[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1753833705827.jpg-(53476 B)
53476 B無念Nameとしあき25/07/30(水)09:01:45No.1339343301そうだねx14 16:32頃消えます
SATAでいいや
SATAがいいや
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき25/07/30(水)09:02:14No.1339343361そうだねx4
せやろか
2無念Nameとしあき25/07/30(水)09:06:16No.1339343867そうだねx23
ケーブルでの取り回しが面倒でもあり便利でもあり
3無念Nameとしあき25/07/30(水)09:06:44No.1339343924そうだねx2
正気の沙汰ではない
4無念Nameとしあき25/07/30(水)09:10:32No.1339344388+
小型化されるとなんとなく信用性を失うのでSATAぐらいが丁度いい大きさ
5無念Nameとしあき25/07/30(水)09:12:35No.1339344634そうだねx21
あまり熱が出ない
6無念Nameとしあき25/07/30(水)09:13:53No.1339344806そうだねx28
    1753834433009.jpg-(993743 B)
993743 B
折れそうで不安になるお立ち台
7無念Nameとしあき25/07/30(水)09:14:07No.1339344838そうだねx9
    1753834447187.jpg-(54667 B)
54667 B
SATA M.2
8無念Nameとしあき25/07/30(水)09:14:36No.1339344885+
ピンクSATA〜ん
9無念Nameとしあき25/07/30(水)09:14:48No.1339344901そうだねx9
空間に余裕のあるデスクトップならこちらで良いのではと思う事はある
10無念Nameとしあき25/07/30(水)09:15:10No.1339344959そうだねx32
ケーブルさえつなげば割と雑に置けるから好きだよ
11無念Nameとしあき25/07/30(水)09:15:29No.1339345003+
SATAをサタとよむのであれば
ATAはアタとよむのであろうか
12無念Nameとしあき25/07/30(水)09:16:17No.1339345098そうだねx19
4Tを1万円くらいにしてよ
13無念Nameとしあき25/07/30(水)09:16:20No.1339345103そうだねx1
SASがだな・・
14無念Nameとしあき25/07/30(水)09:16:32No.1339345134+
    1753834592578.jpg-(129259 B)
129259 B
>ケーブルさえつなげば割と雑に置けるから好きだよ
HDDだと固定しないといささか不安になる小ささ
15無念Nameとしあき25/07/30(水)09:17:11No.1339345201そうだねx5
>4Tを1万円くらいにしてよ
もう下がらなさそうね…
16無念Nameとしあき25/07/30(水)09:18:04No.1339345310そうだねx2
>ケーブルさえつなげば割と雑に置けるから好きだよ
A4ノートのHDDを交換するたびにお前らこんな苦労していたんだなって緩衝部品を見て和む
17無念Nameとしあき25/07/30(水)09:18:16No.1339345328そうだねx6
    1753834696850.jpg-(556562 B)
556562 B
HDDより大容量化はできたが
後は単価よな
18無念Nameとしあき25/07/30(水)09:18:55No.1339345410そうだねx12
M.2も取り外すことなんか滅多にないんだけどSATAはグラボとかCPUクーラーとか外さずに付け替えられるから好き
19無念Nameとしあき25/07/30(水)09:19:25No.1339345470+
>後は単価よな
データセンターとかだと消費電力の差で元が取れるのかな?
20無念Nameとしあき25/07/30(水)09:20:02No.1339345544+
熱出ないし補助に使ってる
直付けより遅いが
21無念Nameとしあき25/07/30(水)09:20:11No.1339345567+
>ケーブルさえつなげば割と雑に置けるから好きだよ
前の自作PCのは電源コネクタ使って吊り下げてたわ…
22無念Nameとしあき25/07/30(水)09:25:09No.1339346268+
>データセンターとかだと消費電力の差で元が取れるのかな?
土地というか面積限られてるから出来るだけコンパクトかつ大容量が好まれるらしい
23無念Nameとしあき25/07/30(水)09:25:54No.1339346373+
>4Tを1万円くらいにしてよ
じゃあこの30Tで5000円のを
24無念Nameとしあき25/07/30(水)09:27:10No.1339346536+
そういやPCの中の散々光らすパーツあれど光るSSDとか聞かないな
俺が知らんだけであったりする?
25無念Nameとしあき25/07/30(水)09:29:32No.1339346844+
    1753835372689.jpg-(55870 B)
55870 B
M2のヒートシンクなら光るのある
26無念Nameとしあき25/07/30(水)09:30:22No.1339346962そうだねx8
>SATAでいいや
M2にしたいのはやまやまですけどね?
増設はSATAでないとスロットが足りないんですよ…
27無念Nameとしあき25/07/30(水)09:30:35No.1339346999そうだねx9
メインをM2にしてサブをSATAにするスタイルの人も多いだろう
自分もそれ
28無念Nameとしあき25/07/30(水)09:33:02No.1339347374そうだねx3
うちのマザボのM.2は2枚しか刺さらないから3台目以降はSATAになるのだ
29無念Nameとしあき25/07/30(水)09:33:33No.1339347443+
HDD入ってるPCだと必然的にSATAが付いてるから有効活用したい
30無念Nameとしあき25/07/30(水)09:36:25No.1339347847そうだねx2
そろそろ信号と電源のケーブルまとめてくれ
USBタイプCでもいいぞ
31無念Nameとしあき25/07/30(水)09:37:26No.1339347987そうだねx3
    1753835846012.jpg-(14006 B)
14006 B
PCIe変換アダプターを使うって手もなくはない
性能が十全に使えるかは保証しないが
32無念Nameとしあき25/07/30(水)09:39:05No.1339348228+
保存目的ならスレ画で良いしな
読み込みが必要なゲームとかならM2使うけど
33無念Nameとしあき25/07/30(水)09:39:25No.1339348276そうだねx2
>PCIe変換アダプターを使うって手もなくはない
>性能が十全に使えるかは保証しないが
M.2の通信はPCIeなのでレーン数さえ足りてれば問題ない
34無念Nameとしあき25/07/30(水)09:40:04No.1339348371そうだねx1
ノートPCだとM2とSATAが1つずつっての割とあるからスロット的にSATAも使うことになる
35無念Nameとしあき25/07/30(水)09:40:45No.1339348507+
>M2のヒートシンクなら光るのある
ARGBファン使って分かったけど光らせてると結構熱くなるのよね…
36無念Nameとしあき25/07/30(水)09:49:37No.1339350289そうだねx2
    1753836577045.jpg-(13124 B)
13124 B
>そろそろ信号と電源のケーブルまとめてくれ
小型PCだとメーカー独自規格っぽいので実現してるね
入手性が悪そうなので嫌でも丁寧に扱う
37無念Nameとしあき25/07/30(水)10:09:44No.1339354126そうだねx3
さたって読むのは気に入らない
38無念Nameとしあき25/07/30(水)10:10:33No.1339354281+
>SATA M.2
頼んでないけど
39無念Nameとしあき25/07/30(水)10:11:40No.1339354488そうだねx3
シリアルATAだろ?
前の規格がATA
40無念Nameとしあき25/07/30(水)10:16:55No.1339355391+
>折れそうで不安になるお立ち台
折れる
41無念Nameとしあき25/07/30(水)10:19:13No.1339355791そうだねx2
>シリアルATAだろ?
>前の規格がATA
UATA懐かしいよね
俺は未だに扱ってるけどね
42無念Nameとしあき25/07/30(水)10:19:57No.1339355930+
>折れそうで不安になるお立ち台
まだお立ち台あるのか
43無念Nameとしあき25/07/30(水)10:20:09No.1339355959そうだねx3
まぁお立ち台はそもそもクローンとか一時的に使うものだからなぁ
アレを常用するのは余程コスト削減したいとかでもなければあまり現実的じゃない
44無念Nameとしあき25/07/30(水)10:20:46No.1339356088+
SATAでいいんだけどマザボの接続端子が6つじゃ足りなくなった
45無念Nameとしあき25/07/30(水)10:23:06No.1339356488+
    1753838586292.jpg-(66810 B)
66810 B
>SATAでいいんだけどマザボの接続端子が6つじゃ足りなくなった
M.2が空いてるならこういうの挿しても良いのよ
46無念Nameとしあき25/07/30(水)10:23:58No.1339356649+
>>SATA M.2
>頼んでないけど
なんのこっちゃ
47無念Nameとしあき25/07/30(水)10:24:11No.1339356682+
    1753838651923.jpg-(236904 B)
236904 B
>SATAでいいんだけどマザボの接続端子が6つじゃ足りなくなった
そこでPCIeですよ
帯域計算してないけど4.0x1とかでも足りるでしょ多分きっとおそらくは
48無念Nameとしあき25/07/30(水)10:24:33No.1339356738そうだねx1
>UATA懐かしいよね
>俺は未だに扱ってるけどね
未だに使うな!
昔のOSでエロゲーだと使うこともあるのか…
間違ってコネクタ逆向きに付けて認識しなかったことあった
49無念Nameとしあき25/07/30(水)10:28:19No.1339357373そうだねx4
>間違ってコネクタ逆向きに付けて認識しなかったことあった
燃えなかっただけ幸せ
50無念Nameとしあき25/07/30(水)10:35:12No.1339358577そうだねx1
チップセットアツゥイ!
51無念Nameとしあき25/07/30(水)10:36:11No.1339358736そうだねx5
Adaptecにお世話になったとしあきも多そうなスレである
52無念Nameとしあき25/07/30(水)10:40:37No.1339359513+
>>間違ってコネクタ逆向きに付けて認識しなかったことあった
>燃えなかっただけ幸せ
HDDって燃えるんだな⋯
ビビったわ
53無念Nameとしあき25/07/30(水)10:51:44No.1339361322+
マザボ直差しより距離開けたほうが冷却にはよさそう
SATAの外板をヒートシンク代わりにしたい
なんで見た目はSATA中身はM2でお願いします
54無念Nameとしあき25/07/30(水)10:56:32No.1339362148そうだねx1
>HDDって燃えるんだな⋯
制御基板にのってるICが煙吹くよ…独特の匂いするよ…
むかし電源コネクタがいいかげんでカスカスだったせいで逆挿ししてなあ…
55無念Nameとしあき25/07/30(水)11:05:52No.1339363630+
俺のノートPCはどれもSATAしかない
56無念Nameとしあき25/07/30(水)11:07:04No.1339363826+
>>SATAでいいんだけどマザボの接続端子が6つじゃ足りなくなった
>M.2が空いてるならこういうの挿しても良いのよ
そのアダプタ考えたけどグラボと干渉するから使えないのよな
57無念Nameとしあき25/07/30(水)11:09:04No.1339364165+
M.2伸ばすライザーケーブル使え
58無念Nameとしあき25/07/30(水)11:16:17No.1339365425+
ゲームの起動やロード時間がNVMeと差が殆どないからSATAでいいやとそのまま
発熱もそんな無いし
59無念Nameとしあき25/07/30(水)11:16:39No.1339365482+
>>HDDって燃えるんだな⋯
>制御基板にのってるICが煙吹くよ…独特の匂いするよ…
>むかし電源コネクタがいいかげんでカスカスだったせいで逆挿ししてなあ…
昔FireballってHDDが名前の通り火吹いたりしたもんだ
異音と異臭ですぐわかったから事なきをえたが
60無念Nameとしあき25/07/30(水)11:20:46No.1339366213+
QLC・2TBで13,000円とか安かったんやな
(´;ω;`)ブワッ
61無念Nameとしあき25/07/30(水)11:20:47No.1339366214+
>ゲームの起動やロード時間がNVMeと差が殆どないから
体感はあ当てにならんからな
OSが変わってるからゲームも実際は結構変わってる
62無念Nameとしあき25/07/30(水)11:27:17No.1339367254+
>>SATAでいいんだけどマザボの接続端子が6つじゃ足りなくなった
>M.2が空いてるならこういうの挿しても良いのよ
起動時に接続ストレージの認識一覧が毎回表示されるのが地味にうざい
M.2で起動速度を爆速にしてると一覧表示が起動時間の半分以上を占めるから余計に…
63無念Nameとしあき25/07/30(水)11:27:24No.1339367276+
1TB1万前後からなかなか安くならないな
64無念Nameとしあき25/07/30(水)11:32:22No.1339368025+
>チップセットアツゥイ!
M.2スロットは爆熱になるハードを刺す事が多いのに
隣にチップセットがレイアウトされがちなのどうかと思う
65無念Nameとしあき25/07/30(水)11:34:19No.1339368315+
速度早ければいいやが2つぐらいと
単価安ければいいやが残りの枠埋める感じで
66無念Nameとしあき25/07/30(水)11:34:51No.1339368412+
SATAは汎用性と利便性に勝る
67無念Nameとしあき25/07/30(水)11:36:10 ID:Q0au7BuwNo.1339368600そうだねx1
>SATAは汎用性と利便性に勝る
具体的には?
68無念Nameとしあき25/07/30(水)11:36:24No.1339368635+
SAS「ちぃーっす」
69無念Nameとしあき25/07/30(水)11:36:25 ID:Q0au7BuwNo.1339368642+
なんでIDでとんねん
70無念Nameとしあき25/07/30(水)11:37:59No.1339368901そうだねx1
>なんでIDでとんねん
どっかで変なこと書いた?
71無念Nameとしあき25/07/30(水)11:38:26 ID:Q0au7BuwNo.1339368966+
>どっかで変なこと書いた?
