思う
101無念Nameとしあき25/09/16(火)03:30:41No.1351557898+
>大正琴はインドで悪魔的発展してるんだっけか
YouTubeで調べてみたら普通にインドの民族音楽を奏でる楽器みたいになってて笑った
しかもみんなメチャクチャ上手い…

- GazouBBS + futaba-