[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1757864198385.jpg-(712615 B)
712615 B無念Nameとしあき25/09/15(月)00:36:38No.1351263230+ 12:18頃消えます
創作料理ってどうも定着しないな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/09/15(月)00:39:10No.1351263746そうだねx18
エビチリと担々麵なんかは定着しすぎて
こういう中華料理だと思われてるぐらいだぞ
2無念Nameとしあき25/09/15(月)00:40:45No.1351264070そうだねx25
リトルグルメでいっ
3無念Nameとしあき25/09/15(月)00:41:35No.1351264214+
コングルもいいぞ!
4無念Nameとしあき25/09/15(月)00:42:22No.1351264372+
つけ麺なんかも創作料理だよね
定着してジャンルを形成しちゃってる
5無念Nameとしあき25/09/15(月)00:42:34No.1351264418そうだねx9
>創作料理ってどうも定着しないな
基本的に次から次へと新しいものが出る上に
作られるものの99%は定着するほど美味くはないから
そんなもんだろ
6無念Nameとしあき25/09/15(月)00:45:55No.1351265087+
カルパッチョも魚を使った料理という印象強いけど
魚を使ってるのは定着した創作料理だから
7無念Nameとしあき25/09/15(月)00:47:15No.1351265337そうだねx14
創作料理って言わなくなっただけだと思う
8無念Nameとしあき25/09/15(月)00:47:29No.1351265378そうだねx4
しかも近年はご当地何とかイベントとかの金儲けのためだけに無理やり特産物混ぜ込んだだけの廃棄物が粗製乱造されてるから…
9無念Nameとしあき25/09/15(月)00:48:31No.1351265582+
ラーメンは創作料理だゾ
10無念Nameとしあき25/09/15(月)00:48:52No.1351265639そうだねx3
定着するとみんなそれが創作料理だと思わなくなるんだよ
たとえばタコ焼きとかだってそうだし
11無念Nameとしあき25/09/15(月)00:57:32No.1351267289+
日本のカレーライスも創作料理だしな
12無念Nameとしあき25/09/15(月)01:01:37No.1351267987そうだねx1
>エビチリと担々麵なんかは定着しすぎて
>こういう中華料理だと思われてるぐらいだぞ
担々麵は日本向けに魔改造されて定着したけどその後汁なし担々麵も流行ったの見ると案外そのままでもウケたのかもなぁ
13無念Nameとしあき25/09/15(月)01:05:57No.1351268678そうだねx1
    1757865957855.jpg-(19218 B)
19218 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
14無念Nameとしあき25/09/15(月)01:06:39No.1351268795+
今の定番なんて元は創作料理ばっかりじゃん
15無念Nameとしあき25/09/15(月)01:06:41No.1351268801そうだねx3
肉じゃが「・・・伝統料理みたいな雰囲気ですが・・・ビーフシチューを参考にした創作料理です」
16無念Nameとしあき25/09/15(月)01:07:38No.1351268979+
創作料理定着しまくってるな
スレあきは間違ってたんだ
17無念Nameとしあき25/09/15(月)01:08:20No.1351269107そうだねx10
>肉じゃが「・・・伝統料理みたいな雰囲気ですが・・・ビーフシチューを参考にした創作料理です」
未だにこのデマを信じてる奴がいるんだな…
18無念Nameとしあき25/09/15(月)01:09:41No.1351269327そうだねx11
あんま突っ込むとそもそも料理なんて全部創作じゃん…になってしまう
19無念Nameとしあき25/09/15(月)01:10:39No.1351269509そうだねx1
割烹ふたばとか大衆居酒屋ふたばみたいなのはなんとなく美味しそうだけど
創作和食ふたばだと大して美味しくないか割高な印象ある
20無念Nameとしあき25/09/15(月)01:15:08No.1351270279そうだねx1
>創作料理ってどうも定着しないな
これも1.2巻で終わったな
21無念Nameとしあき25/09/15(月)01:16:48No.1351270554+
実際食うと美味いらしいな
22無念Nameとしあき25/09/15(月)01:19:23No.1351270985+
料理のセンスや技術の高い人が定番に一工夫とか素材変えてみましたみたいな創作するのは美味しい
料理のセンスや料理を学んだ経験がない人がなんちゃって料理すると不味い
23無念Nameとしあき25/09/15(月)01:20:02No.1351271088+
創作料理って無国籍料理とかノンジャンルみたいなレストランをやる際にイメージしやすいように生まれた言葉なのだと思う
24無念Nameとしあき25/09/15(月)01:22:27No.1351271469+
>創作和食ふたばだと大して美味しくないか割高な印象ある
あ〜…何か分かる
余計なアレンジして変な料理にした挙句その分値段も高くなってるんじゃないの?とかちゃんと知りもしないでつい思ったりしちゃう
25無念Nameとしあき25/09/15(月)01:23:25No.1351271613+
創作中華とかはわりとある印象
26無念Nameとしあき25/09/15(月)01:25:46No.1351271976そうだねx17
    1757867146970.jpg-(206746 B)
206746 B
創作というかカスハラにキレた料理人による偶然の産物
27無念Nameとしあき25/09/15(月)01:27:39No.1351272259+
本場のナポリタン食ってみてえなあ
28無念Nameとしあき25/09/15(月)01:28:09No.1351272322+
>本場のイタリアン食ってみてえなあ
29無念Nameとしあき25/09/15(月)01:28:43No.1351272402そうだねx1
>日本のカレーライスも創作料理だしな
インド→イギリス→日本海軍って流れじゃないの
30無念Nameとしあき25/09/15(月)01:29:15No.1351272476そうだねx3
しれっと伝統寿司みたいな顔してるけど
軍艦巻きも創作寿司だぞ
31無念Nameとしあき25/09/15(月)01:29:20No.1351272488+
近年産まれて定着したような料理ってあるかなと考えてみたけど思いつかん
32無念Nameとしあき25/09/15(月)01:30:33No.1351272643そうだねx5
>創作というかカスハラにキレた料理人による偶然の産物
そういう逆境とか跳ね返す精神って大事なんだよな
昔の価値観はダメとか言ってるけど昔の方がみんな結局人間的に優れてたわ
33無念Nameとしあき25/09/15(月)01:31:36No.1351272802+
創作料理って防御線張ってる時点で期待できない
メジャージャンルで勝負しろよ
34無念Nameとしあき25/09/15(月)01:32:32No.1351272951+
餃子も中国での主流は水餃子
一応炒める調理方法はあるがあくまで残り物の処理
日本式焼き餃子は戦後に定着した
35無念Nameとしあき25/09/15(月)01:32:52No.1351272992+
>インド→イギリス→日本海軍って流れじゃないの
イギリスでカツカレーは日本式カレーだという
36無念Nameとしあき25/09/15(月)01:33:40No.1351273105+
盛岡冷麺も元とは別物の創作料理なんだよね
37無念Nameとしあき25/09/15(月)01:33:41No.1351273106+
カレー南蛮とかカレーうどんも創作料理だよね
カレー南蛮なんて登場した時に邪道だとか言って叩かれたけど
しぶとく生き残って定着した
38無念Nameとしあき25/09/15(月)01:34:21No.1351273209そうだねx1
    1757867661440.jpg-(278609 B)
278609 B
ぬ〜ぼ〜買ってこなきゃ…
39無念Nameとしあき25/09/15(月)01:34:53No.1351273283そうだねx1
>餃子も中国での主流は水餃子
>一応炒める調理方法はあるがあくまで残り物の処理
>日本式焼き餃子は戦後に定着した
それ一時期よく言われてたけど単に地域差なんだってさ
40無念Nameとしあき25/09/15(月)01:38:12No.1351273767+
焼肉なんかも実は歴史の浅い創作料理だったりする
タレにつけて食べるスタイルは刺身の真似したんだとか
41無念Nameとしあき25/09/15(月)01:39:11No.1351273888+
戦前の広島風お好み焼きは簡素なものだった
どんどん焼きにネギを加えたネギ焼きのような物…しかしGHQの統治により麺、卵が配給され、キャベツ生産が推奨されるようになり広島風お好み焼きは劇的に変わる
42無念Nameとしあき25/09/15(月)01:39:55No.1351273990そうだねx2
>>日本のカレーライスも創作料理だしな
>インド→イギリス→日本海軍って流れじゃないの
その通りで日本のカレーは欧風カレーの模倣だな
欧風カレーとの差異は、日本のカレーはご飯を美味しく食べるためにある事(欧風カレーにおいてご飯は付け合わせでしかない)
43無念Nameとしあき25/09/15(月)01:41:27No.1351274193そうだねx1
初見のハードルが高い
看板に創作料理と入っていると少し躊躇する
44無念Nameとしあき25/09/15(月)01:42:13No.1351274299そうだねx7
>>創作というかカスハラにキレた料理人による偶然の産物
>そういう逆境とか跳ね返す精神って大事なんだよな
>昔の価値観はダメとか言ってるけど昔の方がみんな結局人間的に優れてたわ
カスハラで潰されて産まれなかったものも多いんじゃないか?
45無念Nameとしあき25/09/15(月)01:43:38No.1351274496+
二郎系がそうだろ
ラーメン…か?アレは
46無念Nameとしあき25/09/15(月)01:44:22No.1351274577そうだねx3
ビーフシチューが肉じゃがになったんだっけ?
47無念Nameとしあき25/09/15(月)01:45:03No.1351274658+
>創作というかカスハラにキレた料理人による偶然の産物
まああくまで一説だから…
48無念Nameとしあき25/09/15(月)01:45:28No.1351274709+
>ビーフシチューが肉じゃがになったんだっけ?
って舞鶴や横須賀などの軍港が起源創作している
49無念Nameとしあき25/09/15(月)01:45:36No.1351274727+
>カルパッチョも魚を使った料理という印象強いけど
>魚を使ってるのは定着した創作料理だから
生の牛肉の料理の事だとか知らなかったそんなの……
50無念Nameとしあき25/09/15(月)01:46:29No.1351274829+
>二郎系がそうだろ
>ラーメン…か?アレは
それを言うならとんこつだって味噌だって創作
51無念Nameとしあき25/09/15(月)01:46:33No.1351274843+
宮崎辛麺とか昆布水つけ麺とか創作料理じゃないの
52無念Nameとしあき25/09/15(月)01:46:49No.1351274865+
1910年天津飯
1925年オムライス
なんだせいぜい100年ほどの歴史なんだな
53無念Nameとしあき25/09/15(月)01:48:00No.1351275010そうだねx4
食がこれだけ豊かで何でも作れるようになったの割と最近の話だしな
54無念Nameとしあき25/09/15(月)01:48:52No.1351275104+
    1757868532865.jpg-(74162 B)
74162 B
>二郎系がそうだろ
>ラーメン…か?アレは
開業当初は普通の範疇なんよ
学生向けサービスの野菜増しがメガシンカした結果ああなったわけで
55無念Nameとしあき25/09/15(月)01:49:15No.1351275151そうだねx3
>>エビチリと担々麵なんかは定着しすぎて
>>こういう中華料理だと思われてるぐらいだぞ
>担々麵は日本向けに魔改造されて定着したけどその後汁なし担々麵も流行ったの見ると案外そのままでもウケたのかもなぁ
そのままだと山椒が強すぎて多分無理
汁ありも汁なしもそこらにあるのは山椒ほぼ無しだから
俺は山椒効いた担々麺が好きだから選んで買うけど売れないらしくてすぐ販売中止になる
56無念Nameとしあき25/09/15(月)01:49:17No.1351275158+
ポテサラ自体創作料理
57無念Nameとしあき25/09/15(月)01:49:38No.1351275210+
物資難とか本来の素材がない頃に生まれたB級料理じゃなく
平成や令和になってから商工会議所や地元の高校生が考えました系のB級料理は創作料理かな
地元の人が知らない名物料理とかたまにあるよね
58無念Nameとしあき25/09/15(月)01:50:22No.1351275309+
    1757868622586.jpg-(63707 B)
63707 B
>ビーフシチューが肉じゃがになったんだっけ?
1995年にでっち上げられたデタラメ起源説
59無念Nameとしあき25/09/15(月)01:50:36No.1351275344+
    1757868636279.jpg-(1294807 B)
1294807 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
60無念Nameとしあき25/09/15(月)01:51:37No.1351275459+
>>二郎系がそうだろ
>>ラーメン…か?アレは
>開業当初は普通の範疇なんよ
>学生向けサービスの野菜増しがメガシンカした結果ああなったわけで
ええ…この頃の方が美味そう…
61無念Nameとしあき25/09/15(月)01:54:09No.1351275774+
>>ビーフシチューが肉じゃがになったんだっけ?
>1995年にでっち上げられたデタラメ起源説
伝聞だが無根拠じゃないから出鱈目とも言い切れんだろ
62無念Nameとしあき25/09/15(月)01:55:26No.1351275913+
>1995年にでっち上げられたデタラメ起源説
最近だと入港ぜんざいとかも出してきてるよね
63無念Nameとしあき25/09/15(月)01:56:24No.1351276010+
>割烹ふたばとか大衆居酒屋ふたばみたいなのはなんとなく美味しそうだけど
>創作和食ふたばだと大して美味しくないか割高な印象ある
以前よく行ってた創作中華の店は美味しかった
角煮+トマトソースのチーズ焼きとか、エビマヨの生春巻きとか
64無念Nameとしあき25/09/15(月)01:57:58No.1351276189+
>近年産まれて定着したような料理ってあるかなと考えてみたけど思いつかん
チョコがけポテチ
65無念Nameとしあき25/09/15(月)01:58:04No.1351276200そうだねx3
    1757869084144.png-(110873 B)
110873 B
>>本場のイタリアン食ってみてえなあ
新潟に行く位簡単だろう?
66無念Nameとしあき25/09/15(月)02:00:45No.1351276495+
>新潟に行く位簡単だろう?
そうそうコレコレ
67無念Nameとしあき25/09/15(月)02:01:39No.1351276595+
エビマヨは周富徳さんが日本で作ったのが定着したんだっけ
68無念Nameとしあき25/09/15(月)02:02:03No.1351276641+
>近年産まれて定着したような料理ってあるかなと考えてみたけど思いつかん
冷やし中華のゴマだれとかは定着してない
69無念Nameとしあき25/09/15(月)02:02:48No.1351276712そうだねx3
>>>ビーフシチューが肉じゃがになったんだっけ?
>>1995年にでっち上げられたデタラメ起源説
>伝聞だが無根拠じゃないから出鱈目とも言い切れんだろ
wikiによると東郷平八郎が作らせたとされる逸話の年代以前に海軍のレシピとしてビーフシチューがあるのが見つかったそうなので話としては面白いけど事実の可能性は低そう
70無念Nameとしあき25/09/15(月)02:03:04No.1351276742+
創作中華と言えば日本のキャベツ使った回鍋肉とかも創作だよね
71無念Nameとしあき25/09/15(月)02:06:03No.1351277030+
>No.1351276712
となると肉じゃが自体は何処から発祥?
あと関東圏・関西圏で肉の種類が分かれる理由は?
72無念Nameとしあき25/09/15(月)02:06:21No.1351277063+
中華風の具が入ったピロシキはどこ発祥なんだろな
73無念Nameとしあき25/09/15(月)02:06:38No.1351277084+
    1757869598279.jpg-(57191 B)
57191 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
74無念Nameとしあき25/09/15(月)02:07:13No.1351277148そうだねx2
    1757869633403.jpg-(84283 B)
84283 B
>創作中華と言えば日本のキャベツ使った回鍋肉とかも創作だよね
本場は葉ニンニクなのか…これも美味しそうね
75無念Nameとしあき25/09/15(月)02:07:30No.1351277172そうだねx1
    1757869650267.webp-(89362 B)
89362 B
>冷やし中華のゴマだれとかは定着してない
なんだと…
76無念Nameとしあき25/09/15(月)02:08:40No.1351277307+
>創作中華と言えば日本のキャベツ使った回鍋肉とかも創作だよね
どおりであんまり美味くないわけだ(個人の感想です
77無念Nameとしあき25/09/15(月)02:09:15No.1351277363そうだねx1
>冷やし中華のゴマだれとかは定着してない
定着してるよ
78無念Nameとしあき25/09/15(月)02:10:09No.1351277450+
    1757869809607.jpg-(333751 B)
333751 B
夏のソウルフードといえよう
中国人も物珍しく頼んでるし
79無念Nameとしあき25/09/15(月)02:10:23No.1351277479そうだねx2
>No.1351277084
タレはどこ?
80無念Nameとしあき25/09/15(月)02:12:01No.1351277636+
えもいわれぬ味が・・・
81無念Nameとしあき25/09/15(月)02:12:34No.1351277689+
>>No.1351276712
>となると肉じゃが自体は何処から発祥?
>あと関東圏・関西圏で肉の種類が分かれる理由は?
上に貼られてるけど海軍の甘煮がビーフシチューとは関係無しに作られたメニューで肉じゃがじゃないかって説と海軍とか関係無くいわゆる煮物や芋の煮っころがしに肉を合わせて自然発生的に生まれたって説があるようだ
関東関西で豚と牛の利用が分かれるのは肉じゃがに限らず関西では牛を好んで使っていたからだろう入手性なんかも差があったのかもしれない
82無念Nameとしあき25/09/15(月)02:13:11No.1351277746そうだねx1
    1757869991652.jpg-(266251 B)
266251 B
料理漫画は創作の宝庫
83無念Nameとしあき25/09/15(月)02:13:32No.1351277791そうだねx1
>肉じゃが「・・・伝統料理みたいな雰囲気ですが・・・ビーフシチューを参考にした創作料理です」
そりゃジャガイモと牛肉だし普通に伝統料理とは思わないでしょ
84無念Nameとしあき25/09/15(月)02:13:54No.1351277816+
>近年産まれて定着したような料理ってあるかなと考えてみたけど思いつかん
まぜそばとかつけ麺とか?
85無念Nameとしあき25/09/15(月)02:14:26No.1351277861+
なんかの素材と合わせた名前の料理って多いしね
肉豆腐とかさ
86無念Nameとしあき25/09/15(月)02:14:31No.1351277865+
>中華風の具が入ったピロシキはどこ発祥なんだろな
大陸は地続きだからなあ
そもそも小麦粉の皮に具を詰めるって料理は世界中に伝わってるから
何処が発祥とか特定しにくいよね
相互的に影響して進化してそうだし
87無念Nameとしあき25/09/15(月)02:15:02No.1351277912+
    1757870102556.jpg-(44936 B)
44936 B
今は逆輸入で日本でも作られてるらしいな
88無念Nameとしあき25/09/15(月)02:16:41No.1351278060+
>関東関西で豚と牛の利用が分かれるのは肉じゃがに限らず関西では牛を好んで使っていたからだろう入手性なんかも差があったのかもしれない
関西が牛肉を好んだんじゃなくて関東が積極的に豚を使ったから
主に人口密度の違いで牛じゃ関東の消費量に追いつかないってなったのが理由
89無念Nameとしあき25/09/15(月)02:18:12No.1351278182そうだねx2
>今は逆輸入で日本でも作られてるらしいな
創作料理と言ってくれりゃ拒否反応も出ないんだがな…
90無念Nameとしあき25/09/15(月)02:18:15No.1351278186そうだねx1
>今は逆輸入で日本でも作られてるらしいな
変な寿司は30年以上前から回転寿司でやってただろ
91無念Nameとしあき25/09/15(月)02:19:15No.1351278266+
>近年産まれて定着したような料理ってあるかなと考えてみたけど思いつかん
回転寿司ならカリフォルニアロールは定着してる
92無念Nameとしあき25/09/15(月)02:19:58No.1351278327+
>>今は逆輸入で日本でも作られてるらしいな
>変な寿司は30年以上前から回転寿司でやってただろ
コーンマヨとか初見の時は目を疑ったね
カニカマのサラダ太巻きも大概だが
93無念Nameとしあき25/09/15(月)02:20:11No.1351278344+
先祖返り的な存在だけど汁なし担々麺
94無念Nameとしあき25/09/15(月)02:21:31No.1351278458そうだねx3
>近年産まれて定着したような料理ってあるかなと考えてみたけど思いつかん
ツナマヨ
完全に定番化してる
95無念Nameとしあき25/09/15(月)02:22:03No.1351278493+
>>今は逆輸入で日本でも作られてるらしいな
>変な寿司は30年以上前から回転寿司でやってただろ
マンゴーはさすがに無かったわ…
日本人はフルーツを料理に使うと怒る人いるからな酢豚にパイナップルとか
96無念Nameとしあき25/09/15(月)02:22:18No.1351278517+
    1757870538266.jpg-(120832 B)
120832 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
97無念Nameとしあき25/09/15(月)02:24:03No.1351278682+
    1757870643723.jpg-(163450 B)
163450 B
現代みたいに冷蔵技術や輸送網がなければ江戸前の魚かどうかなど関係なく現地の素材で寿司を握っただろうから
側から見ると変な寿司も現地の素材最大限活かしたものならば有りだと思うんだよね
98無念Nameとしあき25/09/15(月)02:25:40No.1351278805そうだねx2
>マンゴーはさすがに無かったわ…
>日本人はフルーツを料理に使うと怒る人いるからな酢豚にパイナップルとか
ピザにパイナップルもイタリア人に限らず怒る欧米人多いから
日本人に限った話でもないと思う
99無念Nameとしあき25/09/15(月)02:26:54No.1351278919+
>先祖返り的な存在だけど汁なし担々麺
本場四川だと担々麵ってマイナーな存在らしいな
似たような麺類はいっぱいあるみたいだけど
100無念Nameとしあき25/09/15(月)02:30:31No.1351279234+
麻婆豆腐は完成されているのか日本ナイズしなかったな
101無念Nameとしあき25/09/15(月)02:31:29No.1351279310+
>>先祖返り的な存在だけど汁なし担々麺
>本場四川だと担々麵ってマイナーな存在らしいな
>似たような麺類はいっぱいあるみたいだけど
ビャンビャン麺(変換できない)とかも味付け的には坦々麺系だったなあ
つか麺以外違いがそんなに分からない…
102無念Nameとしあき25/09/15(月)02:31:43No.1351279323そうだねx1
>1757870538266.jpg
いやそれただの悪食だから
103無念Nameとしあき25/09/15(月)02:32:50No.1351279403そうだねx3
>麻婆豆腐は完成されているのか日本ナイズしなかったな
花椒少なめかそもそも入ってないとかでかなり日本ナイズされてない?
麻婆豆腐と四川風麻婆豆腐とかで分かれている店もちらほらある
104無念Nameとしあき25/09/15(月)02:32:54No.1351279407そうだねx1
ぜんざいカレーは美味そう
105無念Nameとしあき25/09/15(月)02:33:22No.1351279444そうだねx1
>>>二郎系がそうだろ
>>>ラーメン…か?アレは
>>開業当初は普通の範疇なんよ
>>学生向けサービスの野菜増しがメガシンカした結果ああなったわけで
>ええ…この頃の方が美味そう…
逸見さんが微妙なコメントしてたから実際美味くは無いと思う
106無念Nameとしあき25/09/15(月)02:33:29No.1351279454そうだねx2
>麻婆豆腐は完成されているのか日本ナイズしなかったな
味付けはめっちゃ日本ナイズされてるだろ
近年ようやく四川風の方も市民権得たけど
107無念Nameとしあき25/09/15(月)02:33:52No.1351279478そうだねx3
>近年産まれて定着したような料理ってあるかなと考えてみたけど思いつかん
ローカル定着でいいならB級グルメって言われてるようなのは大半当てはまるんじゃないか?
あとご当地ラーメンとかも大半は平成のうちにでっち上げられたような奴だろうし
108無念Nameとしあき25/09/15(月)02:42:27No.1351280117+
コロッケそばとかのトッピング系は創作とは別物か
109無念Nameとしあき25/09/15(月)02:53:05No.1351280920そうだねx1
>ローカル定着でいいならB級グルメって言われてるようなのは大半当てはまるんじゃないか?
局地的だけどスープカレー好き
110無念Nameとしあき25/09/15(月)02:59:00No.1351281338+
日本カレーの味は好きだけど
小麦粉のとろみそんなにいらなくないと思わなくもない
111無念Nameとしあき25/09/15(月)03:31:10No.1351283212+
>>麻婆豆腐は完成されているのか日本ナイズしなかったな
>花椒少なめかそもそも入ってないとかでかなり日本ナイズされてない?
>麻婆豆腐と四川風麻婆豆腐とかで分かれている店もちらほらある
というかそもそも中国の麻婆豆腐も味付けは一様じゃないし
112無念Nameとしあき25/09/15(月)03:46:33No.1351283887+
石北会計に目をつけられたら終わり
113無念Nameとしあき25/09/15(月)03:54:38No.1351284262+
遡ればなんだって創作なんだから
この10年以内に創られたものみたいな定義にするべきだね
114無念Nameとしあき25/09/15(月)03:57:25No.1351284419+
>>今は逆輸入で日本でも作られてるらしいな
>創作料理と言ってくれりゃ拒否反応も出ないんだがな…
英文聞いたことがないから和訳のミスなのかどうかもわからねえ
115無念Nameとしあき25/09/15(月)04:08:22No.1351284881+
スレ画みたいな調理されたものを具材として調理に加えるのは大量生産の上であるものだから何か尾を引かれる気分にはまぁなる
116無念Nameとしあき25/09/15(月)04:21:47No.1351285453そうだねx1
白いたい焼きって一過性ブームの象徴みたいな扱いだけど全国のコンビニで買える定着商品になっていて凄いよね
117無念Nameとしあき25/09/15(月)04:38:17No.1351286195+
スレ画みたいにマッシュポテトにチーズ巻いてベーコン巻いてドリトス砕いた奴をパン粉代わりにしてフライにしてるやつがいる
バヤシTVって言うんだけど
118無念Nameとしあき25/09/15(月)04:40:30No.1351286289+
>スレ画みたいにマッシュポテトにチーズ巻いてベーコン巻いてドリトス砕いた奴をパン粉代わりにしてフライにしてるやつがいる
>バヤシTVって言うんだけど
スナックを粉砕してみたいなやつはそっち方面だと今メジャーだよね
フリトーパイみたいなのもあるし
119無念Nameとしあき25/09/15(月)04:41:06No.1351286319+
>創作料理ってどうも定着しないな
この世の全ての料理が
誕生した当時は創作料理だろ
120無念Nameとしあき25/09/15(月)05:33:58No.1351288693+
調味料とかの食品会社が公式レシピを何十年もかけて1万種類以上出してたりするけど
その中から流行るのは1つ2つくらいだからな
食べるラー油やおにぎらずが流行ったのも
鉄鍋のジャンやクッキングパパが出してからもかなりの年数が経ってたはず
121無念Nameとしあき25/09/15(月)06:01:07No.1351289914そうだねx1
    1757883667744.jpg-(176554 B)
176554 B
チーズ使う系の韓国料理もすっかり定着したね
日本人には無い発想で最初は驚いたっけ
122無念Nameとしあき25/09/15(月)06:01:50No.1351289945+
家庭料理としての定番になるのは難しいわな
近年だとシュクメルリがギリギリダメだったかんじ?
123無念Nameとしあき25/09/15(月)06:02:35No.1351289981そうだねx6
>チーズ使う系の韓国料理もすっかり定着したね
>日本人には無い発想で最初は驚いたっけ
何をもって日本人にない発想なのか
要はトマトチーズやろ?
124無念Nameとしあき25/09/15(月)06:15:07No.1351290557そうだねx1
>麻婆豆腐は完成されているのか日本ナイズしなかったな
めちゃくちゃ日本ナイズしてるよ
最初作って出そうとしたら日本人の奥さんにこんな真っ黒いの日本人は食べないよって言われて真っ赤なやつに変えたりしてる
本場のは何種類も油入れまくってて豆腐の油煮みたいな食べ物
125無念Nameとしあき25/09/15(月)06:16:19No.1351290619そうだねx1
>>チーズ使う系の韓国料理もすっかり定着したね
>>日本人には無い発想で最初は驚いたっけ
>何をもって日本人にない発想なのか
>要はトマトチーズやろ?
あそこまで何でもかんでも入れないよ、
126無念Nameとしあき25/09/15(月)06:59:41No.1351293202+
新潟名物イタリアン焼きそばは不味かった
あと笹だんご大判焼きも
127無念Nameとしあき25/09/15(月)07:05:39No.1351293726そうだねx10
>チーズ使う系の韓国料理もすっかり定着したね
>日本人には無い発想で最初は驚いたっけ
突然どうしたんですか
128無念Nameとしあき25/09/15(月)07:11:24No.1351294133そうだねx1
>>チーズ使う系の韓国料理もすっかり定着したね
>>日本人には無い発想で最初は驚いたっけ
>突然どうしたんですか
ウリの料理はチョッパリより優れてるニダ
129無念Nameとしあき25/09/15(月)07:17:22No.1351294677+
>>>本場のイタリアン食ってみてえなあ
>新潟に行く位簡単だろう?
かーちゃんが冷蔵庫の残り物で作った土曜日の昼飯みたいだ
130無念Nameとしあき25/09/15(月)07:51:04No.1351297987+
料理かわからんがじゃがりこに割けるチーズ乗せてお湯かけるじゃがありご定着しなかったな
うまいのに
131無念Nameとしあき25/09/15(月)07:54:26No.1351298361+
>あそこまで何でもかんでも入れないよ、
具体的説明がまったくない
132無念Nameとしあき25/09/15(月)08:19:14No.1351301478+
マリトッツォ「ホンマ一瞬やったなあ…」
133無念Nameとしあき25/09/15(月)08:20:52No.1351301706+
>チーズ使う系の韓国料理もすっかり定着したね
>日本人には無い発想で最初は驚いたっけ
朝バラのトレンド紹介で無理矢理流行らそうとしてるの見え見えなんで
134無念Nameとしあき25/09/15(月)08:21:22No.1351301760+
世にある全ての定番料理は最初は創作料理だったのです
135無念Nameとしあき25/09/15(月)08:24:41No.1351302186+
>夏のソウルフードといえよう
>中国人も物珍しく頼んでるし
なんでかうちの実家ではこれを冷麺と言ってた
ずいぶんあとでホントの冷麺をネットで知って驚いたわ
136無念Nameとしあき25/09/15(月)08:26:15No.1351302389+
ハヤシライスも創作料理か?
137無念Nameとしあき25/09/15(月)08:30:22No.1351302924+
    1757892622497.jpg-(24901 B)
24901 B
>世にある全ての定番料理は最初は創作料理だったのです
まあそりゃそうだろうけど
138無念Nameとしあき25/09/15(月)08:35:28No.1351303605+
>マリトッツォ「ホンマ一瞬やったなあ…」
創作料理しゃないし
139無念Nameとしあき25/09/15(月)08:42:44No.1351304601+
>>マリトッツォ「ホンマ一瞬やったなあ…」
>創作料理しゃないし
マジカ
140無念Nameとしあき25/09/15(月)08:45:12No.1351304927+
俺たちは
オーマイコンブを許さない
絶対に
141無念Nameとしあき25/09/15(月)08:49:53No.1351305555+
    1757893793256.jpg-(143088 B)
143088 B
カリフォルニアロールがカナダに渡って更に進化した料理
その名も寿司ピザ
142無念Nameとしあき25/09/15(月)08:54:11No.1351306163+
リトルグルメかな
143無念Nameとしあき25/09/15(月)08:54:59No.1351306270+
自分で適当に作って食う分にはいいけど人様にお出しするようなもんじゃないから
144無念Nameとしあき25/09/15(月)08:58:03No.1351306725+
>マジカ
起源辿るとローマで紀元前から作られてるお菓子だからな
生クリーム挟むようになったのはここ100年以内らしいが
145無念Nameとしあき25/09/15(月)09:02:14No.1351307323+
もしかして時代が違うだけで
料理なんて全部創作じゃねえか?
146無念Nameとしあき25/09/15(月)09:03:47No.1351307530+
    1757894627049.jpg-(47557 B)
47557 B
婆さんこれで何か作ってよから生まれた美味しい創作料理
147無念Nameとしあき25/09/15(月)09:05:35No.1351307776そうだねx3
>婆さんこれで何か作ってよから生まれた美味しい創作料理
随分失礼な名付けだな
148無念Nameとしあき25/09/15(月)09:08:24No.1351308181+
別々食った方がうまいゾ!
149無念Nameとしあき25/09/15(月)09:15:06No.1351309151そうだねx2
>婆さんこれで何か作ってよから生まれた美味しい創作料理
もうちょっと命名なんとかならんか
よだれ鶏と同じくらい嫌だ
150無念Nameとしあき25/09/15(月)09:33:22No.1351312038+
>>婆さんこれで何か作ってよから生まれた美味しい創作料理
>もうちょっと命名なんとかならんか
>よだれ鶏と同じくらい嫌だ
顔面ブツブツ婆さん豆腐
151無念Nameとしあき25/09/15(月)09:33:34No.1351312070+
ぶつぶつババア豆腐か…
152無念Nameとしあき25/09/15(月)09:38:00No.1351312810+
お菓子だけどチーズおかきとか創作よね
153無念Nameとしあき25/09/15(月)09:39:33No.1351313079そうだねx2
たくさん増えていないのみるに世界中のコックさんが創作料理やってそうでやってないんだろうなあ
やはり日々忙しいからか
154無念Nameとしあき25/09/15(月)09:45:00No.1351313985そうだねx3
>たくさん増えていないのみるに世界中のコックさんが創作料理やってそうでやってないんだろうなあ
>やはり日々忙しいからか
創作料理なんかどこのレストランでも居酒屋でもやってるだろ
全国区になるほどメジャーになってないだけで
155無念Nameとしあき25/09/15(月)09:45:51No.1351314130+
>たくさん増えていないのみるに世界中のコックさんが創作料理やってそうでやってないんだろうなあ
ある店にはあるけど定番はならない
結局どこまで行っても商売だからね
156無念Nameとしあき25/09/15(月)09:52:53No.1351315360+
プロの技術じゃないと再現できない料理ならもう定着しないからな
本職よりも素人の方が定着する創作作れそうだ
157無念Nameとしあき25/09/15(月)09:52:59No.1351315379+
>No.1351284881
どういう事…?
158無念Nameとしあき25/09/15(月)09:53:52No.1351315535+
>>ビーフシチューが肉じゃがになったんだっけ?
>1995年にでっち上げられたデタラメ起源説
毎日新聞かぁ
159無念Nameとしあき25/09/15(月)09:54:33No.1351315669そうだねx1
>たくさん増えていないのみるに世界中のコックさんが創作料理やってそうでやってないんだろうなあ
>やはり日々忙しいからか
大量にいるオリキャラみたいなもんだよ
流行って市場に出てくる物なんて限られた極一部なだけだ
160無念Nameとしあき25/09/15(月)10:16:41No.1351319621+
スレ画はうまいんだろうけど店で食うほどでもないし
自分で作るほどでもない
161無念Nameとしあき25/09/15(月)10:31:55No.1351322299+
>婆さんこれで何か作ってよから生まれた美味しい創作料理
中華一番の時代にはまだ麻婆豆腐無かった?!
162無念Nameとしあき25/09/15(月)11:19:32No.1351331145+
    1757902772001.jpg-(87079 B)
87079 B
柿の種とかをふりかけにしようってのが
あちこちのメーカーから大量に器具が出て
流行ったのか流行らなかったのか
定着したのかしてないのかわからん
163無念Nameとしあき25/09/15(月)11:24:02No.1351332038+
わざと間違ったこと言ってとしあきの反応をもらうタイプのスレ
164無念Nameとしあき25/09/15(月)11:24:30No.1351332141+
創作料理とか無国籍料理とかなんとかダイニングレストランとかは大概美味くない店
165無念Nameとしあき25/09/15(月)11:25:02No.1351332251+
>餃子も中国での主流は水餃子
>一応炒める調理方法はあるがあくまで残り物の処理
>日本式焼き餃子は戦後に定着した
でも絶対焼き餃子の方が美味い
166無念Nameとしあき25/09/15(月)11:26:40No.1351332577+
    1757903200461.jpg-(101509 B)
101509 B
好き
167無念Nameとしあき25/09/15(月)11:27:18No.1351332707+
単純に定着した時点でジャンル確立して創作料理って言われなくなるだけじゃ
168無念Nameとしあき25/09/15(月)11:33:26No.1351333987+
>1757869598279.jpg
飾り切りしてるヒマがあるならさっさとタレ作れ
169無念Nameとしあき25/09/15(月)11:43:30No.1351336090+
>料理漫画は創作の宝庫
いや…グルマン君は創作料理云々の話の前に色々と言わないといけないことがあるんじゃないかな…
170無念Nameとしあき25/09/15(月)11:59:15No.1351339293+
グルマン君は料理漫画じゃないっスから
171無念Nameとしあき25/09/15(月)12:03:02No.1351340112+
webm,
172無念Nameとしあき25/09/15(月)12:07:58No.1351341135+
>日本人には無い発想で最初は驚いたっけ
チーズを使った韓国料理とか言い始める前から
チーズ牛丼とかレギュラーメニューで既に有ったんですが…

- GazouBBS + futaba-