今日初レス
72無念Nameとしあき25/07/30(水)11:40:45No.1339369338そうだねx1
>SATA M.2
NVMeはレーン数に限りがあるからこっちも需要はあると思う
73無念Nameとしあき25/07/30(水)11:45:05No.1339370059+
>>ゲームの起動やロード時間がNVMeと差が殆どないから
>体感はあ当てにならんからな
自分も体感できないがソフト単位で起動の重いCADや描画編集系、ゲームをあまりやらないからなぁ
前者は立ち上がってしまえばあとはメモリの暴力でスムーズってのもあるし
74無念Nameとしあき25/07/30(水)11:45:47No.1339370167そうだねx6
HDDと比べたらSATA2接続でもクソ速くて感動したなあ
75無念Nameとしあき25/07/30(水)11:46:42No.1339370326そうだねx1
速度だけならSATAで十分だしM.2の速度にこだわる人はCPUをOCしてたのと同じで実用性じゃなくて自己満足
自分に合う好きな方を使えばええ
76無念Nameとしあき25/07/30(水)11:57:01No.1339372015+
>折れそうで不安になるお立ち台
まずむき出しのパーツに蚊が張り付きそうで嫌
77無念Nameとしあき25/07/30(水)11:58:34No.1339372264+
>>どっかで変なこと書いた?
>今日初レス
じゃあ巻き添えか…同じマンションに荒らしがおるとか
78無念Nameとしあき25/07/30(水)11:59:09No.1339372368+
SATAとSSDがごっちゃになって語られてるスレ
79無念Nameとしあき25/07/30(水)12:00:32No.1339372628そうだねx4
>体感はあ当てにならんからな
>OSが変わってるからゲームも実際は結構変わってる
差が小さいからわからないし体感できなきゃ意味がないという話だが
80無念Nameとしあき25/07/30(水)12:01:03No.1339372727+
>M.2とNVMEがごっちゃになって語られてるスレ
81無念Nameとしあき25/07/30(水)12:01:14No.1339372758そうだねx2
>SATAとSSDがごっちゃになって語られてるスレ
スレ画がSSDなんだから仕方ないだろ
82無念Nameとしあき25/07/30(水)12:01:43No.1339372842+
>としあきなんだから仕方ないだろ
83無念Nameとしあき25/07/30(水)12:03:14No.1339373122そうだねx1
>HDDと比べたらSATA2接続でもクソ速くて感動したなあ
言いたいことは分かるけど全く意味が通ってない芸術的なレス
84無念Nameとしあき25/07/30(水)12:04:27No.1339373343+
m.2 sata「争いはやめろ!こうなったのは誰のせいだ!」
85無念Nameとしあき25/07/30(水)12:04:59No.1339373428+
QLCよりTLCがいいのは分かる
86無念Nameとしあき25/07/30(水)12:05:47No.1339373581+
Bキーもあるのは2242かな
スペースがない極薄ノートPCとかゲーム機とかモバイルの追加ストレージで使うのか?
隙間産業だろうか
87無念Nameとしあき25/07/30(水)12:07:08No.1339373889+
実際もうOSもソフトもM.2前提で動かそうとしてるからもうそろそろ厳しくなってきてる
88無念Nameとしあき25/07/30(水)12:09:52No.1339374462+
    1753844992861.jpg-(20787 B)
20787 B
UATAのSSD
89無念Nameとしあき25/07/30(水)12:10:39No.1339374633+
>差が小さいからわからないし体感できなきゃ意味がないという話だが
その体感って曖昧さがAという人には10秒差があっても差があると感じなかったり
Bという人は5秒でも体感で差があると思ったりするから体感って言葉は当てにならんぞって話だぞ
90無念Nameとしあき25/07/30(水)12:11:55No.1339374906+
>実際もうOSもソフトもM.2前提で動かそうとしてるからもうそろそろ厳しくなってきてる

m.2 SATAたいおうぱそこんでもかっとけ
91無念Nameとしあき25/07/30(水)12:15:02No.1339375567そうだねx1
>その体感って曖昧さがAという人には10秒差があっても差があると感じなかったり
>Bという人は5秒でも体感で差があると思ったりするから体感って言葉は当てにならんぞって話だぞ
体感できない差はあってもうれしくもなんともないという話をしているのが理解できないのか
92無念Nameとしあき25/07/30(水)12:15:29No.1339375665+
>今日初レス
今日も一日頑張て荒らすぞいってことだろ
93無念Nameとしあき25/07/30(水)12:17:14No.1339376045そうだねx1
    1753845434677.jpg-(244584 B)
244584 B
mSATA「俺も居るぞ」
94無念Nameとしあき25/07/30(水)12:19:20No.1339376507+
ACARDのANS-9010が現役だぜ
Bootがダンチで速いのと書き換え寿命を気にせんでもええのがええ
95無念Nameとしあき25/07/30(水)12:20:47No.1339376872+
>SATAとSSDがごっちゃになって語られてるスレ
SATAのSSDを知らない人のレス
96無念Nameとしあき25/07/30(水)12:20:59No.1339376920+
>そろそろ信号と電源のケーブルまとめてくれ
>USBタイプCでもいいぞ
下手するとSATAコネクタよりも内部USB-Cコネクタ増やしてくれたほうがいいよね…
97無念Nameとしあき25/07/30(水)12:21:19No.1339376989そうだねx5
>SATAのSSDを知らない人のレス
???
98無念Nameとしあき25/07/30(水)12:21:35No.1339377049+
マザボ変えたらディスクの取り外しにSATAドライブが出てきた
99無念Nameとしあき25/07/30(水)12:21:43No.1339377083+
>下手するとSATAコネクタよりも内部USB-Cコネクタ増やしてくれたほうがいいよね…
わかりましたさんだーぼると
100無念Nameとしあき25/07/30(水)12:22:19No.1339377204そうだねx1
>マザボ変えたらディスクの取り外しにSATAドライブが出てきた
最近はビデオカードの取り外しも出てくるらしい
101無念Nameとしあき25/07/30(水)12:22:40No.1339377282そうだねx1
    1753845760285.jpg-(66063 B)
66063 B
>QLCよりTLCがいいのは分かる
102無念Nameとしあき25/07/30(水)12:22:51No.1339377322+
>SATAとSSDがごっちゃに
そもスレあきはどっちの意味で言ったんだろうか
103無念Nameとしあき25/07/30(水)12:22:51No.1339377323+
    1753845771951.jpg-(15873 B)
15873 B
>そういやPCの中の散々光らすパーツあれど光るSSDとか聞かないな
>俺が知らんだけであったりする?
あるけど売れてるかどうかは知らない
104無念Nameとしあき25/07/30(水)12:23:04No.1339377372+
>TLCよりSLCがいいのは分かる
105無念Nameとしあき25/07/30(水)12:23:55No.1339377563+
書き込みをした人によって削除されました
106無念Nameとしあき25/07/30(水)12:24:06No.1339377613+
書き込みをした人によって削除されました
107無念Nameとしあき25/07/30(水)12:24:28No.1339377705そうだねx1
OSをNVMeにしてもアプリがSATAでは進化を感じない
やはりボトルネックを永久追放するべきだ
108無念Nameとしあき25/07/30(水)12:24:45No.1339377785+
>>どっかで変なこと書いた?
>今日初レス
メ欄に
・3・
いれてみ同じアパートの奴が荒らしの可能性あるで
109無念Nameとしあき25/07/30(水)12:24:55No.1339377829+
いまだにドヤ顔で語られるSATA接続のM.2
110無念Nameとしあき25/07/30(水)12:25:39No.1339378014+
>そろそろ信号と電源のケーブルまとめてくれ
>USBタイプCでもいいぞ
マザボから直接電源取る端子が増えるとマザボの補助電源がもう一つ必要になるな
111無念Nameとしあき25/07/30(水)12:28:10No.1339378622+
PC外側にUSBtypeCがあるのはいいけど内部にそれつけるのはやめた方がいいな
今のケーブルってわざと抜けやすくしてあるんで規格設計からして固定して動かさない内部向けではない
112無念Nameとしあき25/07/30(水)12:28:33No.1339378705+
USBも速くなるしいつか消えるだろうなIDEみたいに
113無念Nameとしあき25/07/30(水)12:28:58No.1339378807そうだねx11
>OSをNVMeにしてもアプリがSATAでは進化を感じない
>やはりボトルネックを永久追放するべきだ
何一つ理解してない…
114無念Nameとしあき25/07/30(水)12:30:46No.1339379265+
>mSATA「俺も居るぞ」
このサイズが主流になったらコネクタ不足解消されそう
115無念Nameとしあき25/07/30(水)12:30:57No.1339379328+
>mSATA「俺も居るぞ」
産業用でまだ需要あるからな
116無念Nameとしあき25/07/30(水)12:31:06No.1339379370+
    1753846266759.png-(404572 B)
404572 B
>>そろそろ信号と電源のケーブルまとめてくれ
>>USBタイプCでもいいぞ
>マザボから直接電源取る端子が増えるとマザボの補助電源がもう一つ必要になるな
M/Bも12V駆動化させる規格を推進してるが
117無念Nameとしあき25/07/30(水)12:31:49No.1339379543+
Cドライブのバックアップに使える
118無念Nameとしあき25/07/30(水)12:31:56No.1339379569+
M2のSATAとかあるから紛らわしい
NVMeとSATAで良くね
119無念Nameとしあき25/07/30(水)12:32:45No.1339379785+
ソフトウェアがデバイスI/Fのことなんか感知してたまるか
120無念Nameとしあき25/07/30(水)12:33:11No.1339379898+
>今のケーブルってわざと抜けやすくしてあるんで規格設計からして固定して動かさない内部向けではない
動かさないんだし何も困らないだろう
コネクタが下向くように設置しない限り
121無念Nameとしあき25/07/30(水)12:33:36No.1339379999+
PC組み替える時に余ったSSDを取り付けたけど裏配線の中に埋もれてるわ
雑に置いても使えるのは強い
122無念Nameとしあき25/07/30(水)12:34:33No.1339380194+
ダウンロード含むデータ保存用ドライブとして4TのSATASSD使ってるわ
123無念Nameとしあき25/07/30(水)12:34:54No.1339380267+
>mSATA「俺も居るぞ」
ゲーミングノートでお世話になったな
124無念Nameとしあき25/07/30(水)12:35:11No.1339380320+
ちゃんと固定出来ればいいけどケーブルの弾力にも負けてしまう軽さ
125無念Nameとしあき25/07/30(水)12:35:15No.1339380341+
m.2SATAはSATAコネクタ変換使えば付けられるのは有用だとおもうけど
肝心のm.2SATAが特に安いわけでもないという…
外付けケースに転用するにしても速度速いNVMEでいいやってなる
126無念Nameとしあき25/07/30(水)12:35:35No.1339380417そうだねx1
>USBも速くなるしいつか消えるだろうなIDEみたいに
何ならMBにUSB端子あるからな
127無念Nameとしあき25/07/30(水)12:36:31No.1339380614+
>何一つ理解してない…
君は何も知らないんだから無駄口をたたかなくていいんだよ
128無念Nameとしあき25/07/30(水)12:37:07No.1339380749+
>M/Bも12V駆動化させる規格を推進してるが
マザー側で5Vとか作る回路必要になるから一般向けではないよ
HPやDELLみたいな自社でマザー作るような大手ビルダー向け
129無念Nameとしあき25/07/30(水)12:37:48No.1339380891+
USBcって24時間365日電源入れっぱなしのPCとか常時接続通電に耐えられる設計してるのか?
130無念Nameとしあき25/07/30(水)12:39:16No.1339381236+
>ちゃんと固定出来ればいいけどケーブルの弾力にも負けてしまう軽さ
ネジで固定できない場所ならガムテープで止めてしまうのも手だよね
俺は両面テープで止めたけど4年間一度も取れずに頑張ってくれた
131無念Nameとしあき25/07/30(水)12:39:22No.1339381254+
発熱がそんなしないのは転送速度が無理しないくらいのとこで収まってるからなのかね
132無念Nameとしあき25/07/30(水)12:39:26No.1339381270そうだねx2
>>何一つ理解してない…
>君は何も知らないんだから無駄口をたたかなくていいんだよ
正気か
133無念Nameとしあき25/07/30(水)12:40:33No.1339381543+
>正気か
無意味なことを反復しても意味は生まれないんだよ、君
134無念Nameとしあき25/07/30(水)12:40:58No.1339381632+
8年くらい前に買ったマザーの2スロット目がSATAだったけど
今のマザーはもう2個目もpcie当たり前なんかな
135無念Nameとしあき25/07/30(水)12:41:12No.1339381688そうだねx7
これ論破されるとクソガキとかいいだすいつものかな?
136無念Nameとしあき25/07/30(水)12:42:24No.1339381985+
>USBcって24時間365日電源入れっぱなしのPCとか常時接続通電に耐えられる設計してるのか?
PD EPRなら240Wに対応してるしいけるでしょ
137無念Nameとしあき25/07/30(水)12:42:24No.1339381987+
IDEのSSDと言う物が昔あったな
138無念Nameとしあき25/07/30(水)12:42:50No.1339382073+
マザー側で12Vを5Vに降圧して使うのって電源からの5V供給足りないのかね
USBやSSD等の台頭で5Vの需要が上りだいぶ増えたと思ったのだが
139無念Nameとしあき25/07/30(水)12:43:34No.1339382235+
結局No.1339378807クンは逃走ですか
知らないくせに何か言おうとするから無意味なことで絡むしかないんだよ、君
140無念Nameとしあき25/07/30(水)12:44:43No.1339382534+
>OSをNVMeにしてもアプリがSATAでは進化を感じない
>やはりボトルネックを永久追放するべきだ
逆にすれば?
141無念Nameとしあき25/07/30(水)12:44:59No.1339382607+
アプリがドライバもチップセットも介さずデバイスI/Fにアクセスしてるのなんて16bit時代までだ
142無念Nameとしあき25/07/30(水)12:45:42No.1339382784+
頻繁に読み書きする目的のドライブとして使うわけでもなければ
もはや速さはそこそこなのがデフォだし形態は何でもいいと思うわ
ちょっとは安いし
143無念Nameとしあき25/07/30(水)12:46:01No.1339382878+
>今のマザーはもう2個目もpcie当たり前なんかな
チップセットによるんじゃないか
ローエンドだと1個だけとかだし
144無念Nameとしあき25/07/30(水)12:46:24No.1339382959+
>>OSをNVMeにしてもアプリがSATAでは進化を感じない
>>やはりボトルネックを永久追放するべきだ
>逆にすれば?
両方同じドライブに入れた方がよくね
145無念Nameとしあき25/07/30(水)12:46:30No.1339382990+
>マザー側で12Vを5Vに降圧して使うのって電源からの5V供給足りないのかね
ノイズ除去が楽にできるのと電線が1/2の太さにできるというメリットがあるよ。
146無念Nameとしあき25/07/30(水)12:50:39No.1339383963+
>OSをNVMeにしてもアプリがSATAでは進化を感じない
インストール先の話か?
まずわざわざ分離する意味がわからん
147無念Nameとしあき25/07/30(水)12:51:22No.1339384134+
    1753847482584.png-(402399 B)
402399 B
>>M/Bも12V駆動化させる規格を推進してるが
>マザー側で5Vとか作る回路必要になるから一般向けではないよ
>HPやDELLみたいな自社でマザー作るような大手ビルダー向け
ATX12VOは別にエンタープライズ向けじゃ無いぞ
提唱者のIntelが爆発炎上して流行らす機運が0になってるだけで
https://www.tomshardware.com/pc-components/power-supplies/the-12vo-power-standard-appears-to-be-gaining-steam-new-standard-will-reduce-pc-cabling-and-costs [link]
148無念Nameとしあき25/07/30(水)12:51:24No.1339384140そうだねx1
>>マザー側で12Vを5Vに降圧して使うのって電源からの5V供給足りないのかね
>ノイズ除去が楽にできるのと電線が1/2の太さにできるというメリットがあるよ。
ATX12VOの話ならPC全体での部品配置の最適化かな。MBで5Vを作るならMBにあるSATAコネクタの数から必要な容量が決まるから最適化しやすいし
149無念Nameとしあき25/07/30(水)12:52:24No.1339384365+
>折れそうで不安になるお立ち台
研究所みたいでカッコいい
150無念Nameとしあき25/07/30(水)12:54:04No.1339384753そうだねx2
>メインをM2にしてサブをSATAにするスタイルの人も多いだろう
>自分もそれ
メインssdがsataで
サブのhddもsataだぞ俺
151無念Nameとしあき25/07/30(水)12:54:34No.1339384868+
12Vあたりから任意の電圧つくるチップは腐るほどあるから
もう電源でいちいち細かい電源作らんでええやろって感じ
配送電圧が高いと効率が良い
152無念Nameとしあき25/07/30(水)12:55:14No.1339385015+
>両方同じドライブに入れた方がよくね
そも分離する意味ないよな
というか普通にインストールするとProgram Filesに入るからOSのドライブだよな
最初アプリのアクセス方法の話かとおもたわ
153無念Nameとしあき25/07/30(水)12:56:15No.1339385250+
m.2のネジが小さすぎるので次作業するときはハズキルーペ買う必要がある
154無念Nameとしあき25/07/30(水)12:56:23No.1339385285そうだねx1
>メインをM2にしてサブをSATAにするスタイルの人も多いだろう
M.2じゃなくてNVMeって言わないと両方SATAでも成立してしまう…
155無念Nameとしあき25/07/30(水)12:56:32No.1339385327+
    1753847792470.jpg-(296612 B)
296612 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
156無念Nameとしあき25/07/30(水)12:57:12No.1339385471+
サブのサブはsataでもいいな
157無念Nameとしあき25/07/30(水)12:57:19No.1339385500そうだねx1
>No.1339385327
サイバー感がすごいけどあんまり意味なさそう
158無念Nameとしあき25/07/30(水)12:57:29No.1339385530+
>1753847792470.jpg
真空管かな
159無念Nameとしあき25/07/30(水)12:57:31No.1339385541+
>m.2のネジが小さすぎるので次作業するときはハズキルーペ買う必要がある
ネジ無しのマザボにしなさる
160無念Nameとしあき25/07/30(水)12:57:32No.1339385543+
>マザー側で12Vを5Vに降圧して使うのって電源からの5V供給足りないのかね
>USBやSSD等の台頭で5Vの需要が上りだいぶ増えたと思ったのだが
逆に5Vが多すぎると根本が5V10Aとか要求するようになるとコレが面倒
スマホの60w充電とかも5V12Aでは無く12V5Aなのもそう
161無念Nameとしあき25/07/30(水)12:58:14No.1339385706+
12V駆動が一般化したらSATAに電源線合体させてMBから5V供給する規格になるのかね
162無念Nameとしあき25/07/30(水)12:58:31No.1339385755+
NVMeだろうがSATAだろうがUSB外付けにする時は一旦変換挟むしどっちでも良いってなる
163無念Nameとしあき25/07/30(水)12:58:57No.1339385858+
>>m.2のネジが小さすぎるので次作業するときはハズキルーペ買う必要がある
>ネジ無しのマザボにしなさる
電源ボタン周りに繋がる配線ももう字が読めないからいっそね…
164無念Nameとしあき25/07/30(水)12:59:33No.1339385987+
>>後は単価よな
>データセンターとかだと消費電力の差で元が取れるのかな?
エンタープライズとかまだまだHDDの天下じゃないの?

書き込み制限、突然死、プチフリ、無通電揮発のデータ消失ともろもろあるけど
とくにクリティカルな基幹部にSSDはリスク過ぎて顧客も納得しないでしょ

なにかしらのイノベーションがあればベッキーかもしれんけどね
165無念Nameとしあき25/07/30(水)13:00:28No.1339386202+
いいよねm.2取り付けの時横着してケース横にしないで取り付けようとして
カランコロンって電源に入って出てこないの
出てきて…
166無念Nameとしあき25/07/30(水)13:01:43No.1339386431+
>何一つ理解してない…
SATAは実際進化してないけどな
167無念Nameとしあき25/07/30(水)13:02:02No.1339386493+
M.2のネジの小ささ短さ考えたの誰なの
168無念Nameとしあき25/07/30(水)13:02:16No.1339386532+
>M/Bも12V駆動化させる規格を推進してるが
その企画なら死んだだろ
169無念Nameとしあき25/07/30(水)13:02:57No.1339386663+
    1753848177734.png-(152861 B)
152861 B
>>>後は単価よな
>>データセンターとかだと消費電力の差で元が取れるのかな?
>エンタープライズとかまだまだHDDの天下じゃないの?
>
>書き込み制限、突然死、プチフリ、無通電揮発のデータ消失ともろもろあるけど
>とくにクリティカルな基幹部にSSDはリスク過ぎて顧客も納得しないでしょ
>
>なにかしらのイノベーションがあればベッキーかもしれんけどね
クリティカルな部分はRAIDで可用性あげて別途HDDとテープにバックアップだよ
コア部分だから故障率高いHDDを使い続ける理由も無い
そのために産業用のSLCなSSDもある
170無念Nameとしあき25/07/30(水)13:03:20No.1339386744+
>マザー側で5Vとか作る回路必要になるから一般向けではないよ
>HPやDELLみたいな自社でマザー作るような大手ビルダー向け
なにいってんだおまえ
171無念Nameとしあき25/07/30(水)13:03:48No.1339386838そうだねx1
端子のL字がもっきり折れてオワタ
172無念Nameとしあき25/07/30(水)13:04:22No.1339386943そうだねx5
>結局No.1339378807クンは逃走ですか
>知らないくせに何か言おうとするから無意味なことで絡むしかないんだよ、君
じえんしてそう
173無念Nameとしあき25/07/30(水)13:04:52No.1339387035+
    1753848292389.png-(87297 B)
87297 B
>>マザー側で5Vとか作る回路必要になるから一般向けではないよ
>>HPやDELLみたいな自社でマザー作るような大手ビルダー向け
>なにいってんだおまえ
データセンター向けのHVDC DC12Vの話でしょ
ATX12VOとは別口でそういう専用ハードがある
174無念Nameとしあき25/07/30(水)13:04:59No.1339387060そうだねx2
>M.2のネジの小ささ短さ考えたの誰なの
そもそもチップをネジで止めるって発想が冷静に考えたらおかしい気がしてきた
ボードに対してスロットが水平ってのもおかしいよな
175無念Nameとしあき25/07/30(水)13:05:21No.1339387122+
>ATX12VOは別にエンタープライズ向けじゃ無いぞ
HPとかDellはエンタープライズ向けだけやってる会社じゃないよ
176無念Nameとしあき25/07/30(水)13:05:26No.1339387135+
サタは端子は貧弱だしケーブルは硬いしでめっちゃムカつく
パラレルよりはマシだけど
177無念Nameとしあき25/07/30(水)13:05:59No.1339387249+
>M.2のネジの小ささ短さ考えたの誰なの
ノーパソ用に作った規格だから薄く固定できるように作ったので
178無念Nameとしあき25/07/30(水)13:06:53No.1339387431+
>>ATX12VOは別にエンタープライズ向けじゃ無いぞ
>HPとかDellはエンタープライズ向けだけやってる会社じゃないよ
HVDCとATX12VOの違いも理解できてないようだ
179無念Nameとしあき25/07/30(水)13:08:04No.1339387641+
>>M.2のネジの小ささ短さ考えたの誰なの
SO-DIMMスロットみたいに寝かせるだけで固定されたらいいのにな
180無念Nameとしあき25/07/30(水)13:08:26No.1339387699+
>HVDCとATX12VOの違いも理解できてないようだ
???
181無念Nameとしあき25/07/30(水)13:09:18No.1339387886+
マザーと電源買い替えになる12VOが流行るとはとても思えん
182無念Nameとしあき25/07/30(水)13:09:22No.1339387902そうだねx1
いつものあらしすれだな
でんちゃとかちぎゃーとか書き込んで荒らしてるのがやってるスレ
183無念Nameとしあき25/07/30(水)13:09:44No.1339387960そうだねx2
    1753848584594.jpg-(150164 B)
150164 B
>>M.2のネジの小ささ短さ考えたの誰なの
>そもそもチップをネジで止めるって発想が冷静に考えたらおかしい気がしてきた
>ボードに対してスロットが水平ってのもおかしいよな
DDR6メモリ見て発狂しそう
184無念Nameとしあき25/07/30(水)13:11:09No.1339388268そうだねx2
>マザーと電源買い替えになる12VOが流行るとはとても思えん
どうせマザーボードと電源は買い替えるんですよ
185無念Nameとしあき25/07/30(水)13:11:59No.1339388428+
    1753848719392.jpg-(215819 B)
215819 B
セタ
186無念Nameとしあき25/07/30(水)13:12:27No.1339388521+
    1753848747660.jpg-(145647 B)
145647 B
>DDR6メモリ見て発狂しそう
miniPCIeも
187無念Nameとしあき25/07/30(水)13:13:46No.1339388774+
2.5インチSSDを4枚くらいぶち込めるケースがほしいんだが売ってないな
188無念Nameとしあき25/07/30(水)13:14:25No.1339388906+
SATAでもNVMeでも容量あたりの値段変わらんから
スロ不足でもなけりゃわざわざSATA選ぶ意味がない
189無念Nameとしあき25/07/30(水)13:16:22No.1339389272そうだねx1
    1753848982543.jpg-(89513 B)
89513 B
>ボードに対してスロットが水平ってのもおかしいよな
PCカードが否定された気がする
190無念Nameとしあき25/07/30(水)13:16:38No.1339389336+
    1753848998761.webp-(30052 B)
30052 B
20年以上前から発狂しっぱなしだぞ
191無念Nameとしあき25/07/30(水)13:17:09No.1339389437+
>2.5インチSSDを4枚くらいぶち込めるケースがほしいんだが売ってないな
あるけど
192無念Nameとしあき25/07/30(水)13:17:29No.1339389512+
垂直もおかしな話だよ
特にグラボ
193無念Nameとしあき25/07/30(水)13:18:20No.1339389680+
>>2.5インチSSDを4枚くらいぶち込めるケースがほしいんだが売ってないな
>あるけど
普通に昔ながらのATXケースがあるだろ・・・
194無念Nameとしあき25/07/30(水)13:18:26No.1339389700そうだねx2
>垂直もおかしな話だよ
>特にグラボ
じゃあどうすればいいんですか
195無念Nameとしあき25/07/30(水)13:19:25No.1339389897+
6TのHDDが一杯になるから16TのHDD買おうと思うんだが東芝とWDだったらどれ買えば
196無念Nameとしあき25/07/30(水)13:19:30No.1339389906+
    1753849170292.jpg-(104920 B)
104920 B
5.25インチだからダメとかいうことだろうか
197無念Nameとしあき25/07/30(水)13:20:40No.1339390117+
>5.25インチだからダメとかいうことだろうか
???
198無念Nameとしあき25/07/30(水)13:21:35No.1339390271+
>>5.25インチだからダメとかいうことだろうか
>???
とりあえず
>2.5インチSSDを4枚くらいぶち込めるケースがほしいんだが売ってないな
っていうから
199無念Nameとしあき25/07/30(水)13:22:12No.1339390394+
>>垂直もおかしな話だよ
>>特にグラボ
>じゃあどうすればいいんですか
直付けかな…
200無念Nameとしあき25/07/30(水)13:22:49No.1339390498+
>>垂直もおかしな話だよ
>>特にグラボ
>じゃあどうすればいいんですか
古き良きボードからケーブル付きコネクタが伸びていて拡張好きなやつほど筐体内がスパゲッティになるとか
201無念Nameとしあき25/07/30(水)13:23:08No.1339390539+
5インチベイ1個に2.5インチ4個ぶっ込める
202無念Nameとしあき25/07/30(水)13:23:41No.1339390640+
    1753849421858.jpg-(106263 B)
106263 B
>5インチベイ1個に2.5インチ4個ぶっ込める
203無念Nameとしあき25/07/30(水)13:25:17No.1339390919そうだねx1
    1753849517619.jpg-(66624 B)
66624 B
>>>2.5インチSSDを4枚くらいぶち込めるケースがほしいんだが売ってないな
>>あるけど
>普通に昔ながらのATXケースがあるだろ・・・
ケースってこういう外付け用の話じゃないのかね
204無念Nameとしあき25/07/30(水)13:25:27No.1339390944+
>1753849421858.jpg
流石に熱がヤバいだろ
205無念Nameとしあき25/07/30(水)13:27:02No.1339391230+
>ケースってこういう外付け用の話じゃないのかね
それがあるじゃん
206無念Nameとしあき25/07/30(水)13:28:17No.1339391475+
今でもSATAケーブルは赤色のイメージ
207無念Nameとしあき25/07/30(水)13:29:42No.1339391734+
>DDR6メモリ見て発狂しそう
CAMM2は簡単に脱着できます動画は出してたが…
ネジがせめてつまんで抑えつつ回せる十分な大きさだといいけど
208無念Nameとしあき25/07/30(水)13:30:12No.1339391838+
>>>>2.5インチSSDを4枚くらいぶち込めるケースがほしいんだが売ってないな
>>>あるけど
>>普通に昔ながらのATXケースがあるだろ・・・
>ケースってこういう外付け用の話じゃないのかね
こんなんあったんだ
ありがと チュッ😘
209無念Nameとしあき25/07/30(水)13:32:44No.1339392281+
5インチベイなんてもう無いだろ
210無念Nameとしあき25/07/30(水)13:33:13No.1339392377+
>クリティカルな部分はRAIDで可用性あげて別途HDDとテープにバックアップだよ
>コア部分だから故障率高いHDDを使い続ける理由も無い
>そのために産業用のSLCなSSDもある
ほうそうなのか
なら今後徐々に置き換わっていくんだろうねHDDの時代も間もなく終わりかー
211無念Nameとしあき25/07/30(水)13:34:07No.1339392522+
>1753849421858.jpg
>流石に熱がヤバいだろ
一度に全部動かすわけじゃ無いだろうし
212無念Nameとしあき25/07/30(水)13:35:06No.1339392679+
    1753850106138.jpg-(88006 B)
88006 B
>こんなんあったんだ
ちゃんと調べたらこれ販売終了してるしインターフェイスがThunderbolt3だわ
大きさ気にしないなら2.5→3.5アダプタ付けて4ベイの3.5インチHDDケース使えばいいと思うけど
213無念Nameとしあき25/07/30(水)13:41:16No.1339393765+
たしかにNVMEは速いよ
けどさSATAだってもう十分速いよね?
体感変わらないよね?
214無念Nameとしあき25/07/30(水)13:42:34No.1339393975+
>1753850106138.jpg
よく冷えそうなデザインしてるけど材質プラじゃん
215無念Nameとしあき25/07/30(水)13:43:23No.1339394107+
>たしかにNVMEは速いよ
>けどさSATAだってもう十分速いよね?
>体感変わらないよね?
用途によるとしか
216無念Nameとしあき25/07/30(水)13:43:51No.1339394192そうだねx1
SATAは登場してから結構経つのにまだ現役なのすごい
217無念Nameとしあき25/07/30(水)13:45:04No.1339394418+
>たしかにNVMEは速いよ
>けどさSATAだってもう十分速いよね?
>体感変わらないよね?
同意されて安心したいんだな…
218無念Nameとしあき25/07/30(水)13:46:15No.1339394610+
>けどさSATAだってもう十分速いよね?
>体感変わらないよね?
ロードが気になるゲームは少しでも短くしたくなるんじゃない
大体メーカーの技術力不足が悪いんだけど
219無念Nameとしあき25/07/30(水)13:47:35No.1339394845+
例えばネットからDLしたものを格納するデータ保存場所としてならNVMeも SATAも大差ない
他の例えばが分からん
220無念Nameとしあき25/07/30(水)13:48:04No.1339394926+
>SATAは登場してから結構経つのにまだ現役なのすごい
SATAⅢから新しいのが出てないからな・・・(2.5インチ用のは)
221無念Nameとしあき25/07/30(水)13:48:21No.1339394974+
>磁気ディスクは登場してから結構経つのにまだ現役なのすごい
222無念Nameとしあき25/07/30(水)13:49:16No.1339395141そうだねx1
>磁気テープは登場してから結構経つのにまだ現役なのすごい
223無念Nameとしあき25/07/30(水)13:50:23No.1339395332+
SSDで600MB/sは遅いよ
せめて倍になってほしい
224無念Nameとしあき25/07/30(水)13:50:40No.1339395389+
未だに最強なんだっけ
カビることに気をつければ
225無念Nameとしあき25/07/30(水)13:51:56No.1339395629そうだねx2
1度に大量のデータ扱う人には恩恵あるだろうNVMe
226無念Nameとしあき25/07/30(水)13:52:14No.1339395704+
    1753851134213.png-(165191 B)
165191 B
>SATAⅢから新しいのが出てないからな・・・(2.5インチ用のは)
SATA2の時点でHDDの読み書き限界より転送速度のほうが早いから3はもうSSD以外には不要な規格と化してるしSSDにそれ以上求めるならPCIeがあるだろってのはSSD黎明期からの考えだからな…
227無念Nameとしあき25/07/30(水)13:52:28No.1339395745+
マップの読み込みが10秒から5秒に減るのが体感できないかどうかじゃね
228無念Nameとしあき25/07/30(水)13:54:50No.1339396155+
リードで6倍以上の差があるからデータがデカくなるほど差は広がる
229無念Nameとしあき25/07/30(水)13:55:52No.1339396342+
>よく冷えそうなデザインしてるけど材質プラじゃん
俺は買ってから気づいたぜ
まあ熱のでるようなSSDじゃなかったからいいけど
230無念Nameとしあき25/07/30(水)13:57:57No.1339396700+
ゲームやってる人なんか恩恵デカいんじゃない
一度にギガクラスのデータをメモリに読み込ませたり
メガしか知らないからギガかとかは凄いな
231無念Nameとしあき25/07/30(水)13:59:53No.1339397041+
>よく冷えそうなデザインしてるけど材質プラじゃん
その放熱フィンは飾りかよ…
232無念Nameとしあき25/07/30(水)14:01:42No.1339397326+
>その放熱フィンは飾りかよ…
ないよりましだろ
233無念Nameとしあき25/07/30(水)14:02:55No.1339397534そうだねx3
>>その放熱フィンは飾りかよ…
>ないよりましだろ
微塵も関係ないと思うよ
234無念Nameとしあき25/07/30(水)14:03:16No.1339397596+
>>HVDCとATX12VOの違いも理解できてないようだ
>???
大手ビルダーがATX12VOを採用してると思ってる感じ?
235無念Nameとしあき25/07/30(水)14:03:20No.1339397608そうだねx2
>その放熱フィンは飾りかよ…
カッコいいだろう
236無念Nameとしあき25/07/30(水)14:03:31No.1339397645+
円安前8TBで5万円の安いSSDがSATAしか無かったから今でも使っている
237無念Nameとしあき25/07/30(水)14:04:26No.1339397786+
>よく冷えそうなデザインしてるけど材質プラじゃん
熱を逃がす未来のプラスチックかもしれないかもしれない
238無念Nameとしあき25/07/30(水)14:04:35No.1339397814+
>例えばネットからDLしたものを格納するデータ保存場所としてならNVMeも SATAも大差ない
>他の例えばが分からん
原発の電源は重低音の味付けがされるみたいなオーディオ界隈のレビュー?
239無念Nameとしあき25/07/30(水)14:05:02No.1339397890+
>円安前8TBで5万円の安いSSDがSATAしか無かったから今でも使っている
そんな大容量使ってるのか羨ましい
240無念Nameとしあき25/07/30(水)14:05:39No.1339398004+
>大手ビルダーがATX12VOを採用してると思ってる感じ?
???
241無念Nameとしあき25/07/30(水)14:06:11No.1339398101そうだねx1
>>クリティカルな部分はRAIDで可用性あげて別途HDDとテープにバックアップだよ
>>コア部分だから故障率高いHDDを使い続ける理由も無い
>>そのために産業用のSLCなSSDもある
>ほうそうなのか
>なら今後徐々に置き換わっていくんだろうねHDDの時代も間もなく終わりかー
SSDのバックアップ先としてHDDの高密度化で争ってるから需要が減るのはまだ先じゃないかな
今のHDDは磁気が初期化される減少も最小限だし
242無念Nameとしあき25/07/30(水)14:07:33No.1339398336そうだねx1
としあきは自説に都合のいい情報を数字出さずに持ってくるから相手にしないほうがいいぞ
243無念Nameとしあき25/07/30(水)14:09:15No.1339398603そうだねx2
SSDとHDDじゃテラバイト単価が違いすぎるからな
SSDが安くなってもHDDがそれ以上に安い
244無念Nameとしあき25/07/30(水)14:09:55No.1339398723+
8Tは赤色HDDしか持ってないな
容量多くなりすぎると逆にSSDは怖いわ
245無念Nameとしあき25/07/30(水)14:13:00No.1339399228そうだねx1
置くとこなかったらてきとーに両面テープでケースに貼り付けとくやつ
246無念Nameとしあき25/07/30(水)14:15:09No.1339399582+
>としあきは自説に都合のいい情報を数字出さずに持ってくるから相手にしないほうがいいぞ
いまさらPCI-EとSATAの差を説明されないとわからない奴なんていないだろう
247無念Nameとしあき25/07/30(水)14:15:18No.1339399611+
>SSDのバックアップ先としてHDDの高密度化で争ってるから需要が減るのはまだ先じゃないかな
バックアップ以外にも使ってる
248無念Nameとしあき25/07/30(水)14:15:42No.1339399680+
>いまさらPCI-EとSATAの差を説明されないとわからない奴なんていないだろう
速度差だけ見て意味あるんですか
249無念Nameとしあき25/07/30(水)14:16:02No.1339399727+
>8Tは赤色HDDしか持ってないな
>容量多くなりすぎると逆にSSDは怖いわ
基本的に運だと思ってるから機械的に作動部がないSSDに自分はしてるなあ
当然HDDの良さはあるしそこは何を信じるかではある
250無念Nameとしあき25/07/30(水)14:18:45No.1339400201+
>速度差だけ見て意味あるんですか
また用途も言わずに体感変わらないとか意味のない主張するのか?
251無念Nameとしあき25/07/30(水)14:19:34No.1339400324+
>また用途も言わずに体感変わらないとか意味のない主張するのか?
みんなとっくにハードディスクがSSDに負けてなくなるかどうかの話にうつってますよ
252無念Nameとしあき25/07/30(水)14:20:43No.1339400519+
>>SATAⅢから新しいのが出てないからな・・・(2.5インチ用のは)
>SATA2の時点でHDDの読み書き限界より転送速度のほうが早いから3はもうSSD以外には不要な規格と化してるしSSDにそれ以上求めるならPCIeがあるだろってのはSSD黎明期からの考えだからな…
SASには12Gbpsあるけどな
253無念Nameとしあき25/07/30(水)14:21:28No.1339400662そうだねx5
>みんなとっくにハードディスクがSSDに負けてなくなるかどうかの話にうつってますよ
話反らしたな
254無念Nameとしあき25/07/30(水)14:23:11No.1339400962そうだねx1
>みんなとっくにハードディスクがSSDに負けてなくなるかどうかの話にうつってますよ
本当に無くなると思ってる人間なんているのかな
先にSATASSDのほうが死滅しそう
255無念Nameとしあき25/07/30(水)14:24:04No.1339401112+
誰も熱の話をしないのである
256無念Nameとしあき25/07/30(水)14:24:56No.1339401273+
放熱板でもつけとけ
257無念Nameとしあき25/07/30(水)14:25:19No.1339401331+
大概のものはSSDで良いけど録画とかシーケンシャルなものならHDDで全然オッケー
半導体より製造単価も安いし
258無念Nameとしあき25/07/30(水)14:26:42No.1339401593+
>>>SATAⅢから新しいのが出てないからな・・・(2.5インチ用のは)
>>SATA2の時点でHDDの読み書き限界より転送速度のほうが早いから3はもうSSD以外には不要な規格と化してるしSSDにそれ以上求めるならPCIeがあるだろってのはSSD黎明期からの考えだからな…
>SASには12Gbpsあるけどな
ぶっちゃけ当時問題になってたのは最高速度じゃあない
259無念Nameとしあき25/07/30(水)14:26:56No.1339401632+
    1753853216446.png-(109995 B)
109995 B
>>>SATA?から新しいのが出てないからな・・・(2.5インチ用のは)
>>SATA2の時点でHDDの読み書き限界より転送速度のほうが早いから3はもうSSD以外には不要な規格と化してるしSSDにそれ以上求めるならPCIeがあるだろってのはSSD黎明期からの考えだからな…
>SASには12Gbpsあるけどな
そしてもはやホットスワップも捨ててU.2規格が生まれる
260無念Nameとしあき25/07/30(水)14:26:56No.1339401633+
>本当に無くなると思ってる人間なんているのかな
このすれにはいるっぽいよ
261無念Nameとしあき25/07/30(水)14:27:49No.1339401779+
>話反らしたな
なんで話がそれたときに突っ込まずに今突っ込んだんだ
262無念Nameとしあき25/07/30(水)14:31:31No.1339402398+
>>みんなとっくにハードディスクがSSDに負けてなくなるかどうかの話にうつってますよ
>本当に無くなると思ってる人間なんているのかな
>先にSATASSDのほうが死滅しそう
SATAはSATAでSASを使うまでもない産業用コンピュータとかに使われてるから無くなる未来は無いよ
263無念Nameとしあき25/07/30(水)14:32:57No.1339402643+
>なんで話がそれたときに突っ込まずに今突っ込んだんだ
HDDの話題が上がったことじゃなくてついさっきお前が話を反らしたことを言われてるんだぞ
264無念Nameとしあき25/07/30(水)14:33:31No.1339402740+
USB2.0もずーっとのこってるよな
初代USBの機器って挿したら動くのかちょっと気になった
265無念Nameとしあき25/07/30(水)14:33:42No.1339402769+
>HDDの話題が上がったことじゃなくてついさっきお前が話を反らしたことを言われてるんだぞ

なんで話題がそれてることを指摘したら俺がそらしたことになってんの
266無念Nameとしあき25/07/30(水)14:34:04No.1339402826+
>SATAはSATAでSASを使うまでもない産業用コンピュータとかに使われてるから無くなる未来は無いよ
需要がないからなくなる
フロッピーと同じだ
267無念Nameとしあき25/07/30(水)14:34:16No.1339402854+
>初代USBの機器って挿したら動くのかちょっと気になった
それは大丈夫
マウスとかキーボードだって動くだろ
268無念Nameとしあき25/07/30(水)14:34:51No.1339402956+
    1753853691682.png-(205471 B)
205471 B
フロッピーですらUSBでSSD(ソリッドステートドライブ)化してるからSATAが消える未来はそいつらが死んだ後では
269無念Nameとしあき25/07/30(水)14:35:41No.1339403084+
>それは大丈夫
>マウスとかキーボードだって動くだろ
動かないんだなー
270無念Nameとしあき25/07/30(水)14:35:46No.1339403106そうだねx1
>なんで話題がそれてることを指摘したら俺がそらしたことになってんの
HDDは関係なくてお前が議論から逃げたことが指摘されてんの
本当に馬鹿なんだな
271無念Nameとしあき25/07/30(水)14:35:50No.1339403127+
    1753853750782.png-(356341 B)
356341 B
>>SATAはSATAでSASを使うまでもない産業用コンピュータとかに使われてるから無くなる未来は無いよ
>需要がないからなくなる
>フロッピーと同じだ
消えてねーんだよなぁ
272無念Nameとしあき25/07/30(水)14:36:47No.1339403285+
>放熱板でもつけとけ
発熱しないことに越したことはないのに何いってんのこいつ
273無念Nameとしあき25/07/30(水)14:37:00No.1339403319+
>動かないんだなー
メーカーと物の型番教えてくれる?
274無念Nameとしあき25/07/30(水)14:37:28No.1339403401+
>HDDは関係なくてお前が議論から逃げたことが指摘されてんの
>本当に馬鹿なんだな
だからなんで逃げたのが俺ってことになってんの
275無念Nameとしあき25/07/30(水)14:37:41No.1339403437+
>メーカーと物の型番教えてくれる?
ケーブルに互換性があるだけですよ
276無念Nameとしあき25/07/30(水)14:38:06No.1339403504+
>だからなんで逃げたのが俺ってことになってんの

>みんなとっくにハードディスクがSSDに負けてなくなるかどうかの話にうつってますよ
277無念Nameとしあき25/07/30(水)14:38:30No.1339403574そうだねx2
>>メーカーと物の型番教えてくれる?
>ケーブルに互換性があるだけですよ
後方互換とか前方互換とか知らなさそう
278無念Nameとしあき25/07/30(水)14:38:33No.1339403582+
>>>>SATAⅢから新しいのが出てないからな・・・(2.5インチ用のは)
>>>SATA2の時点でHDDの読み書き限界より転送速度のほうが早いから3はもうSSD以外には不要な規格と化してるしSSDにそれ以上求めるならPCIeがあるだろってのはSSD黎明期からの考えだからな…
>>SASには12Gbpsあるけどな
>ぶっちゃけ当時問題になってたのは最高速度じゃあない
何かわけのわからんこといいだしたな…
279無念Nameとしあき25/07/30(水)14:38:48No.1339403619+
真面目に話が通じない奴がいるけどガチで頭おかしいのかただのレスポンチ目当てなのか判断に困る
280無念Nameとしあき25/07/30(水)14:38:50No.1339403627+
    1753853930944.png-(60182 B)
60182 B
>>>SATAはSATAでSASを使うまでもない産業用コンピュータとかに使われてるから無くなる未来は無いよ
>>需要がないからなくなる
>>フロッピーと同じだ
>消えてねーんだよなぁ
きょうびフロッピーケーブルとかついてるマザボあるんかな
281無念Nameとしあき25/07/30(水)14:39:16No.1339403713+
>真面目に話が通じない奴がいるけどガチで頭おかしいのかただのレスポンチ目当てなのか判断に困る
キチガイの真似事する奴はキチガイ
徒然草にも書いてる
282無念Nameとしあき25/07/30(水)14:39:59No.1339403850+
今さら聞くのもなんだという思いで聞けなかったけどこれさたけーぶるって呼んでるの?
283無念Nameとしあき25/07/30(水)14:40:12No.1339403886+
としあきは製造コストとか考える脳を持ってないのだ
284無念Nameとしあき25/07/30(水)14:41:46No.1339404163+
    1753854106765.png-(2812595 B)
2812595 B
まだだまだ死なんよ
285無念Nameとしあき25/07/30(水)14:41:59No.1339404194+
>きょうびフロッピーケーブルとかついてるマザボあるんかな
無いだろうね
変換ケーブルあるからそれで変換するだけだし
286無念Nameとしあき25/07/30(水)14:42:18No.1339404252+
    1753854138781.jpg-(72179 B)
72179 B
>>消えてねーんだよなぁ
>きょうびフロッピーケーブルとかついてるマザボあるんかな
FDDをメモリに置き換えるやつはFDD端子ついてたころの機械を延命するためだとおもう
いまどきの機械で使うならUSBだろう
画像はおれがもってるヤツ
287無念Nameとしあき25/07/30(水)14:43:52No.1339404525+
>>>消えてねーんだよなぁ
>>きょうびフロッピーケーブルとかついてるマザボあるんかな
>FDDをメモリに置き換えるやつはFDD端子ついてたころの機械を延命するためだとおもう
>いまどきの機械で使うならUSBだろう
>画像はおれがもってるヤツ
SATAも同じで接続先がHDDでもSSDでも良い
なのでSATAのSSDの消滅は遠いという見通しという話
288無念Nameとしあき25/07/30(水)14:44:59No.1339404721+
>まだだまだ死なんよ
いまどきはBIOSレベルでUSBサポートだからなくても困らないのよな…
ホットプラグじゃないから扱いがめどいし
289無念Nameとしあき25/07/30(水)14:46:16No.1339404939+
    1753854376056.jpg-(31540 B)
31540 B
うちはこれ
290無念Nameとしあき25/07/30(水)14:46:35No.1339404991+
と言うかデスクトップはスペース的にどうにでもなるから
291無念Nameとしあき25/07/30(水)14:47:07No.1339405083+
    1753854427115.jpg-(149624 B)
149624 B
1から2って速度あがっただけ?
292無念Nameとしあき25/07/30(水)14:47:09No.1339405088+
>まだだまだ死なんよ
KVMアダプターが安いからついてるとありがたい
293無念Nameとしあき25/07/30(水)14:48:24No.1339405297+
>SATAも同じで接続先がHDDでもSSDでも良い
>なのでSATAのSSDの消滅は遠いという見通しという話
高額なタワーサーバー向け買わないとM.2を複数をフルに使えるボードが無いからな
294無念Nameとしあき25/07/30(水)14:50:24No.1339405612+
>USB2.0もずーっとのこってるよな
>初代USBの機器って挿したら動くのかちょっと気になった
入力機器てそれ以上の物は要らないし3.0が別物になった事で安定性の問題から求められてる
マウスとかレシバーを2.0に挿せと書いて有る
295無念Nameとしあき25/07/30(水)14:50:31No.1339405634+
厳密な1.0なハードウエアは貴重品と思われ
IEEE1394のほうが強い時代
296無念Nameとしあき25/07/30(水)14:51:28No.1339405796+
>厳密な1.0なハードウエアは貴重品と思われ
そういや普通は1.1だな…
297無念Nameとしあき25/07/30(水)14:51:46No.1339405860+
    1753854706500.jpg-(176245 B)
176245 B
>厳密な1.0なハードウエアは貴重品と思われ
これは1.1だったよな
298無念Nameとしあき25/07/30(水)14:53:16No.1339406115そうだねx1
>No.1339404163
ハードウェアというかマザボのチップ上でデータになるから
USB出始めより反応速度、応答速度が安定してたのよね…
299無念Nameとしあき25/07/30(水)14:53:44No.1339406185+
>何かわけのわからんこといいだしたな…
SATAとかSASはスピンドルメディアが前提でコマンド発行数の制限が厳しい
300無念Nameとしあき25/07/30(水)14:54:40No.1339406363+
>まだだまだ死なんよ
もはやそれ用のUSBtoの変換コネクタが必要になってるんだから死んでるも同然だろ
301無念Nameとしあき25/07/30(水)14:54:47No.1339406379+
>後方互換とか前方互換とか知らなさそう
古いドライバが全部最新のOSで動くと思ってそう
302無念Nameとしあき25/07/30(水)14:56:31No.1339406658+
    1753854991278.jpg-(31856 B)
31856 B
>まだだまだ死なんよ
303無念Nameとしあき25/07/30(水)14:56:58No.1339406739+
>としあきは製造コストとか考える脳を持ってないのだ
ハードディスクメーカー「HDDもNVMEにしたいソフトを分けたくない」
304無念Nameとしあき25/07/30(水)14:57:36No.1339406841+
>ハードウェアというかマザボのチップ上でデータになるから

枯れてるからだろ
305無念Nameとしあき25/07/30(水)14:57:51No.1339406888+
>これは1.1だったよな
2.0全盛期にあえて1.1で出してきたキワモノきたな…
306無念Nameとしあき25/07/30(水)14:59:39No.1339407192+
確かにこんなものだな…
307無念Nameとしあき25/07/30(水)14:59:54No.1339407238+
なんか精密機械ってゴリラが扱うことを考慮に入れてない気がしてもやる
308無念Nameとしあき25/07/30(水)15:00:05No.1339407272+
>>>消えてねーんだよなぁ
>>きょうびフロッピーケーブルとかついてるマザボあるんかな
>FDDをメモリに置き換えるやつはFDD端子ついてたころの機械を延命するためだとおもう
>いまどきの機械で使うならUSBだろう
>画像はおれがもってるヤツ
というか接続方法なんていくらでもあるから気にする必要は無いかと
309無念Nameとしあき25/07/30(水)15:00:06No.1339407281+
>と言うかデスクトップはスペース的にどうにでもなるから
なりませんよ
ハードディスクなんていらないって人が多いからハードディスク乗せらんないのが多い
310無念Nameとしあき25/07/30(水)15:00:35No.1339407363そうだねx1
>というか接続方法なんていくらでもあるから気にする必要は無いかと
工場の機械の端子につながる方法じゃないとだめなの
311無念Nameとしあき25/07/30(水)15:01:35No.1339407542+
使える使えないよりも汎用性で淘汰されてくもんだな
312無念Nameとしあき25/07/30(水)15:01:54No.1339407599そうだねx1
>>何かわけのわからんこといいだしたな…
>SATAとかSASはスピンドルメディアが前提でコマンド発行数の制限が厳しい
>>としあきは製造コストとか考える脳を持ってないのだ
>ハードディスクメーカー「HDDもNVMEにしたいソフトを分けたくない」
こういう妄想ってやっぱり統を失ってるんだろうか
313無念Nameとしあき25/07/30(水)15:02:09No.1339407641そうだねx1
>>と言うかデスクトップはスペース的にどうにでもなるから
>なりませんよ
>ハードディスクなんていらないって人が多いからハードディスク乗せらんないのが多い
それは無い
①BTOでは多くがHDDを選択ができる
②販売されてるケースの半分以上が対応してる
以上の事からだ
314無念Nameとしあき25/07/30(水)15:02:19No.1339407675+
>もはやそれ用のUSBtoの変換コネクタが必要になってるんだから死んでるも同然だろ
うちの10年前のPCにはついてた…というか付いてるの買った
同系の今のやつみたら付いてなくて悲しい
315無念Nameとしあき25/07/30(水)15:03:23No.1339407839+
>なんか精密機械ってゴリラが扱うことを考慮に入れてない気がしてもやる
そりゃ「精密」機械なんだし…
316無念Nameとしあき25/07/30(水)15:03:34No.1339407868+
>工場の機械の端子につながる方法じゃないとだめなの
コンバートするケーブを知らないのか?
317無念Nameとしあき25/07/30(水)15:04:49No.1339408116そうだねx2
>なりませんよ
>ハードディスクなんていらないって人が多いからハードディスク乗せらんないのが多い
5.25インチベイが無いてのならまだわかるが2.5インチまで着けられないのは少ない
318無念Nameとしあき25/07/30(水)15:05:39No.1339408281+
>こういう妄想ってやっぱり統を失ってるんだろうか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/2016764.html [link]
そうだぞSeagateのプレスリーさんは統合失調症のせいで「SSDと共通化できるというのがメリットであり、それがNVMe HDDのメリットだと考えている」とかいいだしたんだぞ
319無念Nameとしあき25/07/30(水)15:06:59No.1339408537+
    1753855619227.jpg-(364028 B)
364028 B
>工場の機械の端子につながる方法じゃないとだめなの
各種変換は有るんで繋がるよ
320無念Nameとしあき25/07/30(水)15:07:38No.1339408650+
>>なりませんよ
>>ハードディスクなんていらないって人が多いからハードディスク乗せらんないのが多い
>5.25インチベイが無いてのならまだわかるが2.5インチまで着けられないのは少ない
前面には無くなって久しいけどケースのどっかに格納できる場所ついてるでしょ
321無念Nameとしあき25/07/30(水)15:07:41No.1339408660そうだねx1
>>なりませんよ
>>ハードディスクなんていらないって人が多いからハードディスク乗せらんないのが多い
>5.25インチベイが無いてのならまだわかるが2.5インチまで着けられないのは少ない
そもそも2.5インチとか3.5インチとかあるのすら知らなさそうだよな
322無念Nameとしあき25/07/30(水)15:07:58No.1339408710+
>コンバートするケーブを知らないのか?
つ「ル」

機械側が受けなんじゃね?
FDDとかだとFDDそのものを置き換えてメモリ読めるようにするぐらいしか無い
323無念Nameとしあき25/07/30(水)15:09:20No.1339408984+
>各種変換は有るんで繋がるよ
だからFDDの34pinは変換にしろ何にしろ無くならないよという話では
324無念Nameとしあき25/07/30(水)15:09:31No.1339409021+
ピラーレスでも一見HDD乗らなさそうだけどシャドウベイで置けたり吊るせたりできるのあったり
325無念Nameとしあき25/07/30(水)15:09:56No.1339409101+
>>>なりませんよ
>>>ハードディスクなんていらないって人が多いからハードディスク乗せらんないのが多い
>>5.25インチベイが無いてのならまだわかるが2.5インチまで着けられないのは少ない
>前面には無くなって久しいけどケースのどっかに格納できる場所ついてるでしょ
全面の3.5インチとか水冷の大型ラジエーターを付けるのに使われたりするんでなしにすると現代的な事が出来なくなる
326無念Nameとしあき25/07/30(水)15:10:09No.1339409143+
>こういう妄想ってやっぱり統を失ってるんだろうか
君情弱のくせにそんなこと言っちゃって恥ずかしくないの
327無念Nameとしあき25/07/30(水)15:10:16No.1339409171+
>5.25インチベイが無いてのならまだわかるが2.5インチまで着けられないのは少ない
ミニPCのとくに薄いやつぐらいよな、M.2とかしか無いのって
328無念Nameとしあき25/07/30(水)15:10:20No.1339409177+
>>後方互換とか前方互換とか知らなさそう
>古いドライバが全部最新のOSで動くと思ってそう
WindowsのAPIで書かれてるなら動くよ
329無念Nameとしあき25/07/30(水)15:11:11No.1339409327+
>WindowsのAPIで書かれてるなら動くよ
だから適当に書いてある古い機械が動かなくなるんだろ
330無念Nameとしあき25/07/30(水)15:11:32No.1339409395そうだねx1
屁理屈考えるのだけはオリンピック金メダルなとしあき
331無念Nameとしあき25/07/30(水)15:12:03No.1339409486+
>ミニPCのとくに薄いやつぐらいよな、M.2とかしか無いのって
M.2米なんてPCケースにはないよ
332無念Nameとしあき25/07/30(水)15:12:09No.1339409500+
>WindowsのAPIで書かれてるなら動くよ
Windows9x系のAPIを叩くやつはNT系のいまのWindowsではアウトだな
333無念Nameとしあき25/07/30(水)15:12:40No.1339409600+
>M.2米なんてPCケースにはないよ
いやつまりベイがないってはなし
マザボにつけるしかないよねって
334無念Nameとしあき25/07/30(水)15:13:14No.1339409685+
>>WindowsのAPIで書かれてるなら動くよ
>だから適当に書いてある古い機械が動かなくなるんだろ
適当にじゃなくてWindowsのデバイスドライバ1から書いてるから後方互換性が死んでるだけでしょ
動かすために互換モードとかこねくり回して動くと思われ
335無念Nameとしあき25/07/30(水)15:13:19No.1339409703+
底面ファンや天板上部ファンの所にファン外してHDD設置できるじゃない
336無念Nameとしあき25/07/30(水)15:13:22No.1339409711+
>Windows9x系のAPIを叩くやつはNT系のいまのWindowsではアウトだな
アホにWindowsのAPIで書かないからそうなるんだよとか言われるだけだぞ
337無念Nameとしあき25/07/30(水)15:14:05No.1339409840+
>適当にじゃなくてWindowsのデバイスドライバ1から書いてるから後方互換性が死んでるだけでしょ
ちゃんと規格に沿って書けば一から書いてもそうならんが
たまに規格が変わるけど
338無念Nameとしあき25/07/30(水)15:14:24No.1339409904+
WinUSB APIも別に万全じゃねーからなー
USB指紋とか独自実装支度なるデバイスなら諦めろとしか
339無念Nameとしあき25/07/30(水)15:14:52No.1339409982+
>>M.2米なんてPCケースにはないよ
>いやつまりベイがないってはなし
>マザボにつけるしかないよねって
若干おかしいけど言いたいことは伝わった
340無念Nameとしあき25/07/30(水)15:16:09No.1339410212+
多分散々言われてるけど今SATAのほうが高いよなSSD
341無念Nameとしあき25/07/30(水)15:16:25No.1339410251+
>USB指紋とか独自実装支度なるデバイスなら諦めろとしか
どうせドライバのせいじゃなくて指紋認証用ソフトのせいだとか言われる
342無念Nameとしあき25/07/30(水)15:17:29No.1339410461+
>>Windows9x系のAPIを叩くやつはNT系のいまのWindowsではアウトだな
>アホにWindowsのAPIで書かないからそうなるんだよとか言われるだけだぞ
いやそれはアホがアホなだけでは
343無念Nameとしあき25/07/30(水)15:18:06No.1339410569そうだねx1
>いやそれはアホがアホなだけでは
さっきから古い機器でも使えるとか型番教えろとか言ってるあほのことだろ
344無念Nameとしあき25/07/30(水)15:18:09No.1339410578+
    1753856289529.jpg-(262268 B)
262268 B
>ミニPCのとくに薄いやつぐらいよな、M.2とかしか無いのって
割と有る
345無念Nameとしあき25/07/30(水)15:18:10No.1339410586+
>WinUSB APIも別に万全じゃねーからなー
なんかゲフォのグラボの安全な取り外し出来るバグ最近話題になった気が
外したら当然クラッシュとか
346無念Nameとしあき25/07/30(水)15:18:48No.1339410698+
>>適当にじゃなくてWindowsのデバイスドライバ1から書いてるから後方互換性が死んでるだけでしょ
>ちゃんと規格に沿って書けば一から書いてもそうならんが
>たまに規格が変わるけど
VisualC++でコンパイルすると指定されるmsvcrt.dllが消えて動きません><ってデバイス量産されたなー
347無念Nameとしあき25/07/30(水)15:20:02No.1339410898+
>>USB指紋とか独自実装支度なるデバイスなら諦めろとしか
>どうせドライバのせいじゃなくて指紋認証用ソフトのせいだとか言われる
そういうデバイスは新しいOSに対応した製品買ってねとか言われんからな…
旋盤の機械制御してる奴ならオフラインで古いの使うで良いだろうが
348無念Nameとしあき25/07/30(水)15:20:08No.1339410920+
>なりませんよ
>ハードディスクなんていらないって人が多いからハードディスク乗せらんないのが多い
3.5インチベイが完全にないケースはITXのでもあんまり見たことねーな
でかいグラボとか載せたら排他で載せらんなくなることはあるけど
349無念Nameとしあき25/07/30(水)15:20:21No.1339410954+
>割と有る
右上がSATAのコネクタか…組み立てるのおもしろそう
350無念Nameとしあき25/07/30(水)15:20:53No.1339411035+
Windows周りはどっちかと言うと証明書関連が鬼門
351無念Nameとしあき25/07/30(水)15:21:12No.1339411088+
>多分散々言われてるけど今SATAのほうが高いよなSSD
2.5インチの方が安い
352無念Nameとしあき25/07/30(水)15:21:24No.1339411122+
>なんかゲフォのグラボの安全な取り外し出来るバグ最近話題になった気が
>外したら当然クラッシュとか
あほがあほなコード書いた時にどうなるかまでなぜAPIで保証せねばならんのだ
353無念Nameとしあき25/07/30(水)15:21:36No.1339411152+
>割と有る
ミニPCはデスクトップでいいのか?
354無念Nameとしあき25/07/30(水)15:22:09No.1339411263+
>ミニPCはデスクトップでいいのか?
デスクトップじゃなかったら何だ? マウント用?
355無念Nameとしあき25/07/30(水)15:22:17No.1339411286+
    1753856537937.jpg-(1868650 B)
1868650 B
>2.5インチの方が安い
んー…
356無念Nameとしあき25/07/30(水)15:22:39No.1339411352+
>>割と有る
>ミニPCはデスクトップでいいのか?
ミニPCならと言ったからだよ
357無念Nameとしあき25/07/30(水)15:22:41No.1339411362+
SATAってシリアルATAの事なんですよ
358無念Nameとしあき25/07/30(水)15:22:53No.1339411390+
>デスクトップじゃなかったら何だ? マウント用?
まさにその通りだ
としあきがとしあきにマウントをとるためのものだ
359無念Nameとしあき25/07/30(水)15:23:03No.1339411423そうだねx5
>SATAってシリアルATAの事なんですよ
なぜいまそんな話を
360無念Nameとしあき25/07/30(水)15:23:39No.1339411520+
ミニPC含めていいならいくらでもあるな
361無念Nameとしあき25/07/30(水)15:23:54No.1339411553+
WDとかSamsungとかまともなメーカーのやつはもうSATAのが高くなってるよ
マジで品質とかどうでもいいならADATAとかのキャッシュレスQLCとか地獄みたいなやつのが安いけど
362無念Nameとしあき25/07/30(水)15:24:41No.1339411687+
なんかちょくちょくコピペみたいな話繋がってないレスあるよな
363無念Nameとしあき25/07/30(水)15:24:51No.1339411718そうだねx1
>マジで品質とかどうでもいいならADATAとかのキャッシュレスQLCとか地獄みたいなやつのが安いけど
ADATAとかはまともなメーカーだよ
安もん作ってるだけ
364無念Nameとしあき25/07/30(水)15:25:08No.1339411776+
    1753856708726.jpg-(196231 B)
196231 B
>>2.5インチの方が安い
>んー…
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_so=p1 [link]
1個当たりでも1GB当たりでも安いけど
365無念Nameとしあき25/07/30(水)15:25:19No.1339411806+
    1753856719020.jpg-(2204125 B)
2204125 B
SATAのほうが高いのはケース代
366無念Nameとしあき25/07/30(水)15:25:40No.1339411864+
>なんかちょくちょくコピペみたいな話繋がってないレスあるよな
そりゃ突然統失みたいな壺語をつかっちゃうようなのはな
367無念Nameとしあき25/07/30(水)15:26:00No.1339411931+
>1753856708726.jpg
>1個当たりでも1GB当たりでも安いけど
そんでその120GBのやつ今更買うの?君
368無念Nameとしあき25/07/30(水)15:26:07No.1339411953そうだねx4
>なんかちょくちょくコピペみたいな話繋がってないレスあるよな
揚げ足取ることに必至に考えた結果もとの話からかけ離れたことになってるような気がする
369無念Nameとしあき25/07/30(水)15:26:09No.1339411958+
>2.5インチの方が安い
会話になってない
370無念Nameとしあき25/07/30(水)15:26:16No.1339411975+
>SATAのほうが高いのはケース代
M.2のSATAは?
371無念Nameとしあき25/07/30(水)15:26:58No.1339412078そうだねx1
    1753856818694.png-(193915 B)
193915 B
めっちゃ怪しいやつでもそこまで安くないのよね
372無念Nameとしあき25/07/30(水)15:27:15No.1339412131そうだねx1
>そんでその120GBのやつ今更買うの?君
どっちが安いかの話ですよ分かってないよね君
373無念Nameとしあき25/07/30(水)15:27:58No.1339412244+
というか今新品で売られてるPCって基本的にSSDはm.2しか搭載されてないからそもそも需要が増設しかないんで各社製造縮小してる
多分あと1〜2年もしたら怪しい中華系しか売ってなくなると思う
374無念Nameとしあき25/07/30(水)15:28:26No.1339412312+
    1753856906281.jpg-(205566 B)
205566 B
>>1753856708726.jpg
>>1個当たりでも1GB当たりでも安いけど
>そんでその120GBのやつ今更買うの?君
安いって話しなのに反論にならないけど
375無念Nameとしあき25/07/30(水)15:28:57No.1339412412+
>>2.5インチの方が安い
>会話になってない
どっちが安いかって話しでしょ?
376無念Nameとしあき25/07/30(水)15:29:08No.1339412438そうだねx2
>というか今新品で売られてるPCって基本的にSSDはm.2しか搭載されてないからそもそも需要が増設しかないんで各社製造縮小してる
>多分あと1〜2年もしたら怪しい中華系しか売ってなくなると思う
つまりSATA SSDがすごく安くなるわけだ
377無念Nameとしあき25/07/30(水)15:29:15No.1339412446+
    1753856955645.png-(279573 B)
279573 B
SATAよりBkeyの製品のほうが無くなりそう
378無念Nameとしあき25/07/30(水)15:29:28No.1339412489+
>Windows周りはどっちかと言うと証明書関連が鬼門
署名のないドライバなんてほぼ32bit OS時代だから署名チェックの無いWindows 10 x86でしか動かんだろ
まあinfだけで64も32も共通なスキャナドライバみたいのはあるが
あれもinfに自己署名すりゃ開発者モードにする必要もなく動く
379無念Nameとしあき25/07/30(水)15:30:03No.1339412582+
>というか今新品で売られてるPCって基本的にSSDはm.2しか搭載されてないからそもそも需要が増設しかないんで各社製造縮小してる
>多分あと1〜2年もしたら怪しい中華系しか売ってなくなると思う
それは無いと上で反論されてるだろ
380無念Nameとしあき25/07/30(水)15:30:14No.1339412609+
>つまりSATA SSDがすごく安くなるわけだ
いや?
怪しい中華系しかなくなった上に高くなる
レガシー規格ってそういうもの
381無念Nameとしあき25/07/30(水)15:30:24No.1339412643+
>SATAよりBkeyの製品のほうが無くなりそう
m.2のUSB変換でSATA対応探すのにちょっとだけ手間取った思い出
382無念Nameとしあき25/07/30(水)15:30:24No.1339412644+
うちのBTOはNVmeにしようとしたらBIOSにすら辿り着かなくなる困ったちゃんだからこのまま付き合うしかない
383無念Nameとしあき25/07/30(水)15:30:56No.1339412736+
>>つまりSATA SSDがすごく安くなるわけだ
>いや?
>怪しい中華系しかなくなった上に高くなる
>レガシー規格ってそういうもの
WDとか撤退するの?
384無念Nameとしあき25/07/30(水)15:31:00No.1339412751+
>うちのBTOはNVmeにしようとしたらBIOSにすら辿り着かなくなる困ったちゃんだからこのまま付き合うしかない
BTOパソコンは改造するものではありません
385無念Nameとしあき25/07/30(水)15:31:22No.1339412816+
>うちのBTOはNVmeにしようとしたらBIOSにすら辿り着かなくなる困ったちゃんだからこのまま付き合うしかない
俺もだいぶ古いマザーでNVME SSD付けたら起動しない現象あったな
BIOSバージョン上げたら直った
386無念Nameとしあき25/07/30(水)15:31:44No.1339412874+
としあきは中華はすべてクソで愛國キオクシアだもんあ
387無念Nameとしあき25/07/30(水)15:31:45No.1339412878+
>としあきが会話したいと思ってるの?
388無念Nameとしあき25/07/30(水)15:31:45No.1339412881+
>SATAよりBkeyの製品のほうが無くなりそう
SATAはかなり普及した規格だからなくすのに大変
B keyはノートPCとか一部で一時的にはやった過渡期の規格なので細るのが早いだろう
389無念Nameとしあき25/07/30(水)15:31:59No.1339412929そうだねx3
>愛國
390無念Nameとしあき25/07/30(水)15:32:32No.1339413010+
>BIOSバージョン上げたら直った
マザボ市販じゃないからBIOS公開もしてねぇ
391無念Nameとしあき25/07/30(水)15:32:32No.1339413013+
HDDのサムスンには殺意しか無いけど
SSDのサムスンには殺意は無いよ
392無念Nameとしあき25/07/30(水)15:32:56No.1339413077+
>SATAはかなり普及した規格だからなくすのに大変
でもハードディスクもNVMEにしたいってハードディスクメーカーの糖質が…
393無念Nameとしあき25/07/30(水)15:33:19No.1339413141+
>マザボ市販じゃないからBIOS公開もしてねぇ
OEMだろうからどっかの何かが互換性ある…ってのを探すのが大変
394無念Nameとしあき25/07/30(水)15:34:06No.1339413275そうだねx1
>>SATAはかなり普及した規格だからなくすのに大変
>でもハードディスクもNVMEにしたいってハードディスクメーカーの糖質が…
お前は何を言ってるんだ?
395無念Nameとしあき25/07/30(水)15:34:16No.1339413309+
SATAはOS用として生き残ってもらう
396無念Nameとしあき25/07/30(水)15:34:17No.1339413315+
>OEMだろうからどっかの何かが互換性ある…ってのを探すのが大変
あると思っても大抵ないけどな
397無念Nameとしあき25/07/30(水)15:35:12No.1339413472+
    1753857312569.png-(855811 B)
855811 B
>HDDのサムスンには殺意しか無いけど
>SSDのサムスンには殺意は無いよ
バック・トゥ・ザ・フューチャーで見た
398無念Nameとしあき25/07/30(水)15:35:21No.1339413499+
    1753857321989.jpg-(47788 B)
47788 B
>お前は何を言ってるんだ?

>No.1339407599
399無念Nameとしあき25/07/30(水)15:35:45No.1339413553+
>>>SATAはかなり普及した規格だからなくすのに大変
>>でもハードディスクもNVMEにしたいってハードディスクメーカーの糖質が…
>お前は何を言ってるんだ?
delしろあからさまなキチガイに構うな
400無念Nameとしあき25/07/30(水)15:35:54No.1339413585そうだねx1
>SATAはOS用として生き残ってもらう
???
401無念Nameとしあき25/07/30(水)15:36:00No.1339413605そうだねx1
>No.1339413499
NVMEが何か理解して無さそう
402無念Nameとしあき25/07/30(水)15:36:24No.1339413662+
>NVMEが何か理解して無さそう
このデブが?
403無念Nameとしあき25/07/30(水)15:36:49No.1339413736+
だれもURLの記事を読まないのである
404無念Nameとしあき25/07/30(水)15:37:13No.1339413789+
>>>SATAはかなり普及した規格だからなくすのに大変
>>でもハードディスクもNVMEにしたいってハードディスクメーカーの糖質が…
>お前は何を言ってるんだ?
NVMeを接続や通信方法と勘違いしてる人が居るよね
405無念Nameとしあき25/07/30(水)15:37:51No.1339413885+
>>NVMEが何か理解して無さそう
>このデブが?
理解出来てる?
406無念Nameとしあき25/07/30(水)15:38:15No.1339413950そうだねx3
なんか脊髄反射で虫みたいなレスばっかしてんなこいつ
407無念Nameとしあき25/07/30(水)15:38:38No.1339414012+
>NVMeを接続や通信方法と勘違いしてる人が居るよね
データ転送用プロトコルが通信方法でなかったら何が通信方法なんだ
408無念Nameとしあき25/07/30(水)15:38:51No.1339414051+
ここってPC好きな割に異様に保守的なやついるよな
10年前の規格に異常に拘ったり
409無念Nameとしあき25/07/30(水)15:39:19No.1339414121+
>脊髄反射で虫みたいな
虫に脊髄反射は無いだろ …みたいな
410無念Nameとしあき25/07/30(水)15:39:32No.1339414156+
    1753857572247.jpg-(545281 B)
545281 B
健康状態70%台に突入したこいつが最近死んだ
ちょっと動き鈍いな?とおもったら即バックアップとらないと駄目ねやっぱり
411無念Nameとしあき25/07/30(水)15:39:33No.1339414159そうだねx1
>ここってPC好きな割に異様に保守的なやついるよな
>10年前の規格に異常に拘ったり
別にパソコンなんて好きじゃないだろ
スレ荒らしをしたいだけだ
412無念Nameとしあき25/07/30(水)15:39:44No.1339414191+
10年生き残ってる化石みたいなPCは10年分の信頼が実証されてるからな
413無念Nameとしあき25/07/30(水)15:40:51No.1339414362そうだねx1
>ちょっと動き鈍いな?とおもったら即バックアップとらないと駄目ねやっぱり
ちょっと動き鈍いなって人間が気付くレベルで鈍かったらもう手遅れだぞ
414無念Nameとしあき25/07/30(水)15:41:19No.1339414431+
この間更改で捨てた会社の7年前のノートPCですらNVMeだった
415無念Nameとしあき25/07/30(水)15:42:24No.1339414596そうだねx2
>ここってPC好きな割に異様に保守的なやついるよな
>10年前の規格に異常に拘ったり
違いますよ貧乏なだけですよ
416無念Nameとしあき25/07/30(水)15:42:25No.1339414600+
>健康状態70%台に突入したこいつが最近死んだ
>ちょっと動き鈍いな?とおもったら即バックアップとらないと駄目ねやっぱり
3年もたねえのか…
417無念Nameとしあき25/07/30(水)15:43:17No.1339414722+
>>ここってPC好きな割に異様に保守的なやついるよな
>>10年前の規格に異常に拘ったり
>別にパソコンなんて好きじゃないだろ
>スレ荒らしをしたいだけだ
それを言ったらUSB3.2やUSB-Cも古いって事になって来るな
418無念Nameとしあき25/07/30(水)15:44:57No.1339414998+
>3年もたねえのか…
バカすか書き込んだか外れ引いたかだろ
419無念Nameとしあき25/07/30(水)15:46:47No.1339415290+
>>健康状態70%台に突入したこいつが最近死んだ
>>ちょっと動き鈍いな?とおもったら即バックアップとらないと駄目ねやっぱり
>3年もたねえのか…
最新世代のやつはどのメーカーもカツカツで使ってもそれなりに寿命延ばすように作られてるけど
この時代のファームウエアってどんなレベルだったかなぁ
420無念Nameとしあき25/07/30(水)15:47:11No.1339415365+
>3年もたねえのか…
トランセンドの500GB、10年ちかくもってる…健康状態はじわじわ下がってるけど
421無念Nameとしあき25/07/30(水)15:48:41No.1339415602+
sataのssdけっこう余っちゃってるからデスクトップに取り敢えずたくさんつないでる
422無念Nameとしあき25/07/30(水)15:48:53No.1339415630+
>それを言ったらUSB3.2やUSB-Cも古いって事になって来るな
USB3.2は出たのが10年以上前でこれから始まったジェネレーション商法で一番新しいGen 2x2でも五年以上前の規格
423無念Nameとしあき25/07/30(水)15:49:31No.1339415731+
>>愛國
バカウヨイライラ
424無念Nameとしあき25/07/30(水)15:49:41No.1339415759+
>>HDDのサムスンには殺意しか無いけど
>>SSDのサムスンには殺意は無いよ
>バック・トゥ・ザ・フューチャーで見た
気持ちはわからんでもないな
俺はBenQの液晶買って目がチカチカするの経験してあんま買いたくないし
今のパネルは平気なんだろうけど
425無念Nameとしあき25/07/30(水)15:50:55No.1339415989+
>それを言ったらUSB3.2やUSB-Cも古いって事になって来るな
後継企画が出たばかりかまだ出てないでしょ
m.2 NVMeは9〜10年前にSATAの後継として出てきてるから
426無念Nameとしあき25/07/30(水)15:50:56No.1339415990+
    1753858256846.jpg-(1162055 B)
1162055 B
>>2.5インチの方が安い
>んー…

WESTERN DIGITA X
2000GB X

自分の都合のよい条件を出し過ぎでは?
427無念Nameとしあき25/07/30(水)15:51:40No.1339416119+
USBでこれ以上速くなったとしてその価格に価値を見出だせるほど求める人が少ない
428無念Nameとしあき25/07/30(水)15:51:51No.1339416145+
としあきはジャパンディスプレイとキオクシア以外は絶対に認めないぞ
中韓製使うなんて売国パヨクだわ
429無念Nameとしあき25/07/30(水)15:52:00No.1339416165+
>m.2 NVMeは9〜10年前にSATAの後継として出てきてるから
SATAはNVMeの後継とは違うけど
430無念Nameとしあき25/07/30(水)15:54:01No.1339416488そうだねx2
>SATAはNVMeの後継とは違うけど
すげーなおまえ
431無念Nameとしあき25/07/30(水)15:54:57No.1339416649+
わけわかんないことを言ってつっこまれるとだんまり決め込むパターンのアラシ
432無念Nameとしあき25/07/30(水)15:55:12No.1339416691+
>SATAはNVMeの後継とは違うけど
M.2とNVMeがまず違う規格てのが理解された無い
SATAがHDの為の物と言うのを知らないとそうなる
433無念Nameとしあき25/07/30(水)15:55:23No.1339416713+
値段なんて普及モデルの流通量の話にしかならんだら
一般的な2Tまでならm.2でもいい勝負するし4Tとかになるとm.2は跳ね上がる
434無念Nameとしあき25/07/30(水)15:55:32No.1339416738+
終わってみれば実にパソコン関係のスレらしい流れではあった
90年代から変わらぬ空気があったわ最後政治に誘導したのはどうしたって思ったけど
435無念Nameとしあき25/07/30(水)15:56:01No.1339416812+
    1753858561651.jpg-(172737 B)
172737 B
>SATAがHDの為の物と言うのを知らないとそうなる
436無念Nameとしあき25/07/30(水)15:56:31No.1339416889+
>終わってみれば実にパソコン関係のスレらしい流れではあった
>90年代から変わらぬ空気があったわ最後政治に誘導したのはどうしたって思ったけど
最後も含めて90年代から変わらぬ流れだ
437無念Nameとしあき25/07/30(水)16:01:07No.1339417673+
    1753858867619.jpg-(158452 B)
158452 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
438無念Nameとしあき25/07/30(水)16:02:09No.1339417843+
SATAだのNVMeだのm.2だの厳密に話すの面倒くせえから雰囲気で話しちゃうけど
お互い正しく理解してないと通じないのがまためんどい
439無念Nameとしあき25/07/30(水)16:02:13No.1339417850+
>1753858867619.jpg
何言いたいのか書かないで画像はってなんか主張した気になるアホは90年代にはいなかったな
当時はこんな超大容量画像アップロードできないし
440無念Nameとしあき25/07/30(水)16:02:49No.1339417945+
>SATAだのNVMeだのm.2だの厳密に話すの面倒くせえから雰囲気で話しちゃうけど
SATA HDDとかNVME m.2 SSDと書けば済む話だ
441無念Nameとしあき25/07/30(水)16:03:23No.1339418058+
>値段なんて普及モデルの流通量の話にしかならんだら
>一般的な2Tまでならm.2でもいい勝負するし4Tとかになるとm.2は跳ね上がる
2TBまで単価で比較すると2.5インチの方が圧倒的に多い
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=-2000&pdf_so=Unit301_a [link]
442無念Nameとしあき25/07/30(水)16:04:17No.1339418211+
>>SATAだのNVMeだのm.2だの厳密に話すの面倒くせえから雰囲気で話しちゃうけど
>SATA HDDとかNVME m.2 SSDと書けば済む話だ
余計に解らん
443無念Nameとしあき25/07/30(水)16:04:19No.1339418216+
>何言いたいのか書かないで画像はってなんか主張した気になるアホは90年代にはいなかったな
では画像に書いてあることをそのまま引用すればよかったかね?
444無念Nameとしあき25/07/30(水)16:04:35No.1339418263+
>SATAだのNVMeだのm.2だの厳密に話すの面倒くせえから雰囲気で話しちゃうけど
言葉遊びしたい勢や人並みの読解力あればSSDの話かHDDの話か解るからそれで良いよ
445無念Nameとしあき25/07/30(水)16:04:58No.1339418337+
単一の単語からこれだけ分岐しますが、分岐先同士で互換性があったりなかったり似ているけど別物です
こう言うのが多いからもう全部USBにしちゃえよって暴論はわからん事もない
446無念Nameとしあき25/07/30(水)16:04:59No.1339418339+
>では画像に書いてあることをそのまま引用すればよかったかね?
引用は主張ではないということくらい覚えたら
せめてどのレスに対して張ったかくらい書けば
447無念Nameとしあき25/07/30(水)16:05:06No.1339418358そうだねx2
>SATA HDDとかNVME m.2 SSDと書けば済む話だ
m.2-SATA、NVMe-m.2、とかでなく?
448無念Nameとしあき25/07/30(水)16:05:23No.1339418416+
>余計に解らん
なんも理解できなさそう
449無念Nameとしあき25/07/30(水)16:06:24No.1339418581+
>m.2-SATA、NVMe-m.2、とかでなく?
そんな細かいところはどうでもいいんじゃね
規格でストレージ媒体と端子とプロトコルの組み合わせに名前がついてんなら別だけど
450無念Nameとしあき25/07/30(水)16:06:50No.1339418660+
>>余計に解らん
>なんも理解できなさそう
理解出来てる?
なぜ前者と後者で接続と通信が逆になってるの?
451無念Nameとしあき25/07/30(水)16:06:52No.1339418668+
>単一の単語からこれだけ分岐しますが、分岐先同士で互換性があったりなかったり似ているけど別物です
>こう言うのが多いからもう全部USBにしちゃえよって暴論はわからん事もない
だからm.2にしたのだ
452無念Nameとしあき25/07/30(水)16:07:21No.1339418747+
>>それを言ったらUSB3.2やUSB-Cも古いって事になって来るな
>後継企画が出たばかりかまだ出てないでしょ
>m.2 NVMeは9〜10年前にSATAの後継として出てきてるから
後継じゃねーよ
ホットスワップのオプションとかできねーだろ
453無念Nameとしあき25/07/30(水)16:07:31No.1339418787+
>なぜ前者と後者で接続と通信が逆になってるの?
今適当に考えたからだよ
アスペじゃなきゃ順番が不統一でもなにいいたいかわかるよ
454無念Nameとしあき25/07/30(水)16:07:42No.1339418823+
>>m.2-SATA、NVMe-m.2、とかでなく?
>そんな細かいところはどうでもいいんじゃね
>規格でストレージ媒体と端子とプロトコルの組み合わせに名前がついてんなら別だけど
だから付いてる訳だけど理解が出来てるかって話
455無念Nameとしあき25/07/30(水)16:07:47No.1339418836+
    1753859267531.jpg-(12009 B)
12009 B
>No.1339416812
そこはドライブを貼るべきでは?
456無念Nameとしあき25/07/30(水)16:08:04No.1339418893+
>だから付いてる訳だけど理解が出来てるかって話
知ってるやつがどれくらいいるかって話
457無念Nameとしあき25/07/30(水)16:08:19No.1339418940+
>そこはドライブとメディアを貼るべきでは?
458無念Nameとしあき25/07/30(水)16:08:36No.1339419000+
>>なぜ前者と後者で接続と通信が逆になってるの?
>今適当に考えたからだよ
>アスペじゃなきゃ順番が不統一でもなにいいたいかわかるよ
SSDがSATAで解るの?
459無念Nameとしあき25/07/30(水)16:09:04No.1339419069+
衝撃に弱いから逆さにして繋げてるな
460無念Nameとしあき25/07/30(水)16:09:07No.1339419084+
>規格でストレージ媒体と端子とプロトコルの組み合わせに名前がついてんなら別だけど
端子とIOが m.2
プロトコルが SATA と NVMe
媒体が SSD HDD
ちゃうの?
461無念Nameとしあき25/07/30(水)16:09:37No.1339419189+
>SSDがSATAで解るの?
アスペじゃないパソコンに詳しい人ならわかるぞ
問題はそんな人は二次裏にいないということだ
462無念Nameとしあき25/07/30(水)16:09:53No.1339419233+
>端子とIOが m.2
>プロトコルが SATA と NVMe
>媒体が SSD HDD
>ちゃうの?
なにがいいたいの
463無念Nameとしあき25/07/30(水)16:10:18No.1339419308+
>>SSDがSATAで解るの?
>アスペじゃないパソコンに詳しい人ならわかるぞ
>問題はそんな人は二次裏にいないということだ
では答えて見て
464無念Nameとしあき25/07/30(水)16:10:42No.1339419398+
組み合わせた名前がないなら個々に並べて細かく書けばいいじゃない
465無念Nameとしあき25/07/30(水)16:11:09No.1339419486+
知識はあって相手に知識がないと自分で仮想しているのに説明が下手で喧嘩腰な人
90年代の秋葉原にいそういた
466無念Nameとしあき25/07/30(水)16:11:21No.1339419517そうだねx5
SATAとだけ書かれたらHDDなのかSSDなのか光学ドライブなのかはわからんな
467無念Nameとしあき25/07/30(水)16:11:32No.1339419552+
二次裏名物赤字タイムの発狂
468無念Nameとしあき25/07/30(水)16:12:01No.1339419644+
>SATAとだけ書かれたらHDDなのかSSDなのか光学ドライブなのかはわからんな
>SATAがHDの為の物と言うのを知らないとそうなる
469無念Nameとしあき25/07/30(水)16:13:28No.1339419912+
>>SATAがHDの為の物と言うのを知らないとそうなる
為のモノだろうと現物がHDD,SSD,光学Dとあるんだから規格じゃなく現物で判断したらわからん
470無念Nameとしあき25/07/30(水)16:13:47No.1339419975+
お立ち台はどんだけ技術が進んでもコンセプト変わらないの好き
471無念Nameとしあき25/07/30(水)16:14:50No.1339420154+
>お立ち台はどんだけ技術が進んでもコンセプト変わらないの好き
次は立たせられなくて寝かしてセットする寝床とかになったりして
472無念Nameとしあき25/07/30(水)16:15:53No.1339420332+
>お立ち台はどんだけ技術が進んでもコンセプト変わらないの好き
余計な機能がどんどん増えてシンプルイズベストをすてただろ
473無念Nameとしあき25/07/30(水)16:16:56No.1339420522+
>健康状態70%台に突入したこいつが最近死んだ
>ちょっと動き鈍いな?とおもったら即バックアップとらないと駄目ねやっぱり
3年は早いな…
474無念Nameとしあき25/07/30(水)16:18:25No.1339420766+
>次は立たせられなくて寝かしてセットする寝床とかになったりして
もうカプセルホテルとかラブホとかそんな名前の際物がある
475無念Nameとしあき25/07/30(水)16:20:21No.1339421089+
健康状態97%で不良セクタとかもなければエラーチェックも問題なかったのに動作おかしくなって死んだSSDがあったからその手のソフトは信用してない
476無念Nameとしあき25/07/30(水)16:21:12No.1339421254+
    1753860072319.jpg-(33619 B)
33619 B
健康は意外と下がらんもんだな
477無念Nameとしあき25/07/30(水)16:21:43No.1339421361+
>健康状態97%で不良セクタとかもなければエラーチェックも問題なかったのに動作おかしくなって死んだSSDがあったからその手のソフトは信用してない
SSD付属のやつでもダメなんかな?
478無念Nameとしあき25/07/30(水)16:21:55No.1339421400+
15年前のSSDが不良セクタなしで死んでないから良く解らない
479無念Nameとしあき25/07/30(水)16:22:26No.1339421491+
>健康は意外と下がらんもんだな
そいつは判定基準は触れるので
480無念Nameとしあき25/07/30(水)16:23:03No.1339421603+
>もうカプセルホテルとかラブホとかそんな名前の際物がある
お立ち台の流れにしては微妙な名前…かな
481無念Nameとしあき25/07/30(水)16:24:44No.1339421898+
>>もうカプセルホテルとかラブホとかそんな名前の際物がある
>お立ち台の流れにしては微妙な名前…かな
プレハブあたりが妥当か
482無念Nameとしあき25/07/30(水)16:24:50No.1339421917+
SSDそのモノっていうか基盤が死ぬからな
本体の部分はともかく基盤は熱に弱いよ
483無念Nameとしあき25/07/30(水)16:25:45No.1339422089+
>>もうカプセルホテルとかラブホとかそんな名前の際物がある
>お立ち台の流れにしては微妙な名前…かな
適当にフカシてる奴に騙されるな
https://www.century.co.jp/pc_solution/special/cenchan10th.html [link]
484無念Nameとしあき25/07/30(水)16:27:40No.1339422428+
>適当にフカシてる奴に騙されるな
そんななまえのってつけてるだろ
何でフカシになるんだ
485無念Nameとしあき25/07/30(水)16:28:56No.1339422666+
>適当にフカシてる奴に騙されるな
> https://www.century.co.jp/pc_solution/special/cenchan10th.html [link]
カプセルホテルはラックか…
486無念Nameとしあき25/07/30(水)16:29:04No.1339422691+
カプセルホテルはあるラブホはない
ダンボールハウスはないがコンテナハウスはある
あと裸族だけどインナーを着てしまう
487無念Nameとしあき25/07/30(水)16:30:59No.1339423064+
>そういやPCの中の散々光らすパーツあれど光るSSDとか聞かないな
>俺が知らんだけであったりする?
ストレージは最重要部品だし下手なデコレーションが原因でデータ破損とか起こしたら即裁判だからどこも作らないね
488無念Nameとしあき25/07/30(水)16:31:04No.1339423078+
データ用につかってる

- GazouBBS + futaba-