[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1756285292564.jpg-(1262399 B)
1262399 B無念Nameとしあき25/08/27(水)18:01:32No.1346652620+ 22:36頃消えます
戦争で金属鎧つけていたのってきつくない?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき25/08/27(水)18:01:38No.1346652644+
    1756285298539.jpg-(831876 B)
831876 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2無念Nameとしあき25/08/27(水)18:02:00No.1346652723+
斬られても死なない!
3無念Nameとしあき25/08/27(水)18:02:42No.1346652869そうだねx8
中世騎士のつけていたプレートアーマーは重量はあるものの思いのほか動きやすいらしい
4無念Nameとしあき25/08/27(水)18:05:56No.1346653576そうだねx8
    1756285556537.jpg-(368877 B)
368877 B
甲冑同士で剣が通らない相手をどう倒すかとかガッツリやってる漫画いいよね
5無念Nameとしあき25/08/27(水)18:06:49No.1346653777+
    1756285609280.jpg-(197746 B)
197746 B
お前それ満州族にも同じこと言えんの
6無念Nameとしあき25/08/27(水)18:06:53No.1346653794そうだねx1
鎧は訓練用であって実戦では身に着けないよ
7無念Nameとしあき25/08/27(水)18:06:58No.1346653810+
藤甲鎧なら矢を跳ね返すし水にも浮く
8無念Nameとしあき25/08/27(水)18:07:53No.1346654019そうだねx10
    1756285673238.gif-(1910775 B)
1910775 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
9無念Nameとしあき25/08/27(水)18:09:14No.1346654319そうだねx13
死ぬよりマシだろう
10無念Nameとしあき25/08/27(水)18:12:20No.1346655010+
台所で使うボールだって結構硬いのに軽めだしあれくらいので作れれば割といけそう
11無念Nameとしあき25/08/27(水)18:12:31No.1346655058+
モンゴル兵の鎧は革で軽かったらしいな
防御力より機動力をとるのがいいのか
12無念Nameとしあき25/08/27(水)18:13:32No.1346655264そうだねx3
馬が大変そう
13無念Nameとしあき25/08/27(水)18:13:59No.1346655380+
台所で使うボールか
軟球かな
14無念Nameとしあき25/08/27(水)18:14:21No.1346655461そうだねx1
やっぱレア魔獣の革鎧に防御付与魔法マシマシだよね冒険者は
15無念Nameとしあき25/08/27(水)18:14:37No.1346655533そうだねx10
>モンゴル兵の鎧は革で軽かったらしいな
>防御力より機動力をとるのがいいのか
軽騎兵ならではね
モンゴルも決戦用の重騎兵隊はちゃんと鋼で補強した鎧着てたよ
16無念Nameとしあき25/08/27(水)18:16:06No.1346655893+
>斬られても死なない!
そこまで厚い装甲だと動けないので剣でも槍でも直撃だとやっぱり死ぬのだ…
その代わりカス当たりをノーダメにできる、これは大きい
17無念Nameとしあき25/08/27(水)18:16:40No.1346656026+
すぐに脱げないから戦場では垂れ流しだったと聞く
18無念Nameとしあき25/08/27(水)18:21:59No.1346657352+
戦国時代でも移動中は鎧は荷台に乗せて移動してたんだよな
鎧着たままだと馬が潰れるし有事に役に立たないから
19無念Nameとしあき25/08/27(水)18:26:11No.1346658468そうだねx2
>戦国時代でも移動中は鎧は荷台に乗せて移動してたんだよな
>鎧着たままだと馬が潰れるし有事に役に立たないから
鎌倉室町でも決戦の時以外は兜被らないで周りの郎党に被らして移動していたからな
移動の時は以下に馬に負担掛けないで移動を考えていたのは古今東西似たようなものである
20無念Nameとしあき25/08/27(水)18:26:23No.1346658512+
そうなると馬鹿にされがちな綿甲冑も効果あるのか
21無念Nameとしあき25/08/27(水)18:28:06No.1346658914+
>モンゴル兵の鎧は革で軽かったらしいな
どこまでもどこまでも敵味方陣地が遠いから
馬なくなったらどこにも着かないしな
22無念Nameとしあき25/08/27(水)18:28:21No.1346658967そうだねx12
>そうなると馬鹿にされがちな綿甲冑も効果あるのか
寒冷地ではむしろ最適まであるんじゃない?
23無念Nameとしあき25/08/27(水)18:29:09No.1346659173+
>戦国時代でも移動中は鎧は荷台に乗せて移動してたんだよな
>鎧着たままだと馬が潰れるし有事に役に立たないから
その理屈だとその荷台を引く馬が潰れるのでは…
24無念Nameとしあき25/08/27(水)18:30:31No.1346659511そうだねx2
>No.1346659173
荷馬車用の馬なんて戦闘で使わない
25無念Nameとしあき25/08/27(水)18:34:33No.1346660501+
プレートアーマーなんてある程度の身分がないと用意できなくね?
それこそ現代の高級車みたいなもので馬に乗ってる騎士とか本陣にいるお偉いさんのもので雑兵にまで行き渡るものではないでしょ
26無念Nameとしあき25/08/27(水)18:38:15No.1346661375そうだねx14
>プレートアーマーなんてある程度の身分がないと用意できなくね?
>それこそ現代の高級車みたいなもので馬に乗ってる騎士とか本陣にいるお偉いさんのもので雑兵にまで行き渡るものではないでしょ
はい
その通りです
27無念Nameとしあき25/08/27(水)18:44:27No.1346662792+
実際に戦場で使われてたのと馬上試合で使われてたのとは全く別物だからな?
28無念Nameとしあき25/08/27(水)18:45:34No.1346663061+
    1756287934759.jpg-(25629 B)
25629 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
29無念Nameとしあき25/08/27(水)18:46:19No.1346663259+
>甲冑同士で剣が通らない相手をどう倒すかとかガッツリやってる漫画いいよね
甲冑の隙間から刃を通すとかトンデモなこと言ってるやつか
できるわけねーだろ
30無念Nameとしあき25/08/27(水)18:47:51No.1346663651+
小説書きたくて多少この辺調べたが
実際に動けたのはせいぜい20分くらいだったんじゃないかとか言われてるらしいな
実際に着て試した人達曰く
31無念Nameとしあき25/08/27(水)18:48:57No.1346663961+
騎乗して戦うように訓練された馬は貴重だけど荷車牽く馬は余裕があるんじゃねーの
32無念Nameとしあき25/08/27(水)18:49:26No.1346664085+
>やっぱレア魔獣の革鎧に防御付与魔法マシマシだよね冒険者は
強い魔獣の皮は加工すると金属のように硬くなるんだよ
33無念Nameとしあき25/08/27(水)18:49:42No.1346664142+
つか身代金が期待できる連中だから殺した方が損じゃね
34無念Nameとしあき25/08/27(水)18:50:49No.1346664424そうだねx1
    1756288249950.jpg-(9130 B)
9130 B
戦争で金儲けして金属鎧つけました!
35無念Nameとしあき25/08/27(水)18:51:42No.1346664657+
>中世騎士のつけていたプレートアーマーは重量はあるものの思いのほか動きやすいらしい
”中世”の騎士はそんな鎧着てないよ(半ギレ
36無念Nameとしあき25/08/27(水)18:51:45No.1346664674そうだねx4
    1756288305671.jpg-(673871 B)
673871 B
>甲冑同士で剣が通らない相手をどう倒すかとかガッツリやってる漫画いいよね
ロングソードの真ん中を籠手で握って先端でチクチク
特に装甲の薄いちんこ部を狙うってのがエグくて最高…
37無念Nameとしあき25/08/27(水)18:51:54No.1346664707そうだねx2
>プレートアーマーなんてある程度の身分がないと用意できなくね?
>それこそ現代の高級車みたいなもので馬に乗ってる騎士とか本陣にいるお偉いさんのもので雑兵にまで行き渡るものではないでしょ
クソ高いからよっぽど金持ってる貴族でもないと先祖代々の鎧を打ち直したりとなんとか長持ちさせてたと聞いた
38無念Nameとしあき25/08/27(水)18:52:16No.1346664800そうだねx1
>戦争で金儲けして金属鎧つけました!
オバマが「われわれはアイアンマンを作っている、いや冗談ではなく」と言ってたが
未だに軍用パワードスーツの実用化は遠いなぁ
39無念Nameとしあき25/08/27(水)18:52:45No.1346664917+
    1756288365801.jpg-(366284 B)
366284 B
嘘ばっかり
40無念Nameとしあき25/08/27(水)18:52:55No.1346664972+
>小説書きたくて多少この辺調べたが
>実際に動けたのはせいぜい20分くらいだったんじゃないかとか言われてるらしいな
>実際に着て試した人達曰く
メンテ要員がいっぱいいたって話も面白かったなあ
毎日整備しないと命取りになっちゃうんだとか
41無念Nameとしあき25/08/27(水)18:53:05No.1346665032そうだねx3
>>甲冑同士で剣が通らない相手をどう倒すかとかガッツリやってる漫画いいよね
>ロングソードの真ん中を籠手で握って先端でチクチク
>特に装甲の薄いちんこ部を狙うってのがエグくて最高…
これ作者は非現実的とわかってるならいいけど
リアルだと思ってるならバカだよね
42無念Nameとしあき25/08/27(水)18:54:00No.1346665291そうだねx4
>>中世騎士のつけていたプレートアーマーは重量はあるものの思いのほか動きやすいらしい
>”中世”の騎士はそんな鎧着てないよ(半ギレ
いわゆる中世ヨーロッパと言われるそれは
だいたい近世ヨーロッパ
43無念Nameとしあき25/08/27(水)18:54:02No.1346665298+
    1756288442659.jpg-(81726 B)
81726 B
>オバマが「われわれはアイアンマンを作っている、いや冗談ではなく」と言ってたが
>未だに軍用パワードスーツの実用化は遠いなぁ
コスト的な問題が厳しいのかなぁ
44無念Nameとしあき25/08/27(水)18:54:41No.1346665472そうだねx1
>そうなると馬鹿にされがちな綿甲冑も効果あるのか
綿を詰めた厚手の布でも
防刃効果は十分あるよ
45無念Nameとしあき25/08/27(水)18:54:47No.1346665498+
重い鎧来たら動けんやろ
軽い鎧で十分やで
46無念Nameとしあき25/08/27(水)18:54:51No.1346665517+
はつむりとか小具足とか意味あんのかと思ってたけどHellish Quartやってめっちゃ大事じゃんってなった
47無念Nameとしあき25/08/27(水)18:55:01No.1346665561そうだねx3
>コスト的な問題が厳しいのかなぁ
バッテリーでしょ
コストなんか介護職が導入考えてるくらいだし
48無念Nameとしあき25/08/27(水)18:55:31No.1346665697+
>クソ高いからよっぽど金持ってる貴族でもないと先祖代々の鎧を打ち直したりとなんとか長持ちさせてたと聞いた
基本的にワンオフものだからね…めっちゃ高い
甲冑を譲り受けた場合は仕立て直し(オーバーホール)は必須だったみたいね
49無念Nameとしあき25/08/27(水)18:55:32No.1346665703+
鎧が重いと一騎打ちで負けるじゃないか
50無念Nameとしあき25/08/27(水)18:56:28No.1346665933+
    1756288588585.jpg-(644128 B)
644128 B
100年戦争の重騎士もプレートアーマーは装着していたのだから中世の範囲では?
51無念Nameとしあき25/08/27(水)18:56:46No.1346666004+
そりゃ直球中世って鎖帷子のシャツかブリガンダインとかだけど後期になるとマクシミリアン式とかあるやろ
52無念Nameとしあき25/08/27(水)18:56:56No.1346666049+
>>クソ高いからよっぽど金持ってる貴族でもないと先祖代々の鎧を打ち直したりとなんとか長持ちさせてたと聞いた
>基本的にワンオフものだからね…めっちゃ高い
>甲冑を譲り受けた場合は仕立て直し(オーバーホール)は必須だったみたいね
スコップとか見たことない?
そんな何年も持つ?
サビサビになるやろ
53無念Nameとしあき25/08/27(水)18:56:58No.1346666064+
耐久性やメンテナンスコスト考えるとパワードスーツ作る意味が無い
逆にドローンに関しては無茶苦茶進化してる
https://www.youtube.com/shorts/dq9ti3Nbpzw?feature=share [link]
54無念Nameとしあき25/08/27(水)18:57:30No.1346666199+
    1756288650206.jpg-(135024 B)
135024 B
>>そうなると馬鹿にされがちな綿甲冑も効果あるのか
>綿を詰めた厚手の布でも
>防刃効果は十分あるよ
いわゆるキルティングアーマーってやつよね
耐刃性能がかなり高いのでアステカでも使われてたの
55無念Nameとしあき25/08/27(水)18:57:57No.1346666302そうだねx11
>スコップとか見たことない?
>そんな何年も持つ?
>サビサビになるやろ
いやですから大量生産大量消費社会の我々から見たら何やってんだこいつら?と思うぐらいにお手入れして長持ちさせるんですよ
56無念Nameとしあき25/08/27(水)18:58:03No.1346666323そうだねx2
>耐久性やメンテナンスコスト考えるとパワードスーツ作る意味が無い
>逆にドローンに関しては無茶苦茶進化してる
お前なんにもわかってないだろ
歩兵は永久に消えることがない兵科なんだから意味ないわけがない
ドローンが何の関係あんの?
57無念Nameとしあき25/08/27(水)18:58:15No.1346666377+
>実際に着て試した人達曰く
機械文明どっぷりの現代人と昔の人とじゃ違うんじゃね
58無念Nameとしあき25/08/27(水)18:58:20No.1346666396+
>はつむりとか小具足とか意味あんのかと思ってたけどHellish Quartやってめっちゃ大事じゃんってなった
Hellish Quartは剣がライトセーバーなのがね
あんな鋭利なわけないよ
59無念Nameとしあき25/08/27(水)18:58:20No.1346666399そうだねx5
    1756288700840.jpg-(16517 B)
16517 B
馬と言えばサラブレッドみたいに速度重視で細くなったてるけど
基本軍馬は太いからね
60無念Nameとしあき25/08/27(水)18:58:30No.1346666452+
重騎兵でも弓を集中して射られたら死ぬやろ
61無念Nameとしあき25/08/27(水)18:58:34No.1346666466+
    1756288714325.png-(2394094 B)
2394094 B
いいよねロングボウ部隊のアローレインで
騎士隊がボロクズになるの
62無念Nameとしあき25/08/27(水)18:58:40No.1346666497+
布鎧とか馬鹿にされるけど出刃包丁とかでも当てたぐらい片手で突いたぐらいだとダッフルコート通らんやろって言う
63無念Nameとしあき25/08/27(水)18:59:42No.1346666775そうだねx3
>いやですから大量生産大量消費社会の我々から見たら何やってんだこいつら?と思うぐらいにお手入れして長持ちさせるんですよ
鎖帷子なんかは砂の中に突っ込んでガラガラ洗って錆を落とすのよね
それでもすぐに錆び錆びになっちゃうのでもうマンパワーでなんとかしてた
ほんと貴族じゃないとお金が続かないよね…
64無念Nameとしあき25/08/27(水)18:59:45No.1346666785+
>>実際に着て試した人達曰く
>機械文明どっぷりの現代人と昔の人とじゃ違うんじゃね
全身鎧なんか用意できる貴族様は似たようなもんか
もしくは現代人のほうが体力あったりしてな
65無念Nameとしあき25/08/27(水)18:59:49No.1346666802そうだねx2
>耐久性やメンテナンスコスト考えるとパワードスーツ作る意味が無い
いや敵の銃砲弾から以上に砲兵の腰を守るために作ってもらう
66無念Nameとしあき25/08/27(水)19:00:10No.1346666884+
>No.1346666323
だから歩兵を消耗させないためにドローンが進化してんだよ馬鹿なの?
67無念Nameとしあき25/08/27(水)19:00:11No.1346666890+
フルアーマーは20キロくらい
ちょいと重かったのはチェインメイルからプレートアーマーへの移行期で両方を重ね着していたから
68無念Nameとしあき25/08/27(水)19:01:47No.1346667299+
    1756288907196.webp-(68402 B)
68402 B
実用性最強の鎧
69無念Nameとしあき25/08/27(水)19:02:20No.1346667429+
厄ネタだから直接の言及避けるけど現状のアレ見てると一個小隊とか集中すると滑空爆弾とかぶち込まれるから数人とかで浸透どころか防御やってるわけでアイアンマンみたいなんで個々人の戦闘力上げたり時速50kmとかで走れるようにすんの全然ありな気がする
70無念Nameとしあき25/08/27(水)19:02:35No.1346667485そうだねx5
>>No.1346666323
>だから歩兵を消耗させないためにドローンが進化してんだよ馬鹿なの?
お前俺がなんでわざわざ歩兵が永久に消えることがない兵科だと書いてやったと思ったんだ?
ドローンは強力な兵器だね
だから何なの歩兵の代替になるの?
71無念Nameとしあき25/08/27(水)19:03:12No.1346667646そうだねx1
    1756288992233.png-(940553 B)
940553 B
>いいよねロングボウ部隊のアローレインで
>騎士隊がボロクズになるの
それと中世では無敵だった重装騎士を
スイスの歩兵がハルバートやパイクなんかのポールウェポンで
コテンパンにやっつけた歴史の転換点がすごい好き…
72無念Nameとしあき25/08/27(水)19:03:30No.1346667715+
>全身鎧なんか用意できる貴族様は似たようなもんか
>もしくは現代人のほうが体力あったりしてな
振り回してる武器の重さから考えて蛮族もいいとこな体力だったと思われる
73無念Nameとしあき25/08/27(水)19:03:34No.1346667734そうだねx5
>実用性最強の鎧
油かけて火つけるね
ごめんね
74無念Nameとしあき25/08/27(水)19:03:51No.1346667811そうだねx2
鎧以前に道着どころかパンイチで十分とか全力で戦ったやつが試合後どうなってんのか見るとね
75無念Nameとしあき25/08/27(水)19:04:20No.1346667932+
>いいよねロングボウ部隊のアローレインで
>騎士隊がボロクズになるの
やーね
76無念Nameとしあき25/08/27(水)19:04:25No.1346667947+
鎧とかそういうのに関しては歴史家よりも機動隊とか見た方がいいと思う
77無念Nameとしあき25/08/27(水)19:04:44No.1346668035そうだねx2
    1756289084639.jpg-(104088 B)
104088 B
>フルアーマーは20キロくらい
>ちょいと重かったのはチェインメイルからプレートアーマーへの移行期で両方を重ね着していたから
チェインメイルは荷重が両肩に全部かかるから疲労度がすごかったみたいね
まだ全身に重さが分散してたプレートアーマーの方が楽だったとか
78無念Nameとしあき25/08/27(水)19:05:00No.1346668089+
海外の鎧着て殴り合う番組でも試合後熊みたいなおっさんがびしょびしょになって死にかけてたぞ
79無念Nameとしあき25/08/27(水)19:05:02No.1346668095+
>振り回してる武器の重さから考えて蛮族もいいとこな体力だったと思われる
沈没船から引き上げたロングボウの張力が平均で70kgぐらいあってゴリラだらけだったのが判明してるね
80無念Nameとしあき25/08/27(水)19:06:50No.1346668568+
メイスやボウガンいいよね…
81無念Nameとしあき25/08/27(水)19:07:03No.1346668625+
>ほんと貴族じゃないとお金が続かないよね…
お馬さんも飼葉の確保だけでもめっちゃ大変だしなあ
一人で三頭ぐらい連れて乗り潰しながら戦ってた騎馬民族にはそりゃ勝てんわ
82無念Nameとしあき25/08/27(水)19:07:29No.1346668738+
>No.1346652620
馬がなんかバイクみたいに見えた
頭の位置が低いからだろうか
83無念Nameとしあき25/08/27(水)19:07:34No.1346668772+
>海外の鎧着て殴り合う番組でも試合後熊みたいなおっさんがびしょびしょになって死にかけてたぞ
20kgのウェイトつけて全力で殴り合ったらそりゃ死ぬよ
84無念Nameとしあき25/08/27(水)19:07:39No.1346668793+
300によるとレオニダス王は裸で戦争行ったよ
よくそんな格好で不死隊と渡り合えたな
85無念Nameとしあき25/08/27(水)19:07:45No.1346668823+
>振り回してる武器の重さから考えて蛮族もいいとこな体力だったと思われる
プロの暴力機構なので農民たちが畑で汗水流してる間に
人殺しの訓練をビシバシやってるのが騎士階級
なのでとてもつよいんだ
86無念Nameとしあき25/08/27(水)19:08:41No.1346669087そうだねx1
>300によるとレオニダス王は裸で戦争行ったよ
実際のスパルタ兵は重装歩兵なので安心して欲しい
87無念Nameとしあき25/08/27(水)19:10:18No.1346669500そうだねx2
    1756289418881.jpg-(429915 B)
429915 B
>メイスやボウガンいいよね…
いい…
88無念Nameとしあき25/08/27(水)19:11:38No.1346669862+
クロスボウはこんなに機能美に優れてるのに教会は禁止しろという…
89無念Nameとしあき25/08/27(水)19:11:39No.1346669871+
    1756289499811.jpg-(217798 B)
217798 B
>>300によるとレオニダス王は裸で戦争行ったよ
>実際のスパルタ兵は重装歩兵なので安心して欲しい
ひとりのスパルタ戦士に6人くらい従卒がついてるのよね
なので300×6としても1800人くらいの大軍勢
90無念Nameとしあき25/08/27(水)19:12:45No.1346670178+
>クロスボウはこんなに機能美に優れてるのに教会は禁止しろという…
異教徒や異端には使っていいよ❤
91無念Nameとしあき25/08/27(水)19:13:01No.1346670247+
鎧が重すぎて雨後ぬかるんだ地面に足を取られて敵と戦う前に疲労困憊になり疲れすぎてて殺される
こんな展開がちょくちょくあるのが酷い
92無念Nameとしあき25/08/27(水)19:13:44No.1346670415そうだねx2
>>No.1346652620
>馬がなんかバイクみたいに見えた
>頭の位置が低いからだろうか
中世の馬はみんなポニーサイズだからね…
十字軍の時代に中東の良馬が手に入って馬種が改良されるまで
みんな頑丈だけどちっこい馬に乗ってたんだ
93無念Nameとしあき25/08/27(水)19:14:05No.1346670526+
>それと中世では無敵だった十字軍の重装騎士を
>フス派の義勇兵が『笛』や『馬車』なんかの新機軸の兵器で
>コテンパンにやっつけた歴史の転換点がすごい好き…
94無念Nameとしあき25/08/27(水)19:14:14No.1346670573+
>異教徒や異端には使っていいよ❤
異教徒にも"救いの手"は必要だからね仕方ないね
95無念Nameとしあき25/08/27(水)19:14:31No.1346670659+
>鎧が重すぎて雨後ぬかるんだ地面に足を取られて敵と戦う前に疲労困憊になり疲れすぎてて殺される
>こんな展開がちょくちょくあるのが酷い
川に落ちてそのままおぼれ死んだ十字軍の盟主がいたりしてほんとひどい
96無念Nameとしあき25/08/27(水)19:15:09No.1346670833+
>クロスボウはこんなに機能美に優れてるのに教会は禁止しろという…
簡単に殺せ過ぎるんだ
97無念Nameとしあき25/08/27(水)19:16:12No.1346671138+
    1756289772012.png-(808986 B)
808986 B
>>クロスボウはこんなに機能美に優れてるのに教会は禁止しろという…
>簡単に殺せ過ぎるんだ
じゃあ火薬兵器使いますね…
98無念Nameとしあき25/08/27(水)19:16:32No.1346671233そうだねx1
>異教徒や異端には使っていいよ❤
デカパイナイト様かな?
99無念Nameとしあき25/08/27(水)19:16:44No.1346671291+
>>それと中世では無敵だった十字軍の重装騎士を
>>フス派の義勇兵が『笛』や『馬車』なんかの新機軸の兵器で
>>コテンパンにやっつけた歴史の転換点がすごい好き…
ジシュカの戦術が革命的だったのは確かだけど4回も5回も十字軍派遣して全敗は情けない…
100無念Nameとしあき25/08/27(水)19:17:07No.1346671385+
    1756289827981.jpg-(212980 B)
212980 B
じゃあこれ全裸なのは作者の趣味だったか…
101無念Nameとしあき25/08/27(水)19:17:33No.1346671504+
>十字軍の時代に中東の良馬が手に入って馬種が改良されるまで
それより餌に問題がある
馬だって人間と同じで栄養バランス優れた餌をいっぱい食べていっぱい筋トレしないと大きくならない
102無念Nameとしあき25/08/27(水)19:17:53No.1346671598+
>No.1346652869
装備してみると上半身の重量は腰に乗るように工夫されているのが分かった
103無念Nameとしあき25/08/27(水)19:17:55No.1346671606+
書き込みをした人によって削除されました
104無念Nameとしあき25/08/27(水)19:18:20No.1346671729+
    1756289900510.jpg-(158195 B)
158195 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
105無念Nameとしあき25/08/27(水)19:18:33No.1346671795+
    1756289913904.jpg-(277724 B)
277724 B
やっぱり重装歩兵といえばモンゴル軍
106無念Nameとしあき25/08/27(水)19:19:00No.1346671917+
    1756289940568.jpg-(270765 B)
270765 B
>じゃあこれ全裸なのは作者の趣味だったか…
どうせ重鎧着ても死ぬときは死ぬしだったら逆に脱いで回避全振りにしようぜ!の精神
107無念Nameとしあき25/08/27(水)19:19:06No.1346671947そうだねx1
>やっぱり重装歩兵といえばモンゴル軍
ドーシヨ! ドーシヨ!
108無念Nameとしあき25/08/27(水)19:20:01No.1346672221そうだねx4
>じゃあこれ全裸なのは作者の趣味だったか…
キリスト教世界では露出多いのダメダメえっちすぎますで禁止だったんだけど何故かギリシア・ローマの神話や叙事詩をモチーフにした芸術なら半裸OKみたいな謎判定があった
109無念Nameとしあき25/08/27(水)19:20:33No.1346672367そうだねx1
>じゃあこれ全裸なのは作者の趣味だったか…
表立ってエロ絵を出す訳にはいかないので宗教画です歴史資料ですって建前で趣味の絵を描くとかなんとか
110無念Nameとしあき25/08/27(水)19:20:44No.1346672410+
>No.1346654019
sanadanceを踊らせたい
https://www.youtube.com/watch?v=F9HRK2J6YqY [link]
111無念Nameとしあき25/08/27(水)19:21:06No.1346672503+
100年戦争はイギリスがロングボウ部隊で戦ってるのに
フランスは日本の侍みたいに騎士が名乗りあげて少数で戦ってたからぼろ負けした
それをジャンヌダルクが総力戦の総突撃に変えるようになってフランスは勝ち始めた
装備の違いではなかった
112無念Nameとしあき25/08/27(水)19:21:19No.1346672577+
>クロスボウはこんなに機能美に優れてるのに教会は禁止しろという…
守ってる奴ほとんどいなかったらしいな
後禁止令出されたのはチェインメイル時代なのでプレートアーマーなら結構防げたとか
113無念Nameとしあき25/08/27(水)19:21:27No.1346672620+
>どうせ重鎧着ても死ぬときは死ぬしだったら逆に脱いで回避全振りにしようぜ!の精神
無傷で有名な本多忠勝はホントにこれで甲冑を徹底的に軽量化してたらしい
114無念Nameとしあき25/08/27(水)19:21:39No.1346672671+
>表立ってエロ絵を出す訳にはいかないので宗教画です歴史資料ですって建前で趣味の絵を描くとかなんとか
そんな女子陸上を観戦する建前みたいな…
115無念Nameとしあき25/08/27(水)19:22:09No.1346672802そうだねx2
なんで野郎を脱がしてんだよ
116無念Nameとしあき25/08/27(水)19:22:10No.1346672804+
    1756290130457.mp4-(8084069 B)
8084069 B
クロスボウは高温多湿な山岳地帯じゃないと活用できないのがね
117無念Nameとしあき25/08/27(水)19:23:34No.1346673202そうだねx4
    1756290214713.webp-(111480 B)
111480 B
>どうせ重鎧着ても死ぬときは死ぬしだったら逆に脱いで回避全振りにしようぜ!の精神
長篠の戦いの無課金兵すき
118無念Nameとしあき25/08/27(水)19:23:41No.1346673232+
>それをジャンヌダルクが総力戦の総突撃に変えるようになってフランスは勝ち始めた
頭のおかしい狂信者かと思いきや大砲の対人使用とか結構戦術に革命もたらしてるジャンヌ・ダルク
いややっぱおかしいのかも…?
119無念Nameとしあき25/08/27(水)19:23:47No.1346673269+
>クロスボウは高温多湿な山岳地帯じゃないと活用できないのがね
中国の少数民族じゃん
120無念Nameとしあき25/08/27(水)19:24:13No.1346673389そうだねx4
    1756290253389.mp4-(7295794 B)
7295794 B
鎧は甘え
121無念Nameとしあき25/08/27(水)19:24:22No.1346673425そうだねx3
    1756290262653.jpg-(24965 B)
24965 B
>1756289900510.jpg
その運用
122無念Nameとしあき25/08/27(水)19:24:29No.1346673457+
さすがに裸だと流れ矢で死ぬし胴丸と兜ぐらいは欲しい
123無念Nameとしあき25/08/27(水)19:24:43No.1346673526+
    1756290283577.jpg-(49512 B)
49512 B
クロスボウは条件が揃えば200m先の虎を狩れるのだが対人向きじゃないね
124無念Nameとしあき25/08/27(水)19:24:59No.1346673609そうだねx2
>クロスボウは高温多湿な山岳地帯じゃないと活用できないのがね
125無念Nameとしあき25/08/27(水)19:25:09No.1346673650+
>>それをジャンヌダルクが総力戦の総突撃に変えるようになってフランスは勝ち始めた
>頭のおかしい狂信者かと思いきや大砲の対人使用とか結構戦術に革命もたらしてるジャンヌ・ダルク
>いややっぱおかしいのかも…?
ジャンヌダルクが凄かったのは、それまで騎士たちはあくまで武装集団の寄り合いで命令系統が一貫されてなかったんだけど
それを宗教性を根拠に一本化させたところ
これで皆が好き勝手戦う、好き勝手逃げるという集団喧嘩から
本物の軍隊に変貌した
126無念Nameとしあき25/08/27(水)19:25:14No.1346673671+
>>>それと中世では無敵だった十字軍の重装騎士を
>>>フス派の義勇兵が『笛』や『馬車』なんかの新機軸の兵器で
>>>コテンパンにやっつけた歴史の転換点がすごい好き…
>ジシュカの戦術が革命的だったのは確かだけど4回も5回も十字軍派遣して全敗は情けない…
ジシュカがすごいのは火器の活用というか軍政って概念を実践した所だから…
一方十字軍さんサイドは頭アルドノアゼロの火星人だから……
127無念Nameとしあき25/08/27(水)19:25:28No.1346673736+
フランスは銃が生まれてからも
密集陣形で突っ込むのが基本戦術で逃げようとすると味方から撃たれたんだっけか
頭おかしいよね
128無念Nameとしあき25/08/27(水)19:26:57No.1346674148+
>フランスは銃が生まれてからも
>密集陣形で突っ込むのが基本戦術で逃げようとすると味方から撃たれたんだっけか
>頭おかしいよね
言うて戦列歩兵は銃の射程が伸びるまでは最強の戦術じゃないか
129無念Nameとしあき25/08/27(水)19:27:53No.1346674374+
>長篠の戦いの無課金兵すき
待機時間中に博打でスって鎧とか全部取られちゃったんだっけその人
ヤケクソになってノーアーマーで戦ったら結構活躍できたとか面白すぎる
130無念Nameとしあき25/08/27(水)19:28:21No.1346674502+
おフランスはガリアの時代からバーサーカーしかおらん
民族入れ替わってるのにあそこに住むと血の気が多くなる呪いでもあるんだろか
131無念Nameとしあき25/08/27(水)19:29:28No.1346674819+
>?
四川省や雲南省は標高2000mの亜熱帯気候
モンゴル軍を釣魚城の戦いで退けたがクロスボウは平地じゃ使い物にならんよ
132無念Nameとしあき25/08/27(水)19:29:46No.1346674928+
    1756290586582.jpg-(40392 B)
40392 B
>おフランスはガリアの時代からバーサーカーしかおらん
>民族入れ替わってるのにあそこに住むと血の気が多くなる呪いでもあるんだろか
ガリアのみなさんすき
133無念Nameとしあき25/08/27(水)19:29:57No.1346674982そうだねx2
>密集陣形で突っ込むのが基本戦術で逃げようとすると味方から撃たれたんだっけか
>頭おかしいよね
でも後のソ連でも似たようなことやってるし…
134無念Nameとしあき25/08/27(水)19:29:57No.1346674986+
重い金属鎧着てるのにロングボウの矢一本で死んでしまうのは悲しい
135無念Nameとしあき25/08/27(水)19:30:00No.1346674997+
車両で遮蔽物作って戦うってのをやってた漫画があったが史実なんかな?
136無念Nameとしあき25/08/27(水)19:30:03No.1346675012+
>>フランスは銃が生まれてからも
>>密集陣形で突っ込むのが基本戦術で逃げようとすると味方から撃たれたんだっけか
>>頭おかしいよね
>言うて戦列歩兵は銃の射程が伸びるまでは最強の戦術じゃないか
被弾せずに済む最前列は3人に1人ぐらいしか居なかったらしい
こわい…
137無念Nameとしあき25/08/27(水)19:30:32No.1346675162+
中国・12世紀南宋兵の甲冑重量
弩兵 23.8〜28.8キロ
弓兵 30.2〜34.8キロ
槍兵 33.9〜36.8キロ
(学研 「戦略戦術兵器事典 中国中世・近代編」より)
日本の大鎧に至っては(乗馬して移動するとはいえ)40キロに達する
昔の人はこれで数十〜数百キロ行軍して戦闘するとは丈夫だのう…
138無念Nameとしあき25/08/27(水)19:31:09No.1346675345+
>1756289940568.jpg
wizの忍者だな
ACは硬さでなくダメージ回避力だったはす
139無念Nameとしあき25/08/27(水)19:32:14No.1346675665+
>これで皆が好き勝手戦う、好き勝手逃げるという集団喧嘩から
>本物の軍隊に変貌した
当時の戦争ってスポーツみたいなもんで定時に始まり定時に終わるからな
それを夜討ち朝駆けなんでもありにしやがった
140無念Nameとしあき25/08/27(水)19:32:46No.1346675824+
>>フランスは銃が生まれてからも
>>密集陣形で突っ込むのが基本戦術で逃げようとすると味方から撃たれたんだっけか
>>頭おかしいよね
>言うて戦列歩兵は銃の射程が伸びるまでは最強の戦術じゃないか
ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
141無念Nameとしあき25/08/27(水)19:33:18No.1346675995+
>>やっぱり重装歩兵といえばモンゴル軍
>ドーシヨ! ドーシヨ!
今ツシマやってるからふふってなった
142無念Nameとしあき25/08/27(水)19:33:18No.1346675997+
>鎧は訓練用であって実戦では身に着けないよ
パンツ一枚よな
143無念Nameとしあき25/08/27(水)19:34:05No.1346676208+
>>これで皆が好き勝手戦う、好き勝手逃げるという集団喧嘩から
>>本物の軍隊に変貌した
>当時の戦争ってスポーツみたいなもんで定時に始まり定時に終わるからな
>それを夜討ち朝駆けなんでもありにしやがった
日本でも戦争はゲームだったけど源義経が出てきてからは
敵を効率よく殺す方に傾くようになったって聞いた
144無念Nameとしあき25/08/27(水)19:34:18No.1346676275+
クロスボウ禁止令は逆に言うと短弓ならチェインメイルで防げたという事で
第一次十字軍で初めてチェインメイルで全身を固めた騎士に遭遇したイスラム教徒は矢を射かけられても死なないと恐慌状態に陥ったという
145無念Nameとしあき25/08/27(水)19:34:39No.1346676372+
鎧にしてもパワードスーツにしてもひん曲がったらどう脱がすのかって問題が付き纏うから怖い
146無念Nameとしあき25/08/27(水)19:34:47No.1346676412+
>ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
>密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
銃でバンバカうるさいのに密集してないと命令聞こえないじゃん
147無念Nameとしあき25/08/27(水)19:34:57No.1346676449+
>>これで皆が好き勝手戦う、好き勝手逃げるという集団喧嘩から
>>本物の軍隊に変貌した
>当時の戦争ってスポーツみたいなもんで定時に始まり定時に終わるからな
>それを夜討ち朝駆けなんでもありにしやがった
まさにその通り
皆で公園に集合して決闘じゃ!みたいな不良のケンカだったんだよ
相手の自宅に放火するみたいなガチのことやりはじめたからヤバイ強さになった
148無念Nameとしあき25/08/27(水)19:35:24No.1346676576そうだねx2
>ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
>密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
当時の兵隊は見張ってないと逃げちゃうからね
バラバラだと多分そのまま散り散りに…
149無念Nameとしあき25/08/27(水)19:35:51No.1346676703+
>ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
>密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
密集して一斉射でもしないと誰にも当たらない時代だからね
150無念Nameとしあき25/08/27(水)19:35:52No.1346676708+
>>ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
>>密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
>当時の兵隊は見張ってないと逃げちゃうからね
>バラバラだと多分そのまま散り散りに…
もう戦争止めちゃえよ…
151無念Nameとしあき25/08/27(水)19:36:54No.1346677012+
>ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
>密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
銃の性能が悪かった時代は密集して撃つのが誰が撃っても当てられる戦術でもあったんだ
152無念Nameとしあき25/08/27(水)19:36:54No.1346677016+
フルプレートだろうが結局貫通するから意味ないんだよなぁ
ソースは百年戦争
153無念Nameとしあき25/08/27(水)19:36:56No.1346677025+
>鎧にしてもパワードスーツにしてもひん曲がったらどう脱がすのかって問題が付き纏うから怖い
フィクションみたいな装甲服にしたら股や脇なんか広がって可動死ぬからな
154無念Nameとしあき25/08/27(水)19:37:55No.1346677313+
>ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
>密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
命中率低いからバラバラに撃ってると有効打与える前に銃剣突撃に持ち込まれて粉砕されるんだわ
マジで
155無念Nameとしあき25/08/27(水)19:38:35No.1346677499+
チェーンメイルは矢は駄目でも剣には強いんだろうな
156無念Nameとしあき25/08/27(水)19:39:53No.1346677851+
    1756291193933.webp-(125604 B)
125604 B
>パンツ一枚よな
兜と手甲と脚甲は許してくれ
157無念Nameとしあき25/08/27(水)19:40:13No.1346677953そうだねx3
>車両で遮蔽物作って戦うってのをやってた漫画があったが史実なんかな?
ジシュカの武装馬車のことかな?
元は農夫の荷物馬車を改造した実在の兵器だよ
158無念Nameとしあき25/08/27(水)19:40:35No.1346678059+
    1756291235122.jpg-(318331 B)
318331 B
大鎧の肩のアレって意味あるの?
って思ってたけど肩シールドみたいなもんだと教えてもらってすごく納得できた
近接戦闘メインに考えたら効果抜群だなって
159無念Nameとしあき25/08/27(水)19:40:43No.1346678103+
>命中率低いからバラバラに撃ってると有効打与える前に銃剣突撃に持ち込まれて粉砕されるんだわ
密集で圧かけてたのか
すげえ時代だわ
160無念Nameとしあき25/08/27(水)19:40:46No.1346678118+
>いいよねロングボウ部隊のアローレインで
>騎士隊がボロクズになるの
弓vs鎧の実験見てると鎧が貫かれなくても鎧を弾丸すべりした矢が脇や腕に当たったりもするんだな
161無念Nameとしあき25/08/27(水)19:40:47No.1346678123+
戦列歩兵は持つ武器が槍から銃に代わっただけだし
162無念Nameとしあき25/08/27(水)19:41:51No.1346678426+
>>ある程度散開して戦った方が敵は困ったと思うんだけどね
>>密集してたら雑に撃っても誰かに当たるじゃん
>命中率低いからバラバラに撃ってると有効打与える前に銃剣突撃に持ち込まれて粉砕されるんだわ
>マジで
散開して戦うのは散兵といって、密集保形の周囲に展開してる精鋭部隊だった
間隔が開いてる分だけ敵の反撃には強いんだけど、仲間との距離が離れてるから強靭な精神力と強固な忠誠心がない奴はビビって敵前逃亡しちゃうのよ
163無念Nameとしあき25/08/27(水)19:42:15No.1346678527+
    1756291335827.mp4-(4894968 B)
4894968 B
クロスボウは実用性がね……
山で鹿を狩るなら充分なのだが
164無念Nameとしあき25/08/27(水)19:42:20No.1346678550そうだねx1
>大鎧の肩のアレって意味あるの?
>って思ってたけど肩シールドみたいなもんだと教えてもらってすごく納得できた
>近接戦闘メインに考えたら効果抜群だなって
どっちかというとメインは騎乗の対矢防御だな
165無念Nameとしあき25/08/27(水)19:42:29No.1346678600+
皮を何層も縫って作った方が軽くて丈夫なんじゃねえかな
166無念Nameとしあき25/08/27(水)19:42:53No.1346678711+
無線通信機器がない時代は音で連絡する以外は伝令に手紙持たせて走らせるしかない
これが届かない距離じゃ連絡できないので軍楽隊の演奏に合わせて行進するくらいしか出来ない
だいたい目が届かない距離になったらすぐ逃げちゃう
167無念Nameとしあき25/08/27(水)19:43:07No.1346678779+
そもそも全身鎧なんて貴族か精鋭騎兵しか着れんし
連中あんまり最前線まで出てこんから大して意味ないだろ
168無念Nameとしあき25/08/27(水)19:43:28No.1346678888+
何にしても、死んでないとみなされると袋叩きにあって死ぬから
Mount&Bladeで学んだ
169無念Nameとしあき25/08/27(水)19:43:43No.1346678958+
中世キチガイ無職が必死にレス
170無念Nameとしあき25/08/27(水)19:43:55No.1346679014+
>皮を何層も縫って作った方が軽くて丈夫なんじゃねえかな
製鉄技術が発達してくると鉄より割高になるからな
171無念Nameとしあき25/08/27(水)19:43:59No.1346679038+
    1756291439647.jpg-(220583 B)
220583 B
>大鎧の肩のアレって意味あるの?
>って思ってたけど肩シールドみたいなもんだと教えてもらってすごく納得できた
>近接戦闘メインに考えたら効果抜群だなって
日本はウッドシールド、木盾っていう手持ちの盾が発掘されてる
古代の日本の兵士はこういう盾を片手に戦っていた
だけど騎兵である武士たちは弓矢を扱う関係で、片手持ちの盾は都合が悪かった(歩兵の場合は地面に立てかければいいけど、騎兵はそうはいかない)
だから紐で鎧に括り付ける→大袖として進化していった
172無念Nameとしあき25/08/27(水)19:44:41No.1346679257そうだねx2
>大鎧の肩のアレって意味あるの?
>って思ってたけど肩シールドみたいなもんだと教えてもらってすごく納得できた
>近接戦闘メインに考えたら効果抜群だなって
大鎧は騎射重視の設計だから全体的に広い装甲面をなるべく身体から距離を置いて配置するっていう設計なのよ
特徴的な兜のビラビラも肩のアレもそう

時代が下った徒歩戦多い時代の鎧では肩も形が変わる
173無念Nameとしあき25/08/27(水)19:44:53No.1346679324+
日本の鎧もそうだがラメラーアーマーが実用性最強だろ
当世具足なんかは終盤になるとプレートアーマーと大差ない防御力だし
174無念Nameとしあき25/08/27(水)19:45:26No.1346679483+
>>いいよねロングボウ部隊のアローレインで
>>騎士隊がボロクズになるの
>弓vs鎧の実験見てると鎧が貫かれなくても鎧を弾丸すべりした矢が脇や腕に当たったりもするんだな
兜や胴丸は実際には貫けなかったそうだけど馬に当たって落馬したり装甲薄い手足を貫かれて戦闘不能になったりしたんだろうと言われてる
175無念Nameとしあき25/08/27(水)19:45:28No.1346679491+
>戦列歩兵は持つ武器が槍から銃に代わっただけだし
槍よりずっと遠くに届くので主役はあっという間に銃兵に
でも銃兵は近接されると弱いから護衛の槍隊が必要だなぁ…銃剣の誕生で両方持てるようになったわで槍隊は消えた
176無念Nameとしあき25/08/27(水)19:45:58No.1346679632+
>大鎧は騎射重視の設計だから全体的に広い装甲面をなるべく身体から距離を置いて配置するっていう設計なのよ
身体に密着してないからやっぱり肩に全重量がかかっちゃうというね…
177無念Nameとしあき25/08/27(水)19:46:21No.1346679750+
>日本の鎧もそうだがラメラーアーマーが実用性最強だろ
中央アジアも同じような進化してるし弓がメインウェポンだとああなるのかね
178無念Nameとしあき25/08/27(水)19:46:21No.1346679752+
騎兵がマフラー巻いてるのだって相手の斬撃から頸動脈を守るのに大変効果的だぞ
179無念Nameとしあき25/08/27(水)19:46:51No.1346679922+
    1756291611362.jpg-(44962 B)
44962 B
>日本はウッドシールド、木盾っていう手持ちの盾が発掘されてる
>古代の日本の兵士はこういう盾を片手に戦っていた
古墳時代とかは手持ちの盾めっちゃ見つかってるし、装飾とかも凝ってるから海外と同じ様な進化してるのよね
両手持ち武器がメインウェポン化したから手持ち盾は廃れたけど置き盾は残り続けたってのは面白い
180無念Nameとしあき25/08/27(水)19:47:12No.1346680035+
>槍よりずっと遠くに届くので主役はあっという間に銃兵に
>でも銃兵は近接されると弱いから護衛の槍隊が必要だなぁ…銃剣の誕生で両方持てるようになったわで槍隊は消えた
しかし銃兵は密集しないと意味ないので野砲に粉砕され、密集しないし機動力もある騎兵が復権することに
181無念Nameとしあき25/08/27(水)19:49:23No.1346680691+
>兜や胴丸は実際には貫けなかったそうだけど馬に当たって落馬したり装甲薄い手足を貫かれて戦闘不能になったりしたんだろうと言われてる
そうするとこけたやつでさらにこけて団子になって圧死してたんじゃとは言われてる
182無念Nameとしあき25/08/27(水)19:49:53No.1346680860そうだねx1
    1756291793721.jpg-(320688 B)
320688 B
>騎兵がマフラー巻いてるのだって相手の斬撃から頸動脈を守るのに大変効果的だぞ
こういうのも
183無念Nameとしあき25/08/27(水)19:51:02No.1346681224そうだねx1
>両手持ち武器がメインウェポン化したから手持ち盾は廃れたけど置き盾は残り続けたってのは面白い
廃れかけたけど鉄砲防ぐのに有効になったので
184無念Nameとしあき25/08/27(水)19:51:07No.1346681249+
>それと中世では無敵だった重装騎士を
>スイスの歩兵がハルバートやパイクなんかのポールウェポンで
>コテンパンにやっつけた歴史の転換点がすごい好き…
コテンパンって誤解されがちだけど
やっとコスト的に拮抗できる水準に到達しただけで
実はそれでも騎士の方が強かった
特に横合いとか運動中に騎馬突撃されると槍兵も粉砕された
ただ騎士の巨大コストに対して戦果が見合わなくなり始めるのがこの頃
185無念Nameとしあき25/08/27(水)19:52:00No.1346681516そうだねx1
    1756291920921.mp4-(892280 B)
892280 B
見よ銃の威力を
甲冑を廃れさせた戦争の大転換だ
186無念Nameとしあき25/08/27(水)19:52:14No.1346681578+
基本戦術的な優位さ以上に報酬体系の方が優越するからしゃーない
封建社会でてめぇの手柄にならんのに敵倒しても意味ない
187無念Nameとしあき25/08/27(水)19:53:20No.1346681908+
>見よ銃の威力を
>甲冑を廃れさせた戦争の大転換だ
クソしょぼい
真面目に弓矢の稽古したほうがマシだな
188無念Nameとしあき25/08/27(水)19:53:52No.1346682055+
>>両手持ち武器がメインウェポン化したから手持ち盾は廃れたけど置き盾は残り続けたってのは面白い
>廃れかけたけど鉄砲防ぐのに有効になったので
現代ですらうっすらあるもんな
189無念Nameとしあき25/08/27(水)19:55:16No.1346682499+
>>日本はウッドシールド、木盾っていう手持ちの盾が発掘されてる
>>古代の日本の兵士はこういう盾を片手に戦っていた
>古墳時代とかは手持ちの盾めっちゃ見つかってるし、装飾とかも凝ってるから海外と同じ様な進化してるのよね
>両手持ち武器がメインウェポン化したから手持ち盾は廃れたけど置き盾は残り続けたってのは面白い
日本の地形が起伏に富んでいる関係だろうね
突撃戦法の運用コストが高くて地形を生かして遠距離攻撃をするのが楽だから射撃戦向けに盾が地面におけるor鎧と一体化で両極端になった
古武術の天心流や無敵無双流なんかでは手盾を使う武術の流派が残ってるけど西洋のスモールシールドからの派生だし
190無念Nameとしあき25/08/27(水)19:55:37No.1346682601+
騎兵の槍だってもういい加減時代遅れだろと言われてなおWW2まで残ったもんな
191無念Nameとしあき25/08/27(水)19:56:11No.1346682789+
    1756292171067.jpg-(394511 B)
394511 B
西洋はレイピアとスモールシールドだし、やっぱ国が違っても考えることは一緒なんだなと
192無念Nameとしあき25/08/27(水)19:56:22No.1346682846+
>ただ騎士の巨大コストに対して戦果が見合わなくなり始めるのがこの頃
戦車をドローンで破壊されるみたいな感じか…
歴史は繰り返すんだなあ
193無念Nameとしあき25/08/27(水)19:56:53No.1346682996そうだねx1
>日本の地形が起伏に富んでいる関係だろうね
諸葛孔明「日本の地形なんて蜀に比べたら真っ平らじゃん」
194無念Nameとしあき25/08/27(水)19:58:38No.1346683534+
>騎兵の槍だってもういい加減時代遅れだろと言われてなおWW2まで残ったもんな
騎兵は歩兵と違って銃剣が使えない
フルサイズのライフルどころか、むしろ切り詰めたカービンやピストルを装備してたからだ
補うためにサーベルを持ってたけどこれだと騎兵同士の戦いで都合が悪かった
銃で撃てばいいって考えるかもしれんが、馬上で突撃中に射撃を正確に当てられるのは達人だけ
となるとやはり槍が欲しいとなるのが人情
とはいえ日露戦争あたりでは既に騎兵を使って軽機関銃を運用するスタイルが確立してて騎兵同士で突撃して戦うなんて時代遅れなんだけど
お偉方が納得しなかったんだ
195無念Nameとしあき25/08/27(水)19:58:52No.1346683613そうだねx3
あまりにも極端な地形だと平地以上に手数が限られるがむしろ日本程度の地形だといろいろできてめんどくさいのだ…
196無念Nameとしあき25/08/27(水)19:58:59No.1346683646+
無比無敵流ならしってるが無敵無双流とは?
197無念Nameとしあき25/08/27(水)19:59:56No.1346683936+
重装歩兵は中世には多くの国で廃れてたけど鎧が普及したら両手で長槍持った方が良いということなのかね?
198無念Nameとしあき25/08/27(水)20:00:11No.1346684020そうだねx1
>クソしょぼい
>真面目に弓矢の稽古したほうがマシだな
弓矢は稽古しないと使えないのが欠点なのだ
199無念Nameとしあき25/08/27(水)20:01:35No.1346684468そうだねx1
    1756292495545.jpg-(101061 B)
101061 B
>諸葛孔明「日本の地形なんて蜀に比べたら真っ平らじゃん」
そりゃ3000m級の山脈に囲まれてたらそうやろ……
200無念Nameとしあき25/08/27(水)20:02:00No.1346684608+
>無比無敵流ならしってるが無敵無双流とは?
関係ないけど新しく流派興すぜ!ってなった時に無敵とか無双とか名乗るのハート強えな...
201無念Nameとしあき25/08/27(水)20:03:39No.1346685067そうだねx5
>>諸葛孔明「日本の地形なんて蜀に比べたら真っ平らじゃん」
>そりゃ3000m級の山脈に囲まれてたらそうやろ……
逆に四川盆地広すぎて平野になってる
202無念Nameとしあき25/08/27(水)20:03:39No.1346685068+
>>諸葛孔明「日本の地形なんて蜀に比べたら真っ平らじゃん」
>そりゃ3000m級の山脈に囲まれてたらそうやろ……
劉備って順当に都落ちしたんじゃねえのかっていう
203無念Nameとしあき25/08/27(水)20:04:08No.1346685203+
>騎兵の槍だってもういい加減時代遅れだろと言われてなおWW2まで残ったもんな
後方の治安維持には銃よりも騎兵が槍持ってるほうが威圧感あってジャストフィットなんですよ
204無念Nameとしあき25/08/27(水)20:04:32No.1346685315+
    1756292672191.jpg-(16021 B)
16021 B
>無比無敵流ならしってるが無敵無双流とは?
ググったら出なかったから流派の名前間違えてるかもしれんわ
沖縄の流派
205無念Nameとしあき25/08/27(水)20:06:02No.1346685816+
>逆に四川盆地広すぎて平野になってる
盆地特有の灼熱と言いつつ実際には標高500mはあるのでそんじゃそこらの日本の山より高いんだわ
206無念Nameとしあき25/08/27(水)20:09:00No.1346686731+
三国志よく知らんのだけど蜀ってパッと見難攻不落の要害のように見えるんだけどなんで滅んだの?
207無念Nameとしあき25/08/27(水)20:09:38No.1346686900+
峠を突破されたら要害がないからかな
208無念Nameとしあき25/08/27(水)20:11:31No.1346687495+
>三国志よく知らんのだけど蜀ってパッと見難攻不落の要害のように見えるんだけどなんで滅んだの?
国家に与しない蛮族にたびたび襲われてなかったっけ?
209無念Nameとしあき25/08/27(水)20:12:13No.1346687732+
>三国志よく知らんのだけど蜀ってパッと見難攻不落の要害のように見えるんだけどなんで滅んだの?
魏軍が道のない山登って侵攻したから
210無念Nameとしあき25/08/27(水)20:13:09No.1346687997+
スレ画は鎧じゃなくて長髪がきついだろ
虫だらけになるぞ
211無念Nameとしあき25/08/27(水)20:13:59No.1346688246+
>クソしょぼい
>真面目に弓矢の稽古したほうがマシだな
実際にはこれを使った農民や女性に重騎兵がバタバタと倒されたわけですが…
212無念Nameとしあき25/08/27(水)20:14:46No.1346688494+
北伐やってる間は戦線が秦嶺山脈の北側で戦場の選択権は蜀漢が主導権を握っていた
それやめたら相手に主導権奪われた
四川は内線作戦やるには不利すぎた
213無念Nameとしあき25/08/27(水)20:14:56No.1346688550+
>国家に与しない蛮族にたびたび襲われてなかったっけ?
それは中原のがはるかに頻度が多い
それこそ日常茶飯事レベルで
214無念Nameとしあき25/08/27(水)20:15:23No.1346688685+
>実際にはこれを使った農民や女性に重騎兵がバタバタと倒されたわけですが…
少女戦争で見たわ
あのヒロイン何されたら死ぬんだろう…?
215無念Nameとしあき25/08/27(水)20:15:38No.1346688767+
    1756293338076.mp4-(4405883 B)
4405883 B
銃をナメるな
216無念Nameとしあき25/08/27(水)20:16:55No.1346689166そうだねx1
    1756293415608.png-(117016 B)
117016 B
乙女戦争だったわ
でもヒロインは1話目で強姦されて乙女じゃねえんだわ
217無念Nameとしあき25/08/27(水)20:17:49No.1346689430+
>北伐やってる間は戦線が秦嶺山脈の北側で戦場の選択権は蜀漢が主導権を握っていた
>それやめたら相手に主導権奪われた
>四川は内線作戦やるには不利すぎた
やめたらというか定期的に北伐やってすごすごと帰って来るってことは毎回負けてるわけだからジリ貧になるの当たり前
魏の2代目皇帝の曹叡も孔明のやってるこることは兵法の致人の術(誘い出し戦法)に自分から掛かってるようなものと弱点を看過してた
218無念Nameとしあき25/08/27(水)20:18:04No.1346689513+
>乙女戦争だったわ
>でもヒロインは1話目で強姦されて乙女じゃねえんだわ
終盤ウォーワゴン突破されたりしてるんだよなぁ…
219無念Nameとしあき25/08/27(水)20:18:41No.1346689721そうだねx2
    1756293521231.mp4-(4805246 B)
4805246 B
銃は誰でも使えるのが画期的だった
220無念Nameとしあき25/08/27(水)20:19:02No.1346689818そうだねx1
>>クソしょぼい
>>真面目に弓矢の稽古したほうがマシだな
>実際にはこれを使った農民や女性に重騎兵がバタバタと倒されたわけですが…
ハンドキャノンっていう初期の鉄砲
どっちかっていうと手持の大砲なんだけど実用性がないからすぐに廃れてしまった
より大口径化されて火縄を固定するパーツが出来た初期の火縄銃が出来てから歴史が変わった
日本に伝来した火縄銃はその火縄銃の狩猟用に銃床がカットされたタイプ
221無念Nameとしあき25/08/27(水)20:19:39No.1346690028+
>銃をナメるな
信頼性低すぎる……
222無念Nameとしあき25/08/27(水)20:20:05No.1346690169+
>乙女戦争だったわ
>でもヒロインは1話目で強姦されて乙女じゃねえんだわ
ビッチ戦争…
223無念Nameとしあき25/08/27(水)20:20:47No.1346690403+
>銃は誰でも使えるのが画期的だった
だから使いたくないんだがこんなの
224無念Nameとしあき25/08/27(水)20:22:30No.1346690962+
    1756293750567.jpg-(393057 B)
393057 B
ウォーワゴンなんかより馬自体を塁壁にしたほうがいいぞ
225無念Nameとしあき25/08/27(水)20:22:44No.1346691039そうだねx4
    1756293764183.jpg-(274534 B)
274534 B
>銃は誰でも使えるのが
226無念Nameとしあき25/08/27(水)20:23:51No.1346691362そうだねx1
>1756293764183.jpg
そりゃこいつらは矢をずっと鍛えてきた連中だし
227無念Nameとしあき25/08/27(水)20:24:39No.1346691603+
>実際にはこれを使った農民や女性に重騎兵がバタバタと倒されたわけですが…
壮丁に渡してもこんなまどろっこしくて当たるかもわからんもんイラン!ポイ!されちゃうけど
むしろ女子供や農民だからこそ騎士様に対抗できるのはこんなトンチキな武器しかない以上に外したり手入れを怠ったらあとは慰み者のなぶり殺しだから全力で頼るのら〜ブヘヘ
228無念Nameとしあき25/08/27(水)20:25:12No.1346691790+
キンカム2でもピーシュチャラ出てきたけど散弾使っても全然当たらない
連射効いて命中率も高い弓のが良いわってなる
229無念Nameとしあき25/08/27(水)20:25:24No.1346691843+
    1756293924804.mp4-(3381391 B)
3381391 B
鎧は本当に役に立つのか?
ではやってみましょう

えぇ…酷い……
230無念Nameとしあき25/08/27(水)20:26:19No.1346692114+
てつはうカッコいい
でも集団で使わないといまいちなのな・・・
231無念Nameとしあき25/08/27(水)20:26:36No.1346692182+
>No.1346691039
ただ胴体頭ならどこに当てても一発で鎧武者ほぼ確殺ってアドバンテージがデカすぎるのだ
232無念Nameとしあき25/08/27(水)20:28:09No.1346692667+
>No.1346691039
熱膨張…
233無念Nameとしあき25/08/27(水)20:28:31No.1346692763+
    1756294111308.jpg-(252328 B)
252328 B
>キンカム2でもピーシュチャラ出てきたけど散弾使っても全然当たらない
>連射効いて命中率も高い弓のが良いわってなる
実際使い物にならなくてすぐに廃れたタイプの銃の原型だからね
初期の火縄銃が登場してから戦場が変わった
234無念Nameとしあき25/08/27(水)20:28:31No.1346692764そうだねx2
>えぇ…酷い……
裸の女性に乱暴するとかひどいわな
235無念Nameとしあき25/08/27(水)20:28:47No.1346692833+
>ただ胴体頭ならどこに当てても一発で鎧武者ほぼ確殺ってアドバンテージがデカすぎるのだ
ナポレオン戦争の頃に銃弾が体内に17発残ってた将軍いなかったっけ
236無念Nameとしあき25/08/27(水)20:29:40No.1346693093+
>ただ胴体頭ならどこに当てても一発で鎧武者ほぼ確殺ってアドバンテージがデカすぎるのだ
装填から射撃まで3分(弓の投射なら30倍)
そこをどう活かすのかは難しいところ
237無念Nameとしあき25/08/27(水)20:30:48No.1346693436+
>装填から射撃まで3分(弓の投射なら30倍)
>そこをどう活かすのかは難しいところ
弓の速射性が戦場を支配した期間なんてくそ短かったからなあ
238無念Nameとしあき25/08/27(水)20:32:35No.1346693955+
一般的な弓兵って矢30本も携行してないやろ
239無念Nameとしあき25/08/27(水)20:32:49No.1346694028+
日本に伝来した火縄銃はコツさえつかめば100mでも当たる
しかも1分に1発は安定して撃てる
防水カバーをつければ雨の中でもよほどの豪雨でもなければ撃てる実用品だったんだ
ハンドキャノンって呼ばれた火縄銃の原型はマジウンコだったせいでそれが伝来した中国や韓国じゃ
銃は全然流行らなかった
そのせいで日本が火縄銃持って挑戦に乗り込んだら現地軍をボコボコのした
240無念Nameとしあき25/08/27(水)20:36:31No.1346695110+
>戦争で金属鎧つけていたのってきつくない?
序列1位がすごいことを表したいんだろうけど
序列1位なんだから第一線行くのは流石でもなんでもなく当たり前ではと思いました
老齢だけど第一線とかならともかく若いならなおさら
241無念Nameとしあき25/08/27(水)20:37:09No.1346695292+
現代で言えばミサイル枠位なのだろうか金や人材や武装消耗頻度的に
騎馬と鎧セットはめっさ豪勢なんだろうな虎の子というか督戦で勝ち確以外つかわねぇ的な
242無念Nameとしあき25/08/27(水)20:40:03No.1346696167+
誰だってオメーこの戦い大して役に立ってないからギャラ下げるわ!したいでしょ?
243無念Nameとしあき25/08/27(水)20:41:09No.1346696505+
>現代で言えばミサイル枠位なのだろうか金や人材や武装消耗頻度的に
>騎馬と鎧セットはめっさ豪勢なんだろうな虎の子というか督戦で勝ち確以外つかわねぇ的な
つーか戦車
大飯ぐらいなのも損耗激しいのも投入のタイミング間違えると大損害なのも同じ
244無念Nameとしあき25/08/27(水)20:42:24No.1346696864そうだねx1
>>戦争で金属鎧つけていたのってきつくない?
>序列1位がすごいことを表したいんだろうけど
>序列1位なんだから第一線行くのは流石でもなんでもなく当たり前ではと思いました
>老齢だけど第一線とかならともかく若いならなおさら
偉くなると前線から遠ざけられる物だよ
245無念Nameとしあき25/08/27(水)20:42:48No.1346696991+
    1756294968191.jpg-(35669 B)
35669 B
>誰だってオメーこの戦い大して役に立ってないからギャラ下げるわ!したいでしょ?
北条時宗「せやな」
246無念Nameとしあき25/08/27(水)20:44:03No.1346697400+
>モンゴル兵の鎧は革で軽かったらしいな
>防御力より機動力をとるのがいいのか
それは日本もそうなのでは
247無念Nameとしあき25/08/27(水)20:46:10No.1346698109+
    1756295170694.mp4-(6996747 B)
6996747 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
248無念Nameとしあき25/08/27(水)20:46:11No.1346698114+
鎧の普及と共に片手剣+盾の勇者スタイルは絶滅したらしいな
当時の教本も時代が進むほど両手持ちの剣術がスタンダードになっていってるとか
249無念Nameとしあき25/08/27(水)20:46:23No.1346698180+
兵力はほしい
でも恩賞は支払いたくない
権力者には悩みばかり
250無念Nameとしあき25/08/27(水)20:46:56No.1346698351+
硬く鞣した革は十分な防具になるので侮ってはいけない
251無念Nameとしあき25/08/27(水)20:47:43No.1346698582+
>>1756289940568.jpg
>wizの忍者だな
>ACは硬さでなくダメージ回避力だったはす
しかしAC-10はシャーマン戦車なみの防御力という
252無念Nameとしあき25/08/27(水)20:49:01No.1346699016そうだねx2
>労働力はほしい
>でも賃金は支払いたくない
>資本家には悩みばかり
253無念Nameとしあき25/08/27(水)20:50:25No.1346699484+
    1756295425629.webm-(2013161 B)
2013161 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
254無念Nameとしあき25/08/27(水)20:51:28No.1346699778+
>>現代で言えばミサイル枠位なのだろうか金や人材や武装消耗頻度的に
>>騎馬と鎧セットはめっさ豪勢なんだろうな虎の子というか督戦で勝ち確以外つかわねぇ的な
>つーか戦車
>大飯ぐらいなのも損耗激しいのも投入のタイミング間違えると大損害なのも同じ
いいこと考えた
合戦で活躍した奴が死んだら報酬を渡さなくて済むのでは?
255無念Nameとしあき25/08/27(水)20:51:42No.1346699856+
>ググったら出なかったから流派の名前間違えてるかもしれんわ
>沖縄の流派
心眼使いそう
256無念Nameとしあき25/08/27(水)20:52:21No.1346700057そうだねx4
>>>現代で言えばミサイル枠位なのだろうか金や人材や武装消耗頻度的に
>>>騎馬と鎧セットはめっさ豪勢なんだろうな虎の子というか督戦で勝ち確以外つかわねぇ的な
>>つーか戦車
>>大飯ぐらいなのも損耗激しいのも投入のタイミング間違えると大損害なのも同じ
>いいこと考えた
>合戦で活躍した奴が死んだら報酬を渡さなくて済むのでは?
遺族に出さないと皆ついてこなくなる
257無念Nameとしあき25/08/27(水)20:52:29No.1346700112+
書き込みをした人によって削除されました
258無念Nameとしあき25/08/27(水)20:52:34No.1346700144+
>鎧の普及と共に片手剣+盾の勇者スタイルは絶滅したらしいな
>当時の教本も時代が進むほど両手持ちの剣術がスタンダードになっていってるとか
実際の両手剣は背負えないほど長い物が多いので
漫画やゲームみたいに背負って移動はあまりしなかったという説がある
リーチが長いほど実戦では強いが高価で壊れやすいから果たし合い的な勝負以外では滅多に使われていなかったとも
259無念Nameとしあき25/08/27(水)20:53:41No.1346700497+
    1756295621876.webm-(1582369 B)
1582369 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
260無念Nameとしあき25/08/27(水)20:53:42No.1346700498+
年々高性能になる弓矢というかボウガンに対抗して重装備化が進んでいき
とうとう機動力は馬に全振りするまでの重装化となったが
銃の登場でそれが無意味になり
以降は軽装化に進むという
261無念Nameとしあき25/08/27(水)20:54:31No.1346700755+
>遺族に出さないと皆ついてこなくなる
じゃあ遺族に謀叛の疑いで族滅しよう
262無念Nameとしあき25/08/27(水)20:56:02No.1346701232+
    1756295762227.mp4-(8046393 B)
8046393 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
263無念Nameとしあき25/08/27(水)20:57:46No.1346701774そうだねx6
実際ちゃんと査定してギャラを払ってたら反乱起こさなくて済んだよなって歴史はいっぱいあるよな
264無念Nameとしあき25/08/27(水)20:59:01No.1346702139+
>No.1346694028
中国とか発明地だけあって爆弾や焼夷弾やガス弾なんかの火薬兵器自体は運用の歴史長いんだけど
銃や砲の性能は欧州に遅れてたからな
265無念Nameとしあき25/08/27(水)21:00:18No.1346702601そうだねx1
>実際ちゃんと査定してギャラを払ってたら反乱起こさなくて済んだよなって歴史はいっぱいあるよな
やっぱ八幡太郎様様だよなあ
個人の財産から出してくれたんだぜ
266無念Nameとしあき25/08/27(水)21:00:50No.1346702813+
    1756296050019.webm-(5721096 B)
5721096 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
267無念Nameとしあき25/08/27(水)21:10:42No.1346706083そうだねx2
>実際使い物にならなくてすぐに廃れたタイプの銃の原型だからね
>初期の火縄銃が登場してから戦場が変わった
というよりは改良が重ねられていったらそら初期の物がウンコになるのは当たり前では・・・実際フス戦争ではそのウンコを運用した農民中心の義勇兵が数倍の戦闘のプロのはずの十字軍を圧倒したわけだし
268無念Nameとしあき25/08/27(水)21:12:14No.1346706516+
圧倒?
269無念Nameとしあき25/08/27(水)21:13:30No.1346706922+
>>オバマが「われわれはアイアンマンを作っている、いや冗談ではなく」と言ってたが
>>未だに軍用パワードスーツの実用化は遠いなぁ
>コスト的な問題が厳しいのかなぁ
ドローンの方が安いんよね…
270無念Nameとしあき25/08/27(水)21:14:25No.1346707212+
>>実際使い物にならなくてすぐに廃れたタイプの銃の原型だからね
>>初期の火縄銃が登場してから戦場が変わった
>というよりは改良が重ねられていったらそら初期の物がウンコになるのは当たり前では・・・実際フス戦争ではそのウンコを運用した農民中心の義勇兵が数倍の戦闘のプロのはずの十字軍を圧倒したわけだし
フス戦争の勝因は別に初期の銃であるハンドキャノンの有無じゃないんだ
単純な兵数だよ
例えばタンネンベルクの戦いじゃポーランドリトアニア連合軍は3万近くいてドイツ騎士団は2万程度だよ
差は1万人、説によってはもっとあったという説すらある
こんだけ差があったらそりゃ負けるって
271無念Nameとしあき25/08/27(水)21:15:55No.1346707699+
>ドローンの方が安いんよね…
戦争での用途が違うのはあるけど現代では人命が失われないのがデカい
272無念Nameとしあき25/08/27(水)21:16:42No.1346707946+
>こんだけ差があったらそりゃ負けるって
兵力差がなんじゃ!おんしらは卑怯者じゃ!
戦う前から負けるとは何事じゃ
273無念Nameとしあき25/08/27(水)21:19:56No.1346708953+
ドローンはコスパ悪くてな
迫撃砲で充分だ
274無念Nameとしあき25/08/27(水)21:21:32No.1346709474+
だったらよぉ〜
迫撃砲の弾にコンピュータ積んで誘導すればいいじゃん!
275無念Nameとしあき25/08/27(水)21:21:49No.1346709560+
>ドローンはコスパ悪くてな
>迫撃砲で充分だ
YouTubeに上がってる精密爆撃を見てないのかよ……
276無念Nameとしあき25/08/27(水)21:22:17No.1346709731+
>だったらよぉ〜
>迫撃砲の弾にコンピュータ積んで誘導すればいいじゃん!
おいくらになるんです?
277無念Nameとしあき25/08/27(水)21:22:38No.1346709835+
>すぐに脱げないから戦場では垂れ流しだったと聞く
戦国時代だと鎧着の袴は股を左右縫い付けずに重ね合わせにしてるから褌ずらしてしゃがめば用が足せる
けど中腰キープは重量的にかなりきつそうな気がする
278無念Nameとしあき25/08/27(水)21:27:08No.1346711280+
小銃弾を防げる装甲のパワードスーツすら重過ぎて物理的に不可能なのでアイアンマンはできない現実
279無念Nameとしあき25/08/27(水)21:29:24No.1346712009+
>フス戦争の勝因は別に初期の銃であるハンドキャノンの有無じゃないんだ
>単純な兵数だよ
十字軍がフス派に大敗したウースチー・ナド・ラベムの戦いでの戦力比は十字軍側が三倍近かったんですが…
280無念Nameとしあき25/08/27(水)21:30:26No.1346712340+
>十字軍がフス派に大敗したウースチー・ナド・ラベムの戦いでの戦力比は十字軍側が三倍近かったんですが…
フス派が捨てがまり戦術を取ったのでは?
281無念Nameとしあき25/08/27(水)21:31:14No.1346712613+
>小銃弾を防げる装甲のパワードスーツすら重過ぎて物理的に不可能なのでアイアンマンはできない現実
アイアンマンなら空を飛び回って当然でしょ的な?
282無念Nameとしあき25/08/27(水)21:34:32No.1346713631+
>小銃弾を防げる装甲のパワードスーツすら重過ぎて物理的に不可能なのでアイアンマンはできない現実
12.7mm弾も防ぐスーツをロシアが開発!!
とかいうカスみたいな嘘ニュースを例のスプートニクが垂れ流してたけど実戦で一切確認されてないし荒唐無稽すぎるんよな
5.56mmを防ぐのすら胸部など致命傷になる部位だけ守るのは何とかってレベル
283無念Nameとしあき25/08/27(水)21:35:34No.1346713923+
>>フス戦争の勝因は別に初期の銃であるハンドキャノンの有無じゃないんだ
>>単純な兵数だよ
>十字軍がフス派に大敗したウースチー・ナド・ラベムの戦いでの戦力比は十字軍側が三倍近かったんですが…
現代では否定されていて双方がほぼ同数だったと否定されてる
さらにいえば銃も使われてたにせよ当時最新の装甲馬車と大砲の対人使用戦法による影響がでかい
284無念Nameとしあき25/08/27(水)21:37:59No.1346714682+
>アイアンマンなら空を飛び回って当然でしょ的な?
飛行ユニットまで装甲化しなきゃいけないしますますムリゲーだと思われる
なんかすごいバリアができなきゃ無理そう
285無念Nameとしあき25/08/27(水)21:39:38No.1346715228+
ハンパに鎧つけてたほうが銃弾くらったときに破片が散弾みたいに体に食い込んでよりダメージが増すという罠
286無念Nameとしあき25/08/27(水)21:39:48No.1346715287そうだねx2
    1756298388330.webp-(289602 B)
289602 B
まあWW1以降の防弾装備とかもう無理っすよ意味ないですからの
9㎜ぐらいなら余裕だし小銃弾も防げるになったから進歩はしてる
287無念Nameとしあき25/08/27(水)21:40:25No.1346715493+
石火矢じゃ当たらねえの軽くてストックねえからなの?
バレル短いから?
マッチ突っ込みゃいいってあの構造自体は火縄より良さそうに見えるけど
288無念Nameとしあき25/08/27(水)21:41:24No.1346715805+
>フス派が捨てがまり戦術を取ったのでは?
というよりはフス派のヴァーゲンブルグを囮に使った戦法に引っ掛かった感じ
289無念Nameとしあき25/08/27(水)21:42:08No.1346716052+
>石火矢じゃ当たらねえの軽くてストックねえからなの?
>バレル短いから?
>マッチ突っ込みゃいいってあの構造自体は火縄より良さそうに見えるけど
ハンドキャノンはその通りでストックねえからブレブレ
初期の火縄銃は火縄を固定できるようになって銃床を肩に付けられるから安定するようになった
日本に伝来したのは狩猟用でストックが省略されてて命中率はクソだったんだが
弓矢の武術と融合することでクリアした
290無念Nameとしあき25/08/27(水)21:44:10No.1346716687+
>>>フス戦争の勝因は別に初期の銃であるハンドキャノンの有無じゃないんだ
>>>単純な兵数だよ
>>十字軍がフス派に大敗したウースチー・ナド・ラベムの戦いでの戦力比は十字軍側が三倍近かったんですが…
>現代では否定されていて双方がほぼ同数だったと否定されてる
>さらにいえば銃も使われてたにせよ当時最新の装甲馬車と大砲の対人使用戦法による影響がでかい
シヴィの野戦砲と思っていいんか?
291無念Nameとしあき25/08/27(水)21:44:55No.1346716897そうだねx1
同数だろうが農民も混じった義勇兵に騎士様方がギッタンギッタンにやられてるんだからざまあねえよな
292無念Nameとしあき25/08/27(水)21:45:55No.1346717197+
>同数だろうが農民も混じった義勇兵に騎士様方がギッタンギッタンにやられてるんだからざまあねえよな
まあ弱兵蛮族だと思って侮って死ぬのはよくあることだし…
293無念Nameとしあき25/08/27(水)21:46:06No.1346717260+
フス戦争思ったより面白そうだな
レイプ祭りのイメージしかなかった
294無念Nameとしあき25/08/27(水)21:48:41No.1346718116+
銃だけじゃなくメンアットアームズにやられてるから敗走する相手への追撃とかシチュエーション用意しないと活躍出来ないのにコストかかる欠陥兵科とも見れるんじゃ
295無念Nameとしあき25/08/27(水)21:50:07No.1346718587+
>同数だろうが農民も混じった義勇兵に騎士様方がギッタンギッタンにやられてるんだからざまあねえよな
農民も混じった義勇兵って解釈は間違ってる
宗教的な結束で結ばれて普通に軍事訓練された高度な傭兵集団
最新式の装甲馬車と大砲で完全武装して騎士を中心にした敵軍とほぼ同数を揃えて戦い抜けるだけの組織だった
農民出身者がいた、ってのは正しいがそれはお互いに同じ
296無念Nameとしあき25/08/27(水)21:50:58No.1346718859+
お貴族様に軽くて丈夫で動きやすくてなるたけサビない鎧作れみたいなムチャぶりされた職人さんとかいたんだろうな
297無念Nameとしあき25/08/27(水)21:51:22No.1346718986+
>No.1346718116
Civの話?
298無念Nameとしあき25/08/27(水)21:51:28No.1346719029そうだねx1
>乙女戦争だったわ
>でもヒロインは1話目で強姦されて乙女じゃねえんだわ
としあきの中だとフス戦争ってこの漫画のイメージが強いんだろう
銃が絶大な影響があった、少女たちが騎士を倒した、騎士は悪者だった、カルトだった、みたいな
299無念Nameとしあき25/08/27(水)21:52:16No.1346719287+
    1756299136798.jpg-(225237 B)
225237 B
>お貴族様に軽くて丈夫で動きやすくてなるたけサビない鎧作れみたいなムチャぶりされた職人さんとかいたんだろうな
ではこちらを…
300無念Nameとしあき25/08/27(水)21:55:33No.1346720397+
>まあWW1以降の防弾装備とかもう無理っすよ意味ないですからの
>9㎜ぐらいなら余裕だし小銃弾も防げるになったから進歩はしてる
ボディアーマーの進歩で現状のNATO弾だと威力不足だから装備刷新しようぜってなってるのここまで来たか感ある
301無念Nameとしあき25/08/27(水)21:59:57No.1346721814+
>まあWW1以降の防弾装備とかもう無理っすよ意味ないですからの
>9㎜ぐらいなら余裕だし小銃弾も防げるになったから進歩はしてる
最新の小銃弾は防弾プレート抜くけどな
302無念Nameとしあき25/08/27(水)22:05:56No.1346723759+
フルプレートアーマーより重い装備に加えて銃器一式を持たされた現代兵士の明日はどっちだ
303無念Nameとしあき25/08/27(水)22:13:05No.1346726006+
>硬く鞣した革は十分な防具になるので侮ってはいけない
アイルランドの沼沢地で見つかった青銅器時代の革盾と青銅製の盾のどちらが丈夫か実験してみたら、青銅の剣で何度か斬りつけると薄い青銅盾はボコボコの穴だらけになったけど、革の盾は表面が凹むだけでほとんど貫けなかった

だから当時の青銅の盾は儀礼用のもので実践では革の盾を使ってたのではと言われてる
304無念Nameとしあき25/08/27(水)22:13:42No.1346726176+
小銃弾防げるボディアーマーが出ました!→じゃあそれ抜ける銃採用します
を繰り返した結果クソ重い装備まみれになった現代戦
305無念Nameとしあき25/08/27(水)22:18:27No.1346727599+
>小銃弾防げるボディアーマーが出ました!→じゃあそれ抜ける銃採用します
>を繰り返した結果クソ重い装備まみれになった現代戦
それでも戦国時代や中世の具足より軽い
306無念Nameとしあき25/08/27(水)22:19:31No.1346727908+
ライフルと予備弾倉は長槍より重いんですが
307無念Nameとしあき25/08/27(水)22:27:41No.1346730351+
>>小銃弾防げるボディアーマーが出ました!→じゃあそれ抜ける銃採用します
>>を繰り返した結果クソ重い装備まみれになった現代戦
>それでも戦国時代や中世の具足より軽い
着替えや日用品や寝具も一緒に背負うんでしょ
重すぎてやってられんわ
308無念Nameとしあき25/08/27(水)22:34:40No.1346732298+
昔の騎士や武士は具足以外は従者に持たせてたわけで
今の歩兵の方がよっぽどきついよ

- GazouBBS + futaba